Gipsy Etiquette

08年春から東京で独り立ちしたYasuの奮闘日記

手抜き日記

2005-08-21 | Weblog
21/8/2005

明日から、寮でネットが使えなくなるんです

近くの大学では使えるので、ブログの更新は問題ないと思うんですが、部屋でインターネット出来なくなったら一体何をせいっちゅうねん!メッチャ暇になるやん!助けてくれ~!

もう今日は他に書くことねぇや。
一日中、食っちゃ寝え、食っちゃ寝えだったんで(笑)。

手抜き日記で申し訳ない。
明日のWELTとかいうテストに向けて勉強しないといけんから、今日はこの辺で。さよならさよならさよなら。


「今日のお薦め」
menace [ G.L.C. ]
oiパンクバンド。昔バンドでコピーしてました。割と日本人受けするバンドだと思います。まったく関係ないけど、今日は寂しいので、オックスフォード郊外のどっかで撮った馬の写真載せときます。

休暇日。

2005-08-20 | Weblog
20/8/2005

夕方から、同じ寮に住むK-ta君と一緒に、ギター弾いて遊んでました。

K-ta君、夏休みに、オックスフォードのいろんなパブでギターを弾いているそうです。金はもらわないボランティアでやってるそうですが、音楽の友好関係が出来るみたい。にいいなぁ。ウゴいてるねぇ。俺もバンドとか真剣に探してみよっかなぁ。


「今日のお薦め」
the michelle gun elephant [ ジェニー ]
今日は伝説バンドミッシェルについて、語ってみましょう。
俺とミッシェルの出会いは、確か、中学のとき。ラジオでデビュー曲の「世界の終わり」を聞きました。そのときは何を感じたわけでもなく、ロック色の強いバンドだなぁ程度でした。高校に入り、友達の影響もあってか、洋楽のバンドを聞くようになります。僕の場合、最初はメタルから入りました。ガンズや、モトリークルーとか。はじめてやったバンドも、こういったメタル系のバンドのコピーが多かった。でも、聞いているうちになぜか飽きてしまいました(笑)。何を弾いてるのかわからないくらいに歪んだギター、ピロリロピロリロとしか聞こえないギターのハヤ弾き。何が楽しいんだろうと、ロック自体に不振がわいていたときに出会ったのは、グランジでした。ニルバーナを好きになったのは、ちょうどこの時。カートコバーンの反社会性や、どろどろしたギターが当時の俺には新鮮でした。そんな時、友達からミッシェルのCDを借り、アルバム「ロデオタンデムビートスペクター」を聞きました。一撃でした(笑)!!日本にこんなかっこいいバンドがいたのか!って。チバの傍若無人なボーカルや、真髄まで奮わせる図太いバンドサウンド。衝撃でした。ミッシェル中毒に(笑)。
とりあえず、ロックに物足りない人は好きなら聞いてみてください!ミッシェル。考え方が変わりますよ。

「像」

2005-08-19 | Weblog
19/8/2005

今日は例のパワフル先生の衣装がすごかった・・・。

普通の黒のワンピースなんだけど、なぜだか、その服のいたるところに漢字で「像」のプリントがされてあるんです(笑)。先生が教室に入ってきたとき、思わず下を向いて笑いをこらえてました(-_-;)。「像」ってなんやねん・・・。もう今日は、その独特の先生のドレスアップが気になって授業どころじゃありませんでした。

クラスにアジア人は俺一人だけなんで、誰も漢字の意味なんてわからないみたい。先生もおそらくわかってないんじゃないのかな。結局最後まで、先生には何も言えずじまいでした。とほほ、情けない・・・。

ともあれ、今日はクラスでBBCテレビの番組Dragon's Denをみました。番組の内容を要約してみると、(とっぴな)アイデアを持った夢見る若者が、その新事業を立ち上げるために、5人のビジネス業界で腕を上げたいわゆる勝ち組の金持ちに向かって、プレゼンテーションをし、投資金を請うというもの。番組名は忘れたけど日本でも、全く同じようなプログラムがあったと思います。

今日ビデオで見た中での夢見る青年は、3人。
一人目のアイデアは、脚のぐらつくテーブルや、いすのための「固定装置?」。実にシンプル!ぐらぐらするテーブルがあったら、この小さな部品を短い脚の下にはさんで下さい!がたつきは一瞬でなくなります!

