公園には東西を走る石畳の通りがありますが、汐掛道といいその昔住吉大社の参道でした。
公園の出入り口にありますが何で公園に‥?と思いましたが昔参道だったと知り納得しました。
石畳の汐掛道
汐掛道の反対側の出入り口の道路を挟んだ向い側に、日本最古の灯台があります‥第1、第3日曜日には見学出来るようです。
汐掛道でのんびりとハトに餌をあげているおじさん。
汐掛道沿いにある公園管理事務所内の花壇。
公園内には椿の花が沢山咲いていましたが、椿の花ってなかなか綺麗なのが見つかりません。
春を待つまだまだかたいかたい蕾がありました。
公園の出入り口にありますが何で公園に‥?と思いましたが昔参道だったと知り納得しました。
石畳の汐掛道
汐掛道の反対側の出入り口の道路を挟んだ向い側に、日本最古の灯台があります‥第1、第3日曜日には見学出来るようです。
汐掛道でのんびりとハトに餌をあげているおじさん。
汐掛道沿いにある公園管理事務所内の花壇。
公園内には椿の花が沢山咲いていましたが、椿の花ってなかなか綺麗なのが見つかりません。
春を待つまだまだかたいかたい蕾がありました。
こんばんは。
住吉公園は参道だったんですか?
熊野街道を歩いたとき、近くを通った記憶があります。昔はこの辺りまで海だったのかな?と想いながら歩いたと思います。
公園の中に参道が通ってたのは私も初めて知りました。
それとその昔この辺りまで海だった証拠の一つに、灯台が残っているのですね。
公園の入り口・・・と言っても、もとは参道だったそうですが、
立派な狛犬さんですね。
かなりの大きさと察しますが、迫力満点なのではないでしょうか。
日本最古の灯台、これも大きいようですね。
中に入って見学できるのですか?
明りの基は何かな?・・・なぁ~んて考えました (笑)
冬とは思えない日差し、暖かさを感じてしまいますね。
ここは昔の街道でしたか、、、
大きな灯台の横を通って真っ直ぐ行き、左手の方へ行くと娘のマンションが有りました(^.^)
公園にはかわいいお散歩ワンちゃん達が集まっていましたね。
公園の出入り口の狛犬さんは、見上げるように大きくて威厳がありました。
また灯台は何時もは道路を隔てた手前から、眺めていました。
今回は道路を渡り側まで行って見て、中を見学出来ることを知りました。
機会があれば見学したいと思います。灯りの基も分かるかも‥?
娘が阪堺電車鳥居前の次の細井川近くのマンションに住んでいました。
今は二児のパパになってる孫が鍵っ子でしたので、度々訪れていました。
帰りには一駅歩いて公園に寄ったり、粉浜商店街を覗いたりしてました。
先日の公園でも小さな犬を連れた4~5人が談笑していましたが、
いずれの犬も可愛らしい服を着ていました‥(^_^;)