梅雨に入って最初の日曜、天気は良し。
自転車乗りは、この先いつ乗れるかわからないので何はともあれ出かけた方は多いのでは?
で、吉無田高原と水源へ。
県道57号から田代を通って高原/水源へ行って帰路は阿蘇ミルク牧場から木山川へ出るコースを設定。
県道57号と県道221号の合流地点から1km程行ったところを左折して一路吉無田へ向かう。
とにかく淡々とペダルを漕ぐ、心拍数がレッドゾーンに上がらないように。
坂は好きじゃないけど、「坂大好き!」の気持ちも少しはわかる。
無心に淡々とペダルを漕ぐ、克服と達成感、そしてご褒美の景観。
いつしか坂を見ると登りたくなる、たぶんパブロフの犬状態。
そんな犬になりそうな自分を感じているいる今日この頃。
で、到着 吉無田高原
吉無田水源、ここを訪れる殆どの方が水持帰りが目的のようです。
フェンス右側が水を汲めるようになってます
ミルク牧場を通って帰路へ。
<今日のコース>
自転車乗りは、この先いつ乗れるかわからないので何はともあれ出かけた方は多いのでは?
で、吉無田高原と水源へ。
県道57号から田代を通って高原/水源へ行って帰路は阿蘇ミルク牧場から木山川へ出るコースを設定。
県道57号と県道221号の合流地点から1km程行ったところを左折して一路吉無田へ向かう。
とにかく淡々とペダルを漕ぐ、心拍数がレッドゾーンに上がらないように。
坂は好きじゃないけど、「坂大好き!」の気持ちも少しはわかる。
無心に淡々とペダルを漕ぐ、克服と達成感、そしてご褒美の景観。
いつしか坂を見ると登りたくなる、たぶんパブロフの犬状態。
そんな犬になりそうな自分を感じているいる今日この頃。
で、到着 吉無田高原
吉無田水源、ここを訪れる殆どの方が水持帰りが目的のようです。
フェンス右側が水を汲めるようになってます
ミルク牧場を通って帰路へ。
<今日のコース>
とても近い時間に益城の寺迫を通ったみたいですが、わたしは潮井水源、みきたかさんは吉無田高原・・・かなりの差ですね。
吉無田高原は、わたしの記憶が正しければ、小学生に上がる頃・・・そう50年くらい前に行ったっきり行ってないような気がします。
秋には行ってみたいです。
潮井水源は熊本市近郊では穴場的ですよね。一方、吉無田水源は水汲み箇所が6か所程ありましたが、順番待ちでした。
吉無田高原は県道57号にある案内看板で気になっていた処ですが、阿蘇まで足を伸ばした方がいいかなといった感じでした。