・・・・・、却下。さすがはここまで上がってきたビジネスの成功者たち。冷酷です。馬鹿げてるだの、必要性がないだの、コテンパンにやっつけてました(^^ゞ。まあ、このアイデアは、俺もどうかと思うけど…。

次の二人組みは、スノーボードと、自転車を融合させた、「スノーバイシクル?」を提供。スノーボードの上に、キックボードのようなハンドルがついてる新世代型ボード(?)。ちょっとだけ興味をもった、実業家もいましたが、安全性、偽造の可能性、デザインの単純性と、色々と質問を投げかけられているとこで、ビデオストップ。授業のタイムオーバーでした。気になるなぁ。

面白い、プログラムですね。最近ビジネスに興味を持ち始めてきたかも♪


「今日のお薦め」
radio caroline [ sunset blues ]
ギョガンレンズのパッチと、ミッシェルのウエノ、ニートビーツの楠部真也のスリーピースバンド。パッチのハスキーボイスは最高です。ライブハウス京都たくたくではパッチに触れました!!

星空

2005-08-18 | Weblog
18/8/2005

夜空がきれいです。

日本の都会では、町明かりが明るすぎて、夜になってもこんなきれいな星空を見ることは出来ません。こちらの寮の近くの公園では、夜になると真っ暗になるので、ほんとにきれいです。日本できれいな星空を見れなかったので、とっても新鮮。いつか天体観測をしてみたいな♪

僕の好きなイギリスの考え方のひとつに、街中のこういった大きな公園があります。ロンドンのような大都会でも、そのど真ん中にハイドパークっていうでっかい公園があるのは有名な話ですよね。オックスフォードも例外ではありません。シティセンターの少し郊外になりますが、それでも歩いていけるところに、サウスパークとヘディントンパークっていう公園があります。日本ではサッカーが出来る公園なんて珍しいけど、こちらではその気になりゃ、このでっかい公園でゲームが出来るってわけです。こんないい環境を持ってたらそりサッカーうまくなるよ・・・。

「ゆとり先進国」のイギリスにならって日本もこういう公園をもっと作るべきですよね。日本だったら、土地が空いたらそこに公園を作ろうなんて考えは、まず出てこないもん。

こういった大きな公園って言うのは、何もサッカーで遊ぶ子供たちだけのものじゃないんです。大人も(平日の昼間から)日向ぼっこをしてたり、フリスビーとかで無邪気に遊んでたりします。こういったリラックスできる環境を持ってるイギリスがちょっと羨ましいかも・・・。


「今日のお薦め」
jude [ 宇宙的迷子 ]
カリスマ浅井健一ことベンジーの率いるバンド。ユダ。この曲の歌詞は素敵。

ケバブ

2005-08-17 | Weblog
17/8/2005

ケバブって知ってますか?トルコ出身のファーストフードです。

ナンにサラダと肉(ラムとチキンが主流)をはさみ、ソース(チリソース、マヨネーズ、ケチャップとかいろいろ)をかけて食べるんです。こっちではチェーン店や屋台が出てるほどメジャーで、フィッシュアンドチップス同様、テイクアウェイ料理で有名です。

日本では全くといっていいほどないですよね?俺もこっちに来てから知ったし、少なくとも俺の地元神戸ではなかったと思う。

で、これがうまいんです!!場所によってかもしれないけど、よく行くテスコの向かいのケバブキッドのチキンケバブはお気に入り。

日本人にもウケル味だから、日本でチェーン店開いても十分儲かると思うねんけどなぁ。このビジネスプランのってみませんか?


「今日のお薦め」
ギターウルフ [ サティスファクション ]
ストーンズのコピーですが、日本の筋金ロックバンドギターウルフさんがコピーしてます。言うまでもなく、原曲とは程遠く変わってしまいますが、かっこいいです。耳を劈くサウンドなので、聞くときは心すべし。

教育

2005-08-16 | Weblog
16/8/2005

今日は例の、俺の苦手なパワフル先生が出張のため、代理にのほほんとしたおばあちゃんの授業を受けました。言うまでもなく、昨日よりは楽でした(笑)。つかの間の(ってか、始まってまだ二日目にして)休憩。明日から、あのおばちゃんかと思うと、気分は落ちていく一方です…。

一番の問題は、実は英語ではありません。俺、恥ずかしながらビジネスの知識が全くないんです。日本の大学では経済を勉強してたし(経済も一年しか勉強してないので、知識があるとは言いがたいですが…)、なにより新聞を読まなかった。ビジネスだけに限らず、俺って常識ってのがないんですよね~。こっちにきて、反省しても遅いですけど、やっぱり後悔してます。新聞を読めって両親が口をすっぱくするくらい言ってたのに。

