秘密基地

「児童文化財活用」講座報告 vol.4

講座こぼれ話は、言葉通り「こぼれるくらい」いっぱいありましてね(笑

講座終了ーになって
Cグループのそれぞれの方に
いろいろ聞きたいこととかあったのですが
24杉山さんに「お~い!」と呼ばれ
何事か!?
と、慌てて行きましたの

そうしたら、「こども病院のほうの読みきかせグループで
さなえちゃんって知ってる?」・・・???
すみません💦
こども病院の読みきかせグループの名前は存じ上げておらず
って
いろいろお話を聞いていたら
こども病院の隣に来る前の拓桃の読みきかせボランティアさんのお話のようで
子どもの頃、通院?した時に読みきかせをしてもらった方とのこと
覚えていたのは「さなえ」ちゃん → 早苗会? → 保育士さん?
そういうことであれば、「16かほるさ~ん!!」
16かほるさん、働いていらしたし
以前は、秋保の拓桃で、今のこども病院隣接の拓桃でも
読みきかせボランティアもなさっていますし

なんと!この講座に参加してくださった方
その経験から、保育士さんを目指して
今、保育士として働いていらっしゃるとのこと😲💕
素晴らしいですねぇ
巡り巡っての保育士・読みきかせ・・・つながり~

で、16かほるさんとバトンタッチして
Cグループの皆さんに・・・が
別な方に捕まっちゃって💦

「ちょっと、永澤さ~ん、これ、ど~すんの?」の片付けのこととか

あれれ・・・Cグループの方々の一期一会は
終わってしまったのでした😢💦

Cグループさんのメンバーは
図書館員さん・ボランティアさん2人・保育士さん
と、司会の20貝塚さんと記録の33永澤の6名
(・・・あれ?おひとり、足りない💦お帰りになられた???)
なかなか興味深かったのは
お悩み相談に対して
その自分の立場ではなく
他の立場からの視点で考えると
目から鱗的なお話になり、気づかされることが!?

「今度、見学に行ってみていいですか?」とか
まさに偶然の出逢いからの
ご縁のつながり とか

ひとりのボランティアさんのお話を聞いていると
早苗会と同じく
手作りの得意な方がいらして
その方中心に、読みきかせボランティアとは別に
手作り活動中心にしているグループを作って
手作り作品は豊富!!
まさに、早苗会の工房さなえさん みたい

ただ、素敵な作品をどう活用するか
これも悩みの種のようです

「児童文化財活用講座」ですから
展示されている作品を
どう使うのか、具体的に、聞いていってくれたかな・・・

講座始まる前だったかな?
展示の時に
28栄子さんに見本を作ってもらって
その当時の製作係さんが作ってくれた
牛乳パックのからくり「めのまどあけろ」
とても気に入った方がいらして
作り方を知りたいーと32松美さんが言われたそうで
プレハブに、製作途中のと、作り方の紙が入っていたように
思っていたんですが・・・
「28栄子さん、お願いします!!」

まだまだ、続くぞ~(笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮城県図書館での活動」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事