日々の移ろい

安曇野のわさび

長女が安曇野へ行くと聞き
「大王わさび農場」でわさびをお土産に買ってきてもらった。

わさぴは、清流が流れていて、水温が年間を通して13~16Cであり、
水の量や流れの強弱が一定で、日差しをさえぎるための落葉樹があるなど
様々な条件が揃った土地でないと育たないそうです。
まさに安曇野はぴったりの場所。

独身の時行った安曇野の魅力は、
軽井沢とは違った高原に魅了された事を思い出す。
ところで、わさびについて調べてみたら、
いつも使っているチューブのわさびは、
かって来てくれたわさびとは違うですって!

粉わさぴは、本わさぴを粉末にしたものと思っている人も多いが、
じつは紛わさぴに使用されているのはワサビダイコンといって、
わさぴとはまったく関係のない野菜。
ワサビダイコンは育てやすく値段も安い
(1kgあたりでは本わさび1万円に対しワサビダイコンは2千円程度)
とあって、ずっと紛わさぴにはワサビダイコンの粉末が使用きれてきた。
 
また巷に出回っているチューブ入り生わさぴも、
CMでは本わさびをそのまま使っているような表現となっているが、
実際は原料のほとんとが北海道産のワサビダイコン。
香りと色付けのほとんどが添加物によるものなので、
味も香も本わさびとは全く別物です。

ということは、騙されていた!というか、思い込んでいたのか。
今まで使っていたわさびは、わさびではなかったのか・・・。

さて、大王わさび農場でのお土産わさびは、
今度お刺身のを食べる時にすっていただくつもり。
ちゃんと、金のおろしではないものをを使って
すったらすぐに頂くとするね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ヤプログから」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事