LAMBOUHIRO6's blog

MTBネタが大多数の毎日書かないチャリンコブログ。

140ミリフォークを装着し・・・

2015年10月14日 18時56分50秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。



日増しに秋が深くなりつつあるこの頃、みなさん如何お過ごしですか?

自転車に乗って遊んでいて、たまにはゲレンデへ行きたいなぁ~なんて思っても、シーズン終了はもうすぐ!

その前に、という事で「富士見パノラマ」へ遊びに行きました。


朝、自宅を出発したのが7時30分。( ↓出発時 )




長野市内を抜けるのに50分も掛かり、ようやく高速入口に辿り着いてからは、休憩しないでひた走り・・・。


9時40分頃に↓パノラマへ到着してみると・・・駐車場はガラガラです・・・。( さすが、平日! )



準備運動やバイクを用意して、いざゴンドラに乗り込み・・・↓振り返ると!



良い天気です! ↓紅葉も綺麗です。( 判り辛くてゴメンなさい。 )



今回連れ出したのも、↓「 ソーダ・スロープ号(略して ソーダ・S号)」です。




 実はこの「 ソーダ・S号 」、前回の白馬岩岳DHのコース中盤以降の直線(ジャリ混じりのダブルトラック)の走行中、ふとFフォークを見てみると、アウターチューブが見事に上下に動いていて「 あぁ~、ショックを吸収しているネ~ 」と感心したのですが、同時にインナーチューブが前後に揺さぶられているのが見え、少~し複雑な心境になりました。

もちろん、商品的には全く問題無いのでしょうけれど・・・。


 折角、リヤサスにロックショックスを使っているのだから、フロントにも同じメーカーのフォークが欲しいよね、なんてイロイロ自分に都合の良い言い訳をした挙句、フロントフォークを購入してしまいました。

 ↓「 ZIRCUS 」にはサンツアーの140ミリフォークを入れてあり、これに関しては「 ちと長いか・・・? 」という個人的な感想が。( 使い回し画像でスミマセン。 )



   この140ミリの長さのフォークを「 ソーダ・S号 」に入れてみたいなぁ、と。


で、奮発してブツを購入し、どんなものかいな?というテストを兼ねての連れ出したのです。



一本目は無難にCコースを。


二本目もCコース。 ↓終盤のC-9からは、新コースが!



「 おぉ、これは行ってみたい! 」と思って漕ぎ出すものの・・・何故かBコースへ。


このBコース、ドロップばっかりなのは問題無いんだけれど、↓いかんせん路面がドロッ泥で轍が深く、走っていても・・・。




以前、他のVでブレットさんが・・・言っていた事が、よく判る・・・。 多分、自分はBコースを走る事は無い・・・と思う。

ちなみにこのBコース、3回程コケそうになりました。 自分、まだまだ下手だなぁ・・・。



気を取り直して、↓八ヶ岳とトレイルハントなオネーサンをバックにパチリ。




  朝は少し寒かったけれど、昼頃は気温も上昇し、暖かかった上に観光客もまずまな人数が居ました。



三本目もCコースへ。 割と良いペースで走っていたものの、終盤に連続するバーム地点の手前で、カッティーズに失敗してリヤからスリップダウン。

久しぶりにコケました。 ↓パンツには泥が。




四本目、Cコース終盤の、やはり連続バームの進入で、フロントがズルリ。

   ・・・完全な、顔着です・・・。


体力は落ちてきているんだろうけれど、運動神経も鈍ってきているのかも・・・。


軽バンすっ飛ばして来たけれど、今回は4本走って終了。

↓ドロ泥のバイクを洗車中に、新コースの事を思い出した・・・。




↓キレイに洗って、一枚パチリ。




↓今回も、お約束?のアロハを。




↓まだ時間は有りますが、早目にパノラマを後にしました。





帰りは、ゆっくりのんびりペースで。

途中何度かサービスエリアに寄りましたが、特別目当ても無く、飲み物&トイレ休憩のみで。


自宅に帰ってきたら、↓この距離でした。





肝心のフロントフォークですが、( 同じロックショックスのアーガイルRCが抜け抜けになってしまったので、少しドキドキしていますが )まずまずソツ無く動いてくれましたので安心です。 いつまで保つか判りませんが・・・。




・・・でも、買って良かった!




  ↓ロックショックスのPIKE( パイク )!











  ↓ ・・・DJ・・・!?








  
  ↓ ま、本来はジャンプバイクですから・・・。










・・・あーぁ、また買っちゃった・・・。

ちょっとそこまでの・・・?

2015年10月01日 21時04分48秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。



9月が終わり段々寒くなってくるこの頃、みなさん如何お過ごしですか?