世間知らずってほんとに恥ずかしい。俺の場合、社会に出る前にそのことを悟ったから、ある意味まだラッキーな方なのかもしれない。クラスで、常識レベルの国際ビジネスのことについてディベートするときも、全くわかりませんでは、話になりません。今日も「へぇ~、そうなんだ。知らなかった」ってなってしまって、ディベートじゃなくて、ただの受身になってた。

あと、日本の教育のシステムにも最近考えるようになった。海外に比べると、日本の教育レベルって極めて低い気がする。まず一番改善すべきことは、受身教育。俺の小学校から高校までの記憶をたどってみると、ほぼすべてが、この受身教育だった。先生の言ってることをただ単にノートに書き写すだけの授業。質問があっても、先生の邪魔をしちゃいけないっていう暗黙の了解があるから、誰もしないし、唯一発言できたときも、今考えてみると、ただ先生の質問に答えるだけって言う、極限られた中での発言。先生は完璧な絶対者で、生徒はみんなそれに黙って従う、たてのつながりを重視したシステム。利点ももちろんある。生徒が下に位置し(しかも受身で)、先生が上に位置しているので、物事を伝えるという点ではとても優れている。でも、これは上からの圧力があるからこそ、存在できるものであって、この上(先生や学校側)からの圧力を受けている生徒は、やっぱり何かしらストレスを感じてる。それが、不登校や、学級崩壊、さらにはいじめを引き起こす原因となってたのは、間違いないと思う。

英語にしたって、同様で全くの受身授業。この日本の英語の教え方については、いまいち納得が出来ない。中学校から高校で受けた英語は、英語を好きになるための勉強とは程遠かった。文法を習うより先に、英語に触れ合う機会をもっと作るべきだと思う。

海外の、教育システムは全く違う。有名な話だが、先生と生徒は横のつながりになってる。先生は物事を教えるというより、物事を提案して、生徒はそれについて、評価、賛否、または討論をする。日本のたて教育に比べると、量を教えるという点では不便だが、ディスカッションのスキルは確実に上がる。しかもこのスキルは、将来に役立つ。俺の今悩んでる、大学でのディベートや、会社の中でのプレゼンテーション。日本人のディベートが苦手な理由はこういう、教育のバックグラウンドからきてるといってもおかしくないと思う。

リバプールにいるとき、小学校の先生をしてる人から話を聞きました。今、小学校から、少しではありますが英語を学習してるらしい。それも、俺たちが中学校から受けたHelloより先に文法から始まる勉強でなくて、外国人の先生と一緒に楽しむという、少し“進んだ”授業。その先生曰く、子供たちがまず英語にこういう機会を通して、英語に親しんでほしい、と。全くの同感。お受験合格のための英語ではなくて、こういった将来に役立つための学習を、もっと増やしていくべきです。

また、日本でも先生が絶対者から降りて授業を進めるという、西洋をまねした授業も出てきているそうです。でもこれはまだ、ほんの一部にすぎません。俺みたいに留学中に恥をかく生徒がこれから出てこないようにするためにも、こういったものがもっと増えていってくれることを心より願ってます。

なんのプランもなしに、思いついたことをだらだらと書いていったので、読みにくくなってるとは思いますが、ここまで読んでくれた人には深く感謝しています。っどうも御精読(?)有難うございます。


「今日のお薦め」
the beatles [ blackbird ]
ポールのギター弾き語りソング。こちらも練習中。

ビジネスコース

2005-08-15 | Weblog
15/8/2005

一週間のオフが終わってしまいました。

今日からブルックス大学で、2週間ビジネスのサマーコースをとります。

今日はその初日。クラスは7人で、幸か不幸か、日本は俺が一人。以前からあこがれていた環境ではありますが、いざなってみるとやっぱり、ハードですね…。頼りどころが全くないもん。いい環境だから、英語の上達につながるといいんだけど。

それと先生。聞いてはいましたが、すっごいんだ、これがまた・・・。厳しいっていうか、威圧感があるっていうか、俺は初日から、ビビッてしまいました。おまけに、俺ビジネスなんて、ビの字も知らない男ですから、授業についていけないんだよな~。

