昨日までのワークショップの決意をしっかりと抱えて、また余韻をひきづりながら今日は東京ディズニーランドでの自由な一日。
東京ディズニーランドに来るのは16年ぶりくらいだと思うが、その間フロリダのディズニーワールフドやフランスのユーロディズニーに何度か行っていたので、久しぶりという感覚はなかった。
途中冷たい雨が激しく降り、気分が少し暗くなる時も確かにあったが、朝一番から夜8時までマンネリ気分も全くなく十分に楽しめるディズニーランドは素晴らしい。
今日一日いていくつか気にとまることがあった。
その1:従業員の高齢化
決して否定的にとらえているわけではない。ただ、客観的に見て、高齢化が進んでいるように思う。ディズニーランドができたころから従業員がいるのだろうか、ディズニーシーができて、若い従業員はシーに行ってしまったのだろうか。
その2:従業員のサービスのばらつき
ディズニーランドの従業員といえば、ホスピタリティー溢れるよく教育された従業員というイメージがある。確かに他のテーマパークと比べると平均的なサービスレベルは高いと思うが、ばらつきが気になった。
一例としてジャングルークルーズの船長さん、明るくて楽しい人だったが、自分が楽しむことと、人を楽しませることを混同していた。
ディズニーランドの強みの一つは間違いなく従業員のサービスレベルだと思うので、教育をこれからしっかりしていかないと少し心配だ。
東京ディズニーランドに来るのは16年ぶりくらいだと思うが、その間フロリダのディズニーワールフドやフランスのユーロディズニーに何度か行っていたので、久しぶりという感覚はなかった。
途中冷たい雨が激しく降り、気分が少し暗くなる時も確かにあったが、朝一番から夜8時までマンネリ気分も全くなく十分に楽しめるディズニーランドは素晴らしい。
今日一日いていくつか気にとまることがあった。
その1:従業員の高齢化
決して否定的にとらえているわけではない。ただ、客観的に見て、高齢化が進んでいるように思う。ディズニーランドができたころから従業員がいるのだろうか、ディズニーシーができて、若い従業員はシーに行ってしまったのだろうか。
その2:従業員のサービスのばらつき
ディズニーランドの従業員といえば、ホスピタリティー溢れるよく教育された従業員というイメージがある。確かに他のテーマパークと比べると平均的なサービスレベルは高いと思うが、ばらつきが気になった。
一例としてジャングルークルーズの船長さん、明るくて楽しい人だったが、自分が楽しむことと、人を楽しませることを混同していた。
ディズニーランドの強みの一つは間違いなく従業員のサービスレベルだと思うので、教育をこれからしっかりしていかないと少し心配だ。