先日の「スーパームーン」、当日のニュースを見るまで知らなかったのですが、昼間が快晴に近かったせいか雲に隠れる事も無く綺麗な姿を眺める事が出来ました。  少~し体が冷えたので、夕飯は鍋料理にしましたが・・・。

季節の変わり目、体調管理に気を付けたいものですね。




「ポタ専用」の↓リーフ・チャールストン号。 コレに↓砲弾型ライトを取り付けしたいと試行錯誤していた数か月間。



ホームセンターでウロウロしながら小物類を買ってきて、イロイロ作ってはダメの繰り返しを。

そんな中、とあるサイトで見つけたサイクル・パーツを取り寄せて・・・作ってみました。

↓画面中央の床に転がっているのが、そのパーツ。 手前のステーは邪魔な部分を削っている最中で、同じ物を重ねて対比としています。



ほぼ組みあがったステーが↓コチラ。



ところが、いざ「ポタ専用」号に取り付けようとすると・・・ステムとスペーサーに干渉する為に・・・どんどん削る・・・。


・・・で、ようやく仕上がりました。


↓写真だと見辛いですが、ヘッドパーツ等とのクリアランスは確保しております。





↓全体像は、こんな感じ。



↓前から見ると・・・何かノスタルジックな感じに見えるのは自分だけ・・・?




ただ、実際に夜間に乗ってみると、ライト自体が若干暗くて心許ない気も。

・・・何だかなぁ・・・。




   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





  ・・・極めて趣味性が高い、パーパス・ビルト・カーが欲しい・・・。





スーパーカー世代の自分。 車が好きで、小さい頃は見る車・通る車を指差して車の名前を発しておりました。

一時期オートバイに刺激されて、プロを目指すも怪我で断念。 そしてまた車好きに。

その、オートバイに「首ったけ」な時期に登場した、ある車。

かのバブル期には投資対象として値を上げた、「 フェラーリF40 」。

その後のモーターショー(’91だったかな?)でハイスペック・バージョン( カスタマー・バージョン )を実際に目の当たりにした時には、衝撃が走りました。 ( 日本国内は一台限定・売約済みというアナウンスでした。 )



現在、そろそろイイ年頃を超えてもなお、そんな車を入手するなんて事は出来ません。 ( なので、XBOXのフォルツァ4というソフトで存分に楽しませて頂いております・・・。)

発端となった80年代の、グループBというカテゴリーでは、各メーカーから魅力的(暴力的?)な車が発表されていました。


ランチァの「 037 」や「 038(S4)」、アウディの「 クワトロ 」、プジョーの「 205 」などが勢ぞろいしていた、あの頃。


そんな中、自分が目を付けたのが、↓「 フォードRS200 」。

( どこかからデジタル万引き )

丸いヘッドライトの愛敬あるフロントマスク。 高価な複合材をたっぷり使った軽量ボディ。 とてつもないハイパワーを絞り出す過給機付きエンジン、等々・・・。


そんな夢の車を探しておりましたがなかなか出会える訳も無く・・・判り切った事ではあるけれど金額的にも、大撃沈!!!





    ---------------------------





車種を変えてどこかにイイ出物は無いかなぁ~と探していたら・・・意外と近くに有って即決。 いやぁー長野県には意外と有るものですねぇ~。




丸目ヘッドライトは、お約束。 

年代モノ故、ハイテク関係とは無縁の如く・・・エアコン・パワステ・パワーウインドゥは無く、ABSもトラクションコントロールも無い・・・。

( どこかからデジタル万引き )



己のドライビング・スキルだけが頼りの・・・スーパーマシン。


ラジオとスピーカーが壊れていたので交換しようと思い、↓一部配線を自作した上でCDデッキとスピーカーの取り付けを行ったのですが、予想外にエンジン音が大きい上にボディの外板パネルも薄めの為に、音楽の類は聴き取りが難しい状態です。




おまけに履いているタイヤは、いわゆる「 転がし用 」タイヤ。 もう少しお金を貯めて、まともなタイヤを買う事にします・・・。






そんな、スーパーカー。


・・・ある意味、スーパーカー・・・。








・・・「 ある意味 」って・・・?










・・・フロントマスクには、星が輝いておりますが・・・。










・・・とりあえず、↓丸目は死守!。





  平成3年 V-KS4型 サンバートラック !!!   ・・・買っちゃった!








・・・・・・今夜も星が輝いております・・・・・・。















 ルーフトリム( 内張り )が剥がれかけていたので、潔く剥がしました。

 ↓ステッカーを貼り付けしました~!





 今回も長々文章、最後までお付き合い頂き 有難うございます。