なんとか今年も夏野菜、つくってます。
農薬はいっさいなし、で、いつも草ボーボー、
あ、でも、今年はばあちゃん(私の母)が結構まめに雑草取り
したので、ましなほうです。
ナス、トマト、キュウリ、やっぱり取りたてはおいしいね!
えだまめも、うますぎ!
でもなあ、こっから秋野菜、冬野菜にシフトするあたりでいつも
ペースダウンしちゃうんだよなあ・・・
今年はがんばれるかしら
去年も他の地域で夏休み工作でやったキラキラモビール。
小学1~3年生対象でつくりました。
なんのことはない、食品トレーを形に切り、
アルミホイルを両面テープで固定して、形に巻きつける。
あとは油性色ペンで色を塗り、つまようじで穴をあけ、
細いワイヤーなどでつないでいく、というもの。
それぞれ、オリジナリティ出して、
大半の子は満足して、持ち帰れたとおもうけど。
ちょっとつくるのが難しかっただろうという子もいました。
なかなか手順が頭に入っていかないのです。
そういう子は大抵、アルミホイルのカットができません、
箱からいるぶん出して、付属の刃でビリッとすることが。
針金をねじることもできません。
おうちのかた、幼いうちからお手伝いさせましょうね!!
お芋をホイルでつつんだり、お菓子袋を針金で封したり。
そしてその時、失敗しそうでも、口や手を出さないでおきましょうね!
ここで思考する時間を省略させると、創造性、造形力、なかなか育ちません。
手伝いは完璧でなくても、ほめて何度もやらす。
すこしずつ、上手になってくるのを待つ。
親業は、忍耐、ですな!
今回の夏休みの工作教室、題名は「トントンきつつき」
よく民芸品や昔のおもちゃである、
きつつきが幹をコツコツしながら降りていく、というやつ。
1~3年生の20名対象でしたが、
「きつつきでなくていいよ~!」
ということにしたら、今日はアイデアの進みがよく、
誰もきつつきは作らなかったよ!!
コアラやパンダやおばけや虫やくだもの、
いろんなものが落ちてゆくぅ!
地面や棒もしっかり色塗りしたり、草や建物を紙でつくってつけたり、
富士山まで登場した。
長い子は2時間集中!今どきの子どもも根気あるよ。
ん?冷房快適な部屋だったし、か?!?!?
今日の工作。ちょっと夏っぽく。
暑いので、あまり根気のなくてよいものを。
星が岡牧場の工作サークルメンバーは、
みんな色塗ったり、はさみで切ったりが大好きです。
魚の形は、線描きをコピーした紙を使用しました
そろそろ、干支起動。
来年は、うしどし
今頃からしっかり量産すれば、年末あせることもないのだが、
まだまだペースがあがらない、、。
子ども達に、「夏休みの宿題ためるな~!早よやれ~~!!」
言うてる自分は、、
うちの金魚。
2年前に金魚すくいでもらったときは小さかったのに、
今は巨大化。
左がぼこちゃん、右がつららちゃん。
つららちゃんがピラニアのように凶暴で、
ぼこちゃんのしっぽを食べたので、最近水槽を分けた。
ぼこちゃんが、ぽにょにちょっと似てる気がして、
うれしい(親バカ)
工房いとあそびさん企画のイベント
「結(mu・su・bi)☆ヒト・モノ・オト☆2008」が先々週ありまして、
加賀市瀬越町の竹の浦館でクラフト作家さんたちの作品展示販売があり、
私も参加してきました。
竹の浦館は古い木造校舎を改築してある趣ある建物です。
来年も予定しているそうですので、
また皆様、ぜひ
「結(mu・su・bi)☆ヒト・モノ・オト☆2008」が先々週ありまして、
加賀市瀬越町の竹の浦館でクラフト作家さんたちの作品展示販売があり、
私も参加してきました。
竹の浦館は古い木造校舎を改築してある趣ある建物です。
来年も予定しているそうですので、
また皆様、ぜひ
今日はまさよちゃんと金沢へ。
21世紀美術館のロン・ミュエック展をまずみる。
怖いです、ちょっと。
つくってる過程をビデオでみると普通の彫塑みたいなんですが。
でも美術館の空間にとてもあってました。
常設も入れ替わっててみる。う・・・?なものもありましたが、
私が現代美術への理解が足りないと言うことにしておき、
次に近くのギャラリー櫻井へ。
大学同級生の池田晶一氏の個展です。
作品の話題より、体調の話題で盛り上がる・・・歳です。
でも池田氏は確実に見た目は20年前より若いです。
最後に昼飯は小立野のムシャ弁さんへ。
わたしの体にやさしいおいしさ
特に米ナスがおいしかったです。
21世紀美術館のロン・ミュエック展をまずみる。
怖いです、ちょっと。
つくってる過程をビデオでみると普通の彫塑みたいなんですが。
でも美術館の空間にとてもあってました。
常設も入れ替わっててみる。う・・・?なものもありましたが、
私が現代美術への理解が足りないと言うことにしておき、
次に近くのギャラリー櫻井へ。
大学同級生の池田晶一氏の個展です。
作品の話題より、体調の話題で盛り上がる・・・歳です。
でも池田氏は確実に見た目は20年前より若いです。
最後に昼飯は小立野のムシャ弁さんへ。
わたしの体にやさしいおいしさ
特に米ナスがおいしかったです。