15俊子先生と20志村さんがやってきて
机(紙芝居スタンド)の位置と
上のライトの光源を確認
33永澤絵本「おやおや、おやさい」を再度持って
座ってみて 画面が光るかどうか確認
「やっぱり、ぎっちり後に下げてかな」
研修室に戻ってから
15俊子先生「逆側のライトの下では、だめなの?
窓側のカーテン閉めちゃって
の方が落ち着くんじゃない?」
33永澤「以前は、そうだったんですけど
あれ?どうして、あっち側になったんでしたっけ???」
22田中さん・23美紀さん「どうしてだっけ???」
東側の入り口の出入りがあって
演じ手に近いので
見ている側が
落ち着かないーだったかな
窓側のカーテンが暗幕っぽくって
重圧感ある感じだったし
21志村さん「机の上に腕を置いて
絵本を読むのは
本がぐらぐらしなくっていいんだけど
持っている手だけが
すごく見え過ぎて、気になるね
33永澤さんの時は、あまりギュッと本を握ってなかったでしょ?」
と、見学して気付いたこと等
いろいろアドバイスをいただきました
勉強になります
次回に向けて
皆さんと一緒に検討、確認していきたいと思います
プログラミングの時
23美紀さん「前回の反省に
”読み応えのある作品を”って私書いてるんだけど」
25田村さん「短めのもの
結構な冊数読んでること多いですよね」
33永澤「はい・・・
この第4土曜日担当は
「こどものとも 年少版」大好きですし
短めの起承転結のはっきりしたのを好む傾向がありますから」
22田中さん「だから、私、今日これ読みたい」
ということでした
今回は、参加したお友達も対象年齢バッチリでしたし
長めの内容の絵本でも
落ち着いて見ていましたね
最新の画像もっと見る
最近の「宮城県図書館での活動」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 劇団21(127)
- 手作り玩具(28)
- 早苗会(187)
- お手玉(6)
- 指人形(3)
- 幼年童話(19)
- 手作り(102)
- 小物(19)
- 宮城県図書館での活動(821)
- 児童文化研究会さなえ(20)
- おとし絵(9)
- 児童文化公演(5)
- 工房さなえ(11)
- 読み聞かせ勉強会さなえ(3)
- 研修・イベント(30)
- おはなし会(3)
- 本(7)
- YA(ヤングアダルト・中高生向け)(1)
- YA(1)
- 手袋人形(51)
- ノンジャンル(1754)
- ボードヴィル(28)
- 絵本(1964)
- わらべうた(77)
- 絵話(18)
- パネルシアター(63)
- エプロンシアター(29)
- 手遊び(63)
- おりがみ(115)
- ペープサート(23)
- 人形劇(150)
- 腹話術(13)
- 影絵(23)
- 紙芝居(170)
- 児童書(207)
- 日記(0)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事