カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

見てさわって調べよう昔のくらし 5 (大阪くらしの今昔館企画展示室)

2019年01月14日 | 写真
今回は映画・演劇・万博・花博などの切符や資料他をUPしました。

2025年に大阪での開催が決まっていますが‥また見れるかなぁ‥(-_-;)










教科書と教材


私も集めてました‥その内の何個かはまだ残っています‥(^_^;)

見てさわって調べよう昔のくらし 4 (大阪くらしの今昔館企画展示室)

2019年01月12日 | 写真
今回は蓄音機・テレビ他をUPしました。

子供の頃これと同じではないですが、手回しの蓄音機があったのを覚えています。


レコードは今でも何枚か持っていて聞くこともありますので、レコード・ラジオ・CD・カセットテープなどが聴ける小さなプレイヤーで楽しんでいます。


カラオケなどで歌うのは全く苦手で不調法ですが、聞く方はジャンルを問わず色んな音楽を聴いています。例えば、DIANA ROSS &THE SURPREMS・美ら歌よ~沖縄ベストソングコレクション~ ・女子十二楽坊・おおたか静流・大竹しのぶ 歌心 恋心 ・美空ひばりトリビュート・宗次朗・喜多郎・姫神他で特に姫神のシンセサイザー楽曲はお気に入りでCDを10枚近く持っています。




中学生の頃鉄筆でガリガリと原稿を書いてました‥(^_^;)


私が初めてカメラで写真を撮るのを覚えたのは、中学生の頃今は亡き兄が使っていた上から覗き込んで撮る箱型の二眼のカメラでした。







見てさわって調べよう昔のくらし 3 (大阪くらしの今昔館企画展示室)

2019年01月10日 | 写真
今回は子供の遊びに関連するものをUPしました。

こんな可愛いレコードプレイヤーは見たことがありません‥ソノシートと言われていたペラペラのものでよく聞いていた覚えがあります‥(^_^;)


この手のゲームは苦手で未だに殆ど触ったことがありません‥(-_-;)






懐かしい顔が見れます


銀行ごっこの紙幣他


ままごとセット他

見てさわって調べよう昔のくらし 2 (大阪くらしの今昔館企画展示室)

2019年01月08日 | 写真
前回は生活道具の内の食に関連する道具をUPしましたが、 企画展示室に入って先ず目に入ったのはケースに納まった大きな羽釜でした。 子供の頃私は羽釜と言ってた覚えはなくて、単にお釜と言ってましたので調べてみました‥ 羽釜とは釜の代名詞とも言えるもので他に平釜・そば釜などがありました。
子供の頃土間になった台所にはおくどさん(かまど・へっついなど煮炊きする設備)があって、実際に火をおこしお釜でご飯を炊いていました。火吹き竹と言う火を強くする道具もありました。

さて今回は生活道具の内の身近な道具をUPしました。


あんかでは低温火傷をした苦い思い出があります‥また火鉢は60年以上前就職した頃には、一人に一個暖房用に使っていてたしか豆炭を埋めてあったと思います‥(-"-)
書類はカーボン紙で複写し千枚通しで穴を開けこよりで綴じていました‥(@_@;)


炭火アイロンは中学生の頃家庭科教室にあったのを覚えています。


波板状の湯たんぽも使ってましたね‥熱いお湯を入れ布で包んでました。






黒のダイヤル式電話器は残して置いてあります。


幼稚園から小学校低学年の頃傘は番傘で直ぐ破けてましたし、履物は靴などはまだあまり普及してなくわら草履か下駄でした‥?


これらの道具類を見ていて実際に使っていた私が、如何に昔人間かということがよーく分かります。





見てさわって調べよう 昔のくらし (大阪くらしの今昔館企画展示室)

2019年01月06日 | 写真
現在の家庭では掃除機や炊飯器を使ったり、スイッチひとつで洗濯することは一般的になりました。しかし、 少し昔にさかのぼってみると、 かまどでご飯を炊いたり、タライで洗たくしたり、ハタキや雑巾がけなど、手間と時間をかけて暮らしていました。そして、その中にはくらしの知恵がいくつもありました。電気やガスを使うようになり、便利で豊かな生活を送るために多様な道具が次々と作られました。道具の変化は暮らしぶりの変化でもあり、昔の道具を見ることで当時の様子を想像することができます。(見てさわって調べよう昔のくらし展パンフレットより)
昔の道具を見て当時のくらしを想像するのではなく、 実際に使っていた懐かしい道具類が沢山ありました‥(^_^;)
今年のお出かけ初めの当日(5日)江戸時代の街並みを実物大に再現した常設館は、 相変わらず外国の観光客に人気があり入場券売り場は長蛇の列でした。企画展は別料金、別会場で空いていました。