今日からまた、へこみそうだな~。もっと「うたれ強い男」にならないと。


「今日のお薦め」
東京スカパラダイスオーケストラ [ カナリヤ鳴く空 ]
スカバンドです。この曲は、元ミッシェルのチバがボーカルをとってます。この曲はチバが歌うからかっこいいんだわ。
最近、バンドってはやらないのかな?オリコンチャートとか見ても、ダンスグループや、ヒップホップのグループがランキングを占めてる。寂しいと思ってるのは俺だけだろうか?バンドで一緒に音を合わせる楽しさをわかる人が減ってきたのかもしれない。ギターやドラムを練習して、みんなで合わせてみる。俺からしたら、そっちの方が青春なんだけど、今はもうオールドファッションなのかもしれない。女の子はまだわかるけど、最近男の子までダンスグループの方を好むようになった気がする。おそらく一番の原因は、カラオケじゃないかな。楽器が弾けなくても、機械から自動的に演奏が流れてくるから。別にダンスミュージック等を批判してるわけではない。人それぞれ好みってのがあるだろうから、仕方ないとは思ってる。ただ、コンピューターで作られたサウンドより、「バンド」っていう音楽の原点にもっとかえって欲しい気がする。

ALON(E)DON

2005-08-14 | Weblog
14/8/2005

今日もロンドンへ。

物騒な世の中だ。どこに行ってもおまわりさんばっか。テロの影響はやっぱり大きいね。警察の人を見て逆に、実感がわくというか、テロなんてもう大丈夫だなんて勝手に決め付けてた俺でも少し怖くなってしまいました。

カムデンタウンで時間をつぶしてから、理髪店へ。

サッパリしました!夏らしく(もう終わるけど)短く、すっきりと。おまけに調子に乗ったあげく若干、茶色くしてみました。ロンドンデビュー。みんな気づいてくれるかな?

夕方から、ロンドンで暇人をしてるらしいAgitatorとmeet up。ピカデリーの近くのバーで一緒に飲みました。ネイティブとさしで飲んだのははじめてかも。いつも日本人をつれて一緒にのみに行くと、ついつい頼ってしまうのですが、今日は逃げられません。Agitatorはほんとにいいやつなんで、喋れない僕にいろいろと気を使ってくれるんですね。涙もんです(T_T)。アルコールのせいもあってか、いろんなことを相談してみました。彼、真剣に聞いてくれるんです。すごい嬉しかった。ほんとにありがと。以前、彼といるときは、なぜだか嫉妬に近い孤独を感じてしまうことが多かったけど、今日はそんなことなかった。俺は、いい友達をもったよ。これからもよろしくね。


「今日のお薦め」
oasis [ rockin' chair ]
隠れ名曲。

BLENHEIM PALACE

2005-08-13 | Weblog
13/8/2005

ブレナム宮殿行ってきました。

オックスフォードの郊外にあるこの宮殿。第2次世界大戦中の英首相ウィンストン・チャーチが生まれた宮殿です。

まず驚いたのはその敷地の広さ。でかすぎ!地平線が見えてるよ。広大な敷地の中に、こちらもでっかい宮殿がどんと構えてました。ここまででかいと住むのには不便じゃないかって思いました。歴史を感じることのできる、壮大な宮殿でした。

他にも、迷路やら、でっかいチェスやら、バタフライハウスなんかがあり、いろいろと楽しめました♪ただ、この日はあいにくの悪天候。寒いし、雨で濡れて体が冷えるわで、ちょっと運が悪かった…。(結果、この後微熱をだしてしまう羽目に)

機会があったら、今度は晴れてる日に来ないとね。


「今日のお薦め」
king brothers [ king brothers ]
兵庫西宮出身のバンド。彼らは、本物。体の弱い人は聞けないかも(笑)

髪の毛、切らなくちゃ

2005-08-12 | Weblog
12/8/2005

伸びたな~。3月からほったらかしだから当たり前といっちゃあ当たり前なんやけど。今日学校で、久しぶりに3人の友達に会ったけど、その子たちの第一声は

「髪のびたね」

もう限界やね。日曜に切りにいこ♪ついでにカラーもつけてくるか。

夏休み最後の2週間、オフにするつもりでしたが、やめました。何かしら英語から離れてしまうと落ちそうなんで、(試験は受けないけど)IELTSのコースを受けることにしました。


「今日のお薦め」
thee michelle gun elephant [ ブギー ]
髪の毛を切らなくちゃ~♪目の前をぶらぶら~♪って歌詞で出てきます。