もっと空気を

私達動物の息の仕方とその歴史

イカの知的な能力について

2020-01-23 18:00:00 | 日記
イカの知的な能力について

タコと違ってイカは水中を群れで泳いでいて、その時には見張り役もいるそうです。また餌をとって食べる順番も決まっていたり、子孫を残すオス同士の争いで交接の順位が決まったり、などイカの社会にも階層がみられるといわれてます。
更に学習もできて、例えば2つの異なる図形のうち、一方が出たときは餌を採れて、別の図形では採れない練習をすると、図形だけで餌をとれるかどうか判断できる条件付けの学習や、簡単な迷路の中で出口を探す練習をすると、その道順を記憶したそうです。こうした学習の記憶には、私達の記憶と同じように、短期の記憶と長期の記憶があるらしい。

さて、犬や猫は嗅覚が発達していて、「臭い」が世界を知る重要な情報であり、コウモリやイルカは超音波を使った「音」で仲間や餌の場所を知ることができます。動物によって外界を知るための情報源はそれぞれが持っている目や耳や鼻などの得意な感覚器官を使っています。
どうやら、イカは私達類人猿と同じように視覚に頼る動物のようです。
その脳は両方の大きな目の間にあって、特に左右の目の裏側には「視葉」という目に入った画像を処理する専用の脳をもっていて、それを含んだ脳全体はずいぶん大きいといわれています。

イカの水槽に鏡を入れると、鏡に映る像を見たときには仲間や敵に対するのと違う行動パターンがみられます。そこで、イカの両目の間にマークを付けて鏡を見せその反応を調べたところ、鏡を見る時間が長くなるという反応があったとのことです。
これはマークテストといい、鏡に映った像を自分であるとわかっているかどうか(鏡像自己認識)を調べるために動物行動学で使われる方法で、哺乳類ではヒト以外にチンパンジー、オランウータン、イルカ、ゾウ、ブタなど少数でしか確認されていません。
イカがみせた鏡への反応から、イカも鏡の像を自分とわかっている可能性があるようです。

チンパンジーの研究によると、鏡に映った像が自分自身だとわかる能力は自分と他のチンパンジーを区別できて、他のチンパンジーの行動や存在をわかって行動することができる能力と強い関連性があるとのことです。
イカは数億年の進化の間に、その大きな脳と発達した目を持って仲間と共に海中を泳いだ結果、自分と仲間のイカを区別して意識できるようになり、自分は自分だと判っているのでしょうか!

このように、イカもタコも大きな脳と発達した目、高い知的能力を持つことがわかってきました。脳は栄養も酸素を最も多く消費する臓器と言われています。タコやイカの持つ効率のよい呼吸-循環器系が運ぶ豊富な酸素と栄養が大きな脳を支えて知的活動を可能にしているのでしょうか。

参考文献
石田譲 『イカの心を探る』(NHK出版、2011年)、J J Animal Psychology, 62, 1, 111-124 (2012)、Animal Cognition 2019, 22, 1171–83|

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コウモリです、おめでとう! | トップ | 地獄の吸血鬼イカ!! »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mima1025-2005)
2020-01-26 23:05:05
これはとても興味深いです。イラストも最高!
イカって手話ができるゴリラぐらい賢いのかも。
10本の手で手話やってほしいわ〜。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事