と、21よし子さんに言われそうですが
30日には、持参していないのです
25日の県図書活動で持参しました
24湯瀬さんにお薦めして
借りようとしたら
予約がかかっていて
24湯瀬さんも借りられませんでした
チケットがすぐに売り切れて
なかなか見れないといわれている
もうすぐ、「伯山」を襲名なさるという
講談師の神田松之丞さん
文章が、リズミカルというか
講談調なんでしょうか
私は声を出して読んでみなかったのですが
24湯瀬さんに、是非、高齢者施設での読みきかせをー
と、お願いしたのでした
西行さん
自分は立派な句ができたと思っているのですが
老夫婦と小さな子どもに
ひとつひとつ、ここは、こうした方がいいのではー
と
それは、実は、その3人は、三賢人の仮の姿だった!?
ということなんですが
このお話は、西行さんだったのか・・・みたいな
何か・・・違うお話?民話?昔話?で
聞いたことがあるような内容であります
絵の山本さん
皆さんご存知「おやおや おやさい」「くだものだもの」
「くじらさんの たーめなーらえんやこーら」「あのくもなあに?」
と、他にもたくさん
ん?それと
昔?教育テレビ?
おかあさんといっしょの中?の
短いクレイアニメーション(粘土)で
どこの国かわからないような言葉と音楽で
とても不思議な感じの
「パクシ」
というのがあったんですが
この作品の作者でした!!
知らなかった・・・
うちの息子が謎のおじさん「バルダザール」の真似して
傘とかくるりんしてた!!
あの不思議な感覚作品の方でしたか・・・
と、広がる広がる(笑
気まぐれ今日ちょろっと読んでいた児童書では
なんとも絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」について
主人公の小学5年生の男の子が感じたことを
書いている部分があって
これは、おもしろい視点!
気まぐれ的には、へぇ~でした
この児童書は廣島玲子さんがいたのでリクエストしたのですが
5人のうち1956年生まれの濱野さん以外は
1966、1969年生まれ
廣島さんは1981年生まれ!?
いやいやいや・・・そうでしたか
「ぎりぎりの本屋さん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/58/85a1dfde93c0375bb3c5dac2119732e3.jpg)
著: まはら 三桃 菅野雪虫 濱野 京子 工藤 純子 廣嶋 玲子
講談社
2018年10月25日初版
廣島さんの「十年屋 時の魔法はいかがでしょう?」
も、「銭天堂」シリーズの西洋版?みたいな雰囲気で
おもしろかったです
「十年屋 時の魔法はいかがでしょう?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/f66f111dc56d138d8fa0f337bdac3952.jpg)
著:廣嶋 玲子
絵:佐竹 美保
静山社
2018年07月11日初版
1,200円+税
2019年12月06日からは、ほるぷ出版 のようです
「銭天堂」シリーズは、市瀬さんは
児童センターの小学生たちにお薦めされたそうです
(気まぐれとその小学生の感性が合う!?(笑)
12巻出てます
ん?12巻目読んでないかも
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
リクエストしなくっちゃ(笑