カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

「 しっかり噛めていますか?」 認知症対策には「咀嚼」が重要!!

2019年01月04日 | その他
ウーマンライフ新聞社 河内版 2018.12.13

皆さんは食事の際、しっかりとよく噛んでいますか?意識せずに飲み込んでいませんか?しっかり「咀嚼」することは、様々な健康効果につながります。
消化をサポート
咀嚼することで食べ物が細かくなり、 唾液の分泌も促進されることから、胃腸への負担を軽減し体内に吸収しやすくなります。 唾液が多量に分泌されると血糖値が早く上がり、空腹感が満たされることで肥満の予防にもなります。
認知症リスクを軽減
また咀嚼と脳には深い関係があります。噛んだ時の刺激が脳に伝わり、 感覚・運動・思考・意欲を司る部位を活性化すると言われています。
厚生労働省の研究班の調査結果によると、 認知症になるリスクは、自分の歯が20本以上ある人に比べ、 歯がほとんどなく入れ歯も使ってない人は、1.9倍、あまり噛めない人のリスクは、何でも噛める人の1.5倍でした。 つまり自分の歯や義歯、入れ歯でしっかり噛める人は認知症になりにくく、歯がほとんどない人や噛めない人は、認知症になりやすい、というわけです。
脳を活性化するためにも「正しい咀嚼」を意識するようにしましょう。

自分の歯でなくて義歯でも入れ歯でもいいから、しっかり意識して噛むようにしたいですね!!


あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします!!

2019年01月02日 | 写真
昨年末私宅に戻り同居を始めた娘が地元の神社へ初詣をし、 30年振りに帰ってきた挨拶と今後の事をお願いしたいと言う‥私は毎年住吉大社の混雑が緩んだ頃、ゆっくり目に初詣をしていましたが‥(^_^;)
よく晴れて暖かい元日のお昼前ネットで検索し歩いて行ける、関西出雲大社 久多美(くたみ)神社へ出かけました。大きな鳥居が道路に面して聳えているのは見たことがありますが、本殿は通りからは見えないので全く知りませんでした‥参道を奥へと歩いていくとまさに、 出雲大社にそっくりな造りの本殿が目の前に現れびっくりしました。







テレビのある番組で神社やお寺でのお参りの仕方や違いを、何処かの宮司さんらしき方が詳しく解説していました。それに依りますと神社では二礼二拍手(音を出す方がいい)一礼し、住所氏名を名乗る(心の内で呟く)‥住所氏名を名乗るというのは知りませんでした‥(@_@;)
その後鈴があれば鈴を鳴らしお賽銭は投げずにそっと入れる。
今まで初詣の願い事があまり叶わなかったのは、住所氏名を名乗らなかったので何処の誰かが分かって貰えなかったせいかな‥??


境内を奥の方に歩いていると目に留まりましたが、梅の木にシジミの貝殻をネット状の小袋に入れぶら下げてました‥何のおまじなのか初めてみました‥(@_@;)


帰りは風もなく暖かかったので散歩がてら少し遠回りをし、天美西公園に依って帰りましたが1組の親子が遊んでました。



歳末風景を撮りたくて散歩がてら小さな商店街を歩いてみました!!

2018年12月30日 | 写真
12月30日でしたので書入れ時のお店があったり、既にシャッターを下ろしているお店があったりでした‥(-"-)
最近は一般の家庭は勿論ですがお店でも、 しめ縄を飾らなくなりましたね‥(-_-;) 私宅では1年の区切りとして細やかですが、しめ縄とお鏡餅は毎年飾っています。

書入れ時のお店‥花屋さん


同じくそば屋さん


以下は既にシャッターの下りているお店




薬局ですが休業日の案内だけ‥(@_@;)


ガス屋さんですがやっとしめ縄が飾ってありました。


旧家の立派な飾り付け


小さな児童公園‥昼下がりですが冷え込んで寒いので、親子連れが1組だけ遊んでいました。子どもは元気に動き回っていますが大人は寒そう‥(^_^;)


今年も残すところあと1日となってしまいましたが、お陰さまで何とかこの1年拙いブログを続けることが出来ました。また皆様のブログを楽しく拝見させて頂き、本当に有難うございました。来年もうろうろ出歩ける限り、ブログは続けたいと思っています。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしますと共に、来年もどうかよろしくお願いいたします。

師走のある日夕焼けが見れそうなので散歩がてら出掛けました! 3

2018年12月29日 | 写真
陽が沈んでから空は期待通りに焼けてくれましたが、それにしても冷え込ん来て指先が冷たい‥早々に帰路に着きました‥(@_@;)














師走のある日夕焼けが見れそうなので散歩がてら出掛けました! 2

2018年12月27日 | 写真
歩きながら目に留まった花 他をUPしました。