ケセランパサラン読書記 ーそして私の日々ー

◆ ようやく『セカイの空がみえるまち』 工藤純子 講談社 ー少年、翔のことー

 最近、

 日々、己のやる気のなさに、自棄気味、無為。
 この気怠さは、なんだ。


 遠方に住む息子から電話があり、ふらりと、そんな心境を言うと、夜12時半ごろまでに寝ることだ、と言われた。
 なんとなく、然り。
 
 夜、遅くは、ろくなことはない。


 にもかかわらず、深夜、というか、午前2時。
 風呂上がり、氷を入れた水をコップにいっぱい。
 キュウリと大根と茗荷のピクルス、皿にいっぱい。
 モーゼルの安白ワインとグラスを持って、座る。

 歯はまた磨けばいい。
 キュウリの歯触りが、なんともいい。


 かっこいいことなんて、書こうなんて、考えちゃいけない。
 そもそも、感覚だけの人間で、極めて論理的でもなく、説得力のある文章を書けるわけでもない。




 
 よしっ!


 少年翔の話しを、少し、してみたい。
 
 翔は、ずっと、私の心の裡を徘徊し続けている。


 工藤純子が書いた『セカイの空がみえるまち』には、少女空良のほかに、もう一人主人公がいる。
 それが、ずっと、もう、実は数年も、私の心の裡に徘徊する少年、翔だ。

 翔には、母親がいない。
 だいたい、母親がだれかも分からない。
 母親の国籍も分からない。
 
 翔は、東京、新大久保に住んでいる。
 
 父親は、妻を幾度となく替える。
 その度に、翔の母親の国籍が異なる。

 新大久保というところは、そういうエリアだ。
 つまり、インターナショナルな地域だとも言えるが、アジアや中東から日本へ働きにきている人が居住する地域である。

 工藤の物語に描かれる翔は14歳、中2の少年である。


 その彼の父親が大家のアパートには、民族や、性や、思想や、多種多様な、年齢もバラバラな人たちが暮らす。

 そのアパートの一室に、翔は一人で暮らしている。


 翔もまた、家族、具体的には父親を捨てた子どもである。

 しかし、いとうみくの『カーネーション』の主人公、日和と翔の違う所は、つまるところかなり主体的な意志というか、意図的というか、目指すところというか、その意識の違いがあるように感じられる。

 日和にとって、母親を捨てるのは退却ではなく、前進するために、これしかなかった。
 14歳の少女が、自分を産んだ母親との関わりを、捨てる決意をする。

 主人公日和のその諦観への究めは、なんとも辛い時間の果てではあるが、読者の私は、その決意を選択した作家に正直、驚きつつもも、従来の児童文学を越えるものだと思った。

 一方、<父を捨てた、翔の場合>に、ついても、かなり、しつこく、しつこく、考えるきっかけにも、なった。


 比較するのではない。


 あらためて、確信するのである。

 文学とは、個別を描くことだと。

 ひとクラスに三〇人いれば、三〇通りの物語が、あるのだ、と後藤竜二は言った。

 その通りである。

 『セカイの空がみえるまち』には、翔の、個別の物語が、ある。

 
 翔の場合について、考えてみたい。


 翔は、ある意味、理不尽な状況に、ここにしか退却する場がなかった、のかも知れない。

 だから、翔は、屋上で自分を取り巻く父親の過去を、金さんのから聞くという、場の設定へと繋がったのかも知れない。
 金さんは、退却でいいのかと、翔に問うのである。
 父親に、過去に於いて、いかなる心裡が潜んでいようが、翔が於かれてきた状況の、なんと辛いことか。

 だからといって、翔は、己の日常を捨てていない。
 
 部活の野球との関わり方。
 アパートの住人面々との関わり方。
 新大久保の住人たちとの関わり方。
 空良への関わり方。

 彼は、決して後ろ向きというわけではなく、むしろその対峙の仕方は、真摯というべきだと思うのだ。



 そういう14歳の少年の持つ自意識、その強さと、その脆さ、その諸刃がとても、読み手の心に刺さるほど、よく描かれている。
 
 決してセンセーショナルなテーマに追従することを由としない、工藤純子の作家力の奥行きに感嘆するし、児童文学への思いの深さを知る。

 

 『セカイの空がみえるまち』と『カーネーション』
 これほどに、衝撃的に、家族とはなにか、父とはなにか、母とはなにか、と問う物語は、なかなかない。


 
 二人の作家が、いみじくも、描いた世界。
 一人の少女は毅然と母親を捨てる決断をし、一人の少年は父親を捨てた自分に苦悩しその事象を問う。
 
 まさに、それぞれの物語が、ある。

 

 
               




 


 
 
 

 

 


 

 

 

最新の画像もっと見る

最近の「今日の一冊 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事