介助する前に、「利用者の今の状態をアセスメントしたうえで、介助内容を説明して同意を得る」、そして、介助した後に、「体調などを確認する」のは、すべての基本である。
本人の動作を見守りながら、必要時に声をかけたり誘導したりする
介助する前に、「利用者の今の状態をアセスメントしたうえで、介助内容を説明して同意を得る」、そして、介助した後に、「体調などを確認する」のは、すべての基本である。
本人の動作を見守りながら、必要時に声をかけたり誘導したりする
喀血
吐血
下血
血便・血尿
摂食嚥下の5期
口腔期から食道期を「嚥下3期」と呼び、嚥下運動を示している
咽頭期と食道期の動きは、嚥下反射で行われる
記録を書く時の留意点
記録を書く時に使わない方がよい言葉
記録の修正は、二重線を引き訂正印を押す
利用者から見た記録の効果
介護職から見た記録の効果