徒然なるままに

これからの人生、有意義に楽しく過ごすために何をしたら良いか。日々努力!

久しぶりの着付けのお稽古

2024-11-14 07:23:24 | 着物

着付けの先生はお習字の先生でもあるので

とても忙しく月1回のお稽古でもなくなることもあります

私も含め皆さんそれを承知で通っています

 

体調の悪い方がいたりして久しぶりのお稽古でした

まったく辞めてしまうと忘れてしまいますがこのくらいのんびりしている方が

いいかもしれません

お稽古を含め『着る機会』を作るのが最大の目的です

 

何とか自分で着ることができるようになったので次なる目標は

義母から譲り受けた着物を素敵に着こなすこと

譲り受けたのは着物3枚、帯4本、小物数点

どの組合わせで買ったのか不明なので

義母の着物を着て帯を持って行くことにしました

 

先生に見ていただき

合いそうな帯で練習します

このお着物にはこの帯がベストだそうです

 

美しく着こなせるにはまだまだ道のりが長いです

胸元を補正すると良いそうです

あと腰ひもをもう少し上にきつく締めるようにとのアドバイスをいただきました

 

こちらの帯も合うとのこと

そのまま帰宅しマゴに撮ってもらいました

 

お部屋と外では色味が全然違いますね

 

手持ちの帯揚げと帯締めでしたが

グリーンとか淡いピンクでも良いらしいです

どちらも持っていませんが先生の持っているものを合わせたらいい感じでした

次回は自分で持っている数少ない小物を持参しようと思います

 

レッスンは2~4人

それぞれに合ったお稽古をしてくだり

有難い限りです

 

 

 

 


義母の花壇のその後

2024-11-12 08:22:07 | 玄関周りガーデニング

義母が管理できなくなり私なりに管理するようになった

勝手口横の謎の花壇

枯れ葉を取り千両も幹だけにしました

空いた所にオリヅルランを植えて小物を飾ったらいい感じ

千両にも実がつきました

赤くなるのが楽しみです

 

 

きれいな葉もでてきました

 

 

南側のお庭のレモンの木も

きれいな葉が出てきました

来年は実がなるといいのですが

 

 

そしてコンテナ(物置)横の花壇にも秋の気配

花だけ写真に撮るときれいなのですが・・・

 

花壇全体は

きれいにはしていますが

あまり好きな感じではありません

義母が手放してくれれば

私好みに替えたいと思います

まだまだ無理かな~

 

 


粘土で作ったミニチュアフラワー

2024-11-08 09:29:20 | リメイク&ソーイング他

娘が図書館で借りてきてくれた粘土の本に魅せられて

早々に粘土や絵の具などを調達したのですが

思いのほか大変でなかなか完成しませんでした

他の物を封印して頑張りやっと形になりました

以前描いたミニチュア花瓶に合わせて作りました

 

親指と人差し指でつまめるくらいの大きさです

コーヒーカップと比べると小ささがわかります

 

 

 

もうひとつ

片付けで出てきたミニ額を何かに使いたくて

粘土のバラで飾ってみて『時計』を入れてみたらピッタリ

取り外せますので電池交換も可です

 

実はこの『時計』ベルトの片方が取れてしまった腕時計なんです

時計としての機能は大丈夫なので捨てるのも惜しい

ベルトを交換するほどでもないので『時計』として使っていました

捨てる前の一工夫で蘇るリメイク

大好きです


ネイル

2024-11-07 08:09:28 | 日記

昨日は静岡県側で富士山の雪が確認されたようですが

山梨県側で確認されなかったので初冠雪ではないのだそうです

 

今朝の富士山に雪は見えません

というか雲が多く富士山自体も良く見えません

2024.11.7  7:32

 

 

小学校6年生のマゴはママの影響なのか

とってもオシャレさんです

洋服、メイクなど私など足元にも及びません

 

先日は私の指にマニキュアを塗ってくれました

今はネイルというのですね

2度塗り、トップコートまで塗ってくれて

シールまで貼ってくれました

 

普通に家事をして2日たってもきれいなままです

久しぶりに気持ちもです

手も顔もシミ、しわは隠せませんが

それなりにきれいでいたいと思います

 

その年なりに美しく!が目標です