みなさん こん〇〇は、ランボーヒロ6 です。
日増しに秋が深くなりつつあるこの頃、みなさん如何お過ごしですか?
自転車に乗って遊んでいて、たまにはゲレンデへ行きたいなぁ~なんて思っても、シーズン終了はもうすぐ!
その前に、という事で「富士見パノラマ」へ遊びに行きました。
朝、自宅を出発したのが7時30分。( ↓出発時 )

長野市内を抜けるのに50分も掛かり、ようやく高速入口に辿り着いてからは、休憩しないでひた走り・・・。
9時40分頃に↓パノラマへ到着してみると・・・駐車場はガラガラです・・・。( さすが、平日! )

準備運動やバイクを用意して、いざゴンドラに乗り込み・・・↓振り返ると!

良い天気です! ↓紅葉も綺麗です。( 判り辛くてゴメンなさい。 )

今回連れ出したのも、↓「 ソーダ・スロープ号(略して ソーダ・S号)」です。

実はこの「 ソーダ・S号 」、前回の白馬岩岳DHのコース