「日本の夜はつまらない」そうだ。自民党の時間市場創出推進議員連盟が先月まとめた提言は、多くの外国人観光客がそう言っていると書いている。
この議員連盟は、もっと夜を楽しめる環境を作って、消費の拡大と観光振興を図ろうと昨年4月に発足した。狙いは経済の活性化だ。
提言は夜遊びの潜在需要にこたえ、それにふさわしい交通の便を整え、さらに夜遊びしすぎても大丈夫な新たな働き方も示している。
まず劇場やスポーツ施設、美術館や歴史的な名所などに深夜まで営業したり、開館したりするよう求めた。これらを支えるために鉄道やバスなど公共輸送機関には、 24時間運行や運転時間延長を検討してもらうという。
そして日曜に夜遅くまで遊んでも(あるいは働いても)平気なよう、月曜を半休にして遅い出勤を許す制度づくりを企業に呼びかけた。 これを「ラグジュアリーマンデーと呼んでいる。掛け声だけだった「プレミアムフライデー」を思い出す。
人手不足が叫ばれる中、 深夜まで営業稼働するための人を、 どう確保するのだろうか。鉄道などの設備の保守点検はいつやるのか。
世界に例を見ない短い運転間隔の日本の鉄道が、企業側の責任によるダイヤの乱れが少ないのは、深夜の保守作業があってこそだろう。
何より、国会議員がこうした考えに走るのが悲しい。
節電のため鉄道が運行本数を減らし、夜の都心も明かりを抑えた東日本大震災後の「あの時」からまだ7年もたっていない。被災地の悲しみと苦労、それに耐える人々のことを思う連帯や共感がそこにはあった。もう忘れてもいいくらいに被災地は立ち直ったのだろうか。
この国に、つかの間やってきた人の夜遊びの願望におもねり、その人たちの夜遊びにおもねり、その人たちの懐をあてに未来を語るのは、 やましさをおぼえる。日本の夜はつまらないのかもしれない。しかし、私はそこまで浮ついた気にはなれない。 (2018.1.24付毎日新聞記事より)
この議員連盟は、もっと夜を楽しめる環境を作って、消費の拡大と観光振興を図ろうと昨年4月に発足した。狙いは経済の活性化だ。
提言は夜遊びの潜在需要にこたえ、それにふさわしい交通の便を整え、さらに夜遊びしすぎても大丈夫な新たな働き方も示している。
まず劇場やスポーツ施設、美術館や歴史的な名所などに深夜まで営業したり、開館したりするよう求めた。これらを支えるために鉄道やバスなど公共輸送機関には、 24時間運行や運転時間延長を検討してもらうという。
そして日曜に夜遅くまで遊んでも(あるいは働いても)平気なよう、月曜を半休にして遅い出勤を許す制度づくりを企業に呼びかけた。 これを「ラグジュアリーマンデーと呼んでいる。掛け声だけだった「プレミアムフライデー」を思い出す。
人手不足が叫ばれる中、 深夜まで営業稼働するための人を、 どう確保するのだろうか。鉄道などの設備の保守点検はいつやるのか。
世界に例を見ない短い運転間隔の日本の鉄道が、企業側の責任によるダイヤの乱れが少ないのは、深夜の保守作業があってこそだろう。
何より、国会議員がこうした考えに走るのが悲しい。
節電のため鉄道が運行本数を減らし、夜の都心も明かりを抑えた東日本大震災後の「あの時」からまだ7年もたっていない。被災地の悲しみと苦労、それに耐える人々のことを思う連帯や共感がそこにはあった。もう忘れてもいいくらいに被災地は立ち直ったのだろうか。
この国に、つかの間やってきた人の夜遊びの願望におもねり、その人たちの夜遊びにおもねり、その人たちの懐をあてに未来を語るのは、 やましさをおぼえる。日本の夜はつまらないのかもしれない。しかし、私はそこまで浮ついた気にはなれない。 (2018.1.24付毎日新聞記事より)
こんにちは。
夜遊びを奨励してお金儲けしなくてもいいと思います。
他の国のカジノなどまねることもいりません。
夜の静かな日本に来てくれる観光客だけでいいと思いますが・・・。
目に留まった新聞記事は取り敢えず切り抜いて保存していて、
写真が途切れた時などに利用しています。
今回はこんな事を言う議員さんが居るんだとびっくりしてます。