LAMBOUHIRO6's blog

MTBネタが大多数の毎日書かないチャリンコブログ。

落ちないでほしいのですが・・・?

2015年01月13日 16時22分52秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。



正月休みが終わって一週間、ようやくボケから解放されつつの日々。

年末の仕事で、「アレはどうだったっけ?」とか、「コッチはこれで良かったっけ?」なんて忘れかけていた案件も、ビシッと思い出せて、なんかスッキリ。

まだまだ、いや、こんなんでボケてしまっては、今後が心配ですからネ。

そんな、本腰スタートの2015年、みなさんは如何お過ごしですか?



先日、ネットを徘徊していたら某カメラチェーンの中古サイトに、ず~っと欲しかった商品が掲載されていました。

その店での新品との価格差が、約1万円。程度は良さそうです。

直ぐに、商品予約の連絡を入れたのですが、支払方法で(個人的に)目途が立たずに諦めてしまいました。自分にがっかりなオチですな。

↓こんな商品です。


 ( このメーカーのカメラを使い始めて20年が経ちますが、カメラ自体には特に不満も無く、使いやすさも相まってずっと愛用しております。 )

・・・ある時、ズームレンズではなく単焦点レンズの面白さを発見し、気が付いた時にはこのレンズの先代を所有しておりました。

その先代レンズの「 EF35mm F2 」を手放し、「 EF35mm F1.4L USM 」を入手するものの、その1.4L ですら手放してしまう事に。

当時、金銭的に追い込まれた(自分で追込んだ?)時期が有り、同時に「 TS-E24mm F3.5L 」、「 EF50mm F1.2L USM 」、「 EF17-35mm F2.8L USM 」の3本のレンズも手放してしまいました。

レンズはきちんと使用すれば、一生使える というのは嘘のような本当のようなお話ですが、自分の場合に至っては、「 かなり勿体ない事をした 」と今更ながらに後悔しています・・・。

って、話が脱線してしまいました。スミマセン。

自分としては、画角的にも好感触な 35mmのレンズ。 もっと頑張って働いて、次こそは入手したいところです!



前日の朝に雪が降り、その後は冷たい風がビュ~っと吹いていた長野市。 寒いものの、なかなか好天が続いたので、良く行くトレイルに足を延ばしてみました。

ここ暫く、マイカーにMTBを載せて行っていたのですが、今回は自走です。

正月の餅と酒、加えて運動不足と相まって、体重は見事に2キロ増えていましたので、早く元に戻さないと!という意気込みが、やっと実行に移せた次第です。

雪の上を押し上げるのは、何かと体力を消耗しますので、別ルート(完全な車道側)から登ります。( それでは脂肪を燃焼出来ないのでは? )

始めは漕いで上がっていたのですが、斜度がキツくなった為に結局は押上げになってしまうというオチ。

しばし、↓雪景色を眺めながらの押上げになりました。



暫くの後、車道を離れて山道へ向かうと、眼下には↓長野市が見えています。(・・・って、あまり良くは見えませんが・・・。)



お楽しみのスタート地点は、↓こんな感じの積雪量で。



汗を拭いて着替えをし、持参したパンを頬張って栄養分を補給し、ボトルのお湯で喉を潤す・・・スタート前の儀式なんて言うと大袈裟なんだけど、何も特別急いでいる訳では無いので、ここら辺はマイペースを維持してのんびりを楽しむ事に。(画像が無くてスミマセン)

で、いよいよスタート!

サラサラの新雪が舞い上がる、この感覚!

それこそが、このスノーライドの醍醐味だったりして・・・条件が整った時に思う存分走れるのは、極上の幸せです!

暫く進んで中間地点に辿り着くと・・・ちょうど膝と同じ位まで積った雪が、↓行く手を阻みます。



区間としては、およそ50m程。 クランク1~2回転しては足を着いてしまう、の繰り返し。 ファットバイクなら、もっとサクサク進めるのかもね。

難所を通過して暫くすると、今度は↓倒木が道を塞いでおります。


トレイルの山側から倒れた木が、谷川の木の枝に引っ掛かっている様子。

谷川の↓僅かなスペースを通ります。



そのまま見上げると、枝の雪がパラパラ落ちてきて・・・↓そのまま引っ掛かっていてちょうだいね。



通り過ぎて↓振り返ってみる。



・・・やれやれ、と思って前を向くと、↓こっちも倒木が。 ここはそのまま隙間を通過。



その後は出口の集落前までバームを楽しんで、終了。

こっち側からの押上げだったら、絶対に止めていたと思われるのですが、楽しめたので良しとします~。






今回、ハンドル回りの画像を見て、抹茶ラテ号が少し変わったか?と思われた方、鋭い!

実は、先日入手した↓サンツアーのエピコンを使っております。



BB回りはシマノのZEEをクランクと共に使っており、レースフェイスの32Tを組んでおりますが、↓この辺りはずっと使い回しパーツです。



↓リヤハブとリムも、初代の黒マリス号で使っていたパーツをそのまま移植。ギヤは16Tを組みましたので、前後のギヤ比は 2:1 ですね。(見辛くてスミマセン)



なかなか、しっかりした↓フレームですね。 気に入りましたョ!



フレームにはISCGタブ?も有り、付属品としてRディレイラーハンガーも有りますので、多段化も可能です。(・・・まぁ、自分は多段化にはしないと思いますが・・・。)



そんな、↓LEAF CYCLES "Charlston(チャールストン)” 、完成です。
















・・・で、やっぱり Zircusは まだ完成していないというオチで終わります・・・。