空模様がすっきりとしなく、クロモリネオコットは見送り。(濡らしたくない)
こんな日は屋外保管(一応屋根付き)のFOCUS Ergoride フラットバーに限る。(濡れてもやむなし)
ぶらりポタリングなので目的は特に無いものの市街地方面にて、
県立図書館横の花菖蒲と街道の起点札の辻。
定番の秋津川沿いから下江津湖に行って湖畔を走って上江津湖へ。
で、県立図書館横の花菖蒲へ、あら~、、、こんだけ?、数株が咲いているだけでした。
なして?、花菖蒲って自生が弱いのだろうか?それとも人害?
6月は菖蒲かアジサイだよな~と思いながら市街地へ。
歴史街道はこれからも走るだろうからまずはその起点へ行っておこうと。
<里程元標跡>
<すぐ横にある 札の辻>
まだ時間に余裕があったので坪井川沿いを走って八景水谷へ。
さらっと八景水谷公園をまわって立田山北側へ。
お~、花菖蒲の群生を見損なったが、ここにあるでは。
でも、これはカキツバタとの事。
う~ん、花菖蒲、カキツバタ、あやめは何が違うのか?
何がかは?ですが、見分けは花弁の色との事です。
<今日のコース>
こんな日は屋外保管(一応屋根付き)のFOCUS Ergoride フラットバーに限る。(濡れてもやむなし)
ぶらりポタリングなので目的は特に無いものの市街地方面にて、
県立図書館横の花菖蒲と街道の起点札の辻。
定番の秋津川沿いから下江津湖に行って湖畔を走って上江津湖へ。
で、県立図書館横の花菖蒲へ、あら~、、、こんだけ?、数株が咲いているだけでした。
なして?、花菖蒲って自生が弱いのだろうか?それとも人害?
6月は菖蒲かアジサイだよな~と思いながら市街地へ。
歴史街道はこれからも走るだろうからまずはその起点へ行っておこうと。
<里程元標跡>
<すぐ横にある 札の辻>
まだ時間に余裕があったので坪井川沿いを走って八景水谷へ。
さらっと八景水谷公園をまわって立田山北側へ。
お~、花菖蒲の群生を見損なったが、ここにあるでは。
でも、これはカキツバタとの事。
う~ん、花菖蒲、カキツバタ、あやめは何が違うのか?
何がかは?ですが、見分けは花弁の色との事です。
<今日のコース>
花菖蒲だったら、玉名の高瀬が有名ですが、宇土の轟水源の裏の公園にもあるようですよ。
そうですね、花菖蒲は玉名の高瀬、宇土の轟水源がよさそうですね。
ただ、最近その方向に行っているので近在で探していたのですが。
まあ、群生でなくてもひっそりと咲いているのもそれはそれで良しと今年はしておきます。