終戦直後の話ではあったが、いくらなんでもそれはないだろう。最初はヨタ話だと思っていたが、確かに紙の使用は文明に比例する。紙を使わない民族は今でも存在するし、親父が無理やり?招待され続けたシベリアで水を使うと尻が風邪をひく。その内ひょっとしたらホントかもと思いだした。反論があればここに書いていいぞ、プーチン君。
今朝ついにトイレットペーパーの在庫が3個を切り、さすがのぼーずも買い出しに行く羽目になった。昼過ぎにスーパーに行くが、売り場は昨夜と同じでカラッポ。うーん、やっぱり遅かったか・・・が、ふと横を見ると特売コーナーにかなり残っているじゃないか。早速一袋をゲットする。
お一人様1個限りになっていたが、何度も並んで買い直しをしている輩はいない。そもそも買い物カゴに入れている人が少なかった。押入れを買い占めたロールに占領され、やっと購買意欲が落ちたという事だろうか。強がりでも何でもないが、余分に買う気は全くなかった。
たかが落とし紙に振り回されてたまるか。ウォッシュレットもある事だし、昔の紙不足事件から比べて使用量は減っているはずだ。しょうもないことにパニクって買い溜めをするのはアホである。いざとなればインド式で済ますと言ったのは冗談ではない。(・・・ロシア式は死んでもやらんが)
ムツゴロウこと畑正憲さんが書いておられた。インドの地方では缶の水で洗う現地式を押し通したが、かねてより患っていた痔の症状も治まり、快適であったということだった。まぁ、本音を言えば実際に試さず良かったとは思っているけどね。
どうせインド式をやるなら、まず手でカレーを食べる方から試したかったし。友人のクミちゃんにも言われていたし、一度やっておくか。あっ、今、どっちも似たようなもんじゃないかと思った貴方・・・カレーの神様の罰が当たるぞ。
最新の画像もっと見る
最近の「ひげぼーずのつぶやき」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事