徒然なるままに

これからの人生、有意義に楽しく過ごすために何をしたら良いか。日々努力!

続かわいいカメラマン

2020-05-29 09:36:50 | 日記

マゴはバラの花が咲くのを楽しみしているようで

少し咲いた!と言って写真を撮っていました

 

せっかくなのでアップさせていただきます

 

美容院へ行ってきれいになったステラも

 

カメラマンと画伯

二足の草鞋です

 

最新作 自分でも気に入っているのだそうです

 

 

私もそろそろ描こうかしら

 


『生かされている』を再認識する日

2020-05-28 08:48:11 | 骨巨細胞腫

前回の検査から3か月

今回も診察の他にMRIと血液検査、X線

完全予約制なのであまり待つことはありませんが

これだけの検査をして往復含め3時間位です

 

遠方から来る人もいるくらいの素晴らしい

病院がこんなに近くにあって

通えるのはしあわせなことです

近くに住んでいても紹介状がなければ絶対に診てもらえませんので

 

今回は入口でチェックを受けました

立ち位置に立つとパソコンに何やら表示されるようで(体温かな?)

OKだと消毒をしてから中に入ることができます

徹底されていますね

 

待合室と呼ぶには広すぎるくらいのスペース

ホテルのロビーという趣です

私の好きな席は受付から一番遠くのこの風景が見える席

 

バラが満開でした

青い空、緑、バラ

ソファに座って待っていると

待ち時間も苦痛ではありません

 

 

どこかに行ってもこれがあるから安心

順番が近くなると「近くで待っていてください」というメッセージが入ります

その5分後くらいに「診察室へ入ってください」というメッセージ

お庭散策やトイレも気兼ねなく行くことができます

 

左手首の骨巨細胞腫の手術をしてから丸2年

再発のリスクは少なくなったとはいえ

完全にないわけではないし

臨床試験の協力をしてしまったので

まだしばらく通うことになります

 

お金もかかるし面倒だな~

という気持ちもありますが

どうせ通うならそんな気持ちは捨てて前向きに通いたいと思います

 

血液検査は健康診断がわりだと思って

MRIは再発した時にすぐに発見できるのだそうですから安心です

36歳の時に大腸がんで大腸を半分切ってますので

そちらも再発するときには『肺』だと言われてますから

胸のX線撮影も家族にとっては安心材料になります

 

家族がいなかったらいつ死んでもいいのですが

36歳の時に死にかけて(手遅れだったら今はないかも)

これだけ心配、迷惑をかけていると

「私はまだまだ任務があって生かされているのだ」と認識せざるを得ません

 

診てもらいたくても診てもらえない

そんな病院に来てくださいって言われているようなもの

手厚くアフターフォローしていただけるのですからしあわせです

この病院へ通う時には

自分は生かされているのだということを再認識する日にしたいと思います

 

普段は5分の時間も惜しくて、せかせか動いていますので

バラを愛でながら思いをはせる時間をプレゼントしてもらったと

思うことにします

 

無理することなく私のできることをやりましょ

 

 

 

 

 

 

 


かわいいカメラマン

2020-05-27 08:36:07 | 日記

娘は写真を撮るのが好きです

その影響かマゴも写真を撮るのが好きです

時々見せてもらうのですが

最近のベスト3をご紹介させてください

 

7歳児目線ショット

 

 

誰に教わることなくセルフタイマーで

 

その他にもいろいろありましたが

私のベスト3です

 

子供の目線って新鮮でいいですね

 

これからもカメラでいろいろ楽しんでもらいたいです

 

 

 


衝撃のビオラとミミズとの遭遇(涙)

2020-05-26 09:27:58 | 北庭ガーデニング

北側のお庭のビオラ

割と元気です

よーく見ると

誰がこんなにきれいに食べるの?!

 

きっと『ナメクジ』です

おいしそうな花は餌食になるのですね

 

ナメクジ撃退顆粒みたいな薬をまいてみました

テレビでバナナの皮を置いておくとそこに群がるので

そのまま捨てればいいと言ってましたが

ごきぶりホイホイ的な捕獲方法は好きではありません

死骸を見るのが嫌なのです

 

見つけると巨大ピンセットでつまんで川に流してあげるのですが

わざわざ探すことはしません

 

義母が元気なころは夜な夜なナメクジ退治に出てました

憎きナメクジを半分に切って捨てるのだと豪語してました

お花好きがなせる業です

私にはとてもできません

 

 

 

昨日は何か月ぶりかで大きなミミズに遭遇しました

プランターの土をひっくり返したら出てきてビックリ

この矢印のあたりにいました 

もちろん悲鳴をあげたのは言うまでもありません

ステラのお散歩で100メートルくらい先にいた娘たちにも聞こえたようです

 

いつものことながらミミズに遭遇するとその先の予定はキャンセルされます

あまりのショックで土を触る気になれないのです

 

翌日には土を触れるようになるので

私も成長したものです

義母曰く「ミミズがいる土は良い土」なんだそうですが

良いも悪いも嫌いなものは嫌いで

できれば一生遭遇したくありません

 

必要に迫られて始めたガーデニングですが

嫌々やるのは不本意なので何とか楽しみたいと思ってます

ミミズが出てきたときの対策を考えました

 

まずはプランターをひっくり返し

乾いたころ底石を取り、土を崩してふるいにかけて

リサイクルの土を混ぜてから使用

基本的にはお店で売ってる新しい土を使いたいのですが

古い土を捨てる場所がなくなってきたので仕方ありません

土が乾いていくうちにきっとどこかへ行ってしまいます

 

仕方なく地面を掘った時の対策は

見つけたらそのまま放置してしばらく遠くへ行きます

その間にどこかへ行ってしまいます

いなくなったころ合いを見計らってお仕事再開

昨日はあまりの大きさとプランターから出てきた驚きで

再開できませんでした

 

深い穴を掘るときには応援要請しますが小さい穴くらいなら掘れるようになりました

ってミミズが何ともない人にとっては何の役にもたたない情報でした

 

 

 


植木鉢と花の関係

2020-05-25 05:02:04 | 玄関周りガーデニング

ただただお花が好きな方もいますが

私はどちらかというと植木鉢が第一でそれに合うお花が好き

と言った方がいいかもしれません

 

かわいい植木鉢があると欲しくなってしまいます

最近は娘と相談の上の購入になります

 

先日見つけた植木鉢にお花を植えてみました

 

 

玄関アプローチに欲しかったので

ちょうど良いかも

 

 

先日移植した紫のお花のあとには

こんな感じのお花を植えました

こちらの方が似合うかな

パステルカラーもいいけど

最近はダークな感じの色合いも人気のようです

 

 

ちなみに以前はこれ

 

北側ベランダのギボウシ

白い植木鉢が浮いているので

ダークな色に植え替えました

ウサギも替わったのでさらにいい感じになりました

 

植木鉢によってお花や葉っぱが見違えるようになりました

 

 

 

おまけ

4/17に植えたお花がこんなに茂ってきました

 

 

4/17

 

植え替えてあげようと思ったら

2株植えてあったようで

2つに分けました

このくらいの鉢なら最初から1株にすればよかった

まだまだ悪戦苦闘、試行錯誤のガーデニングは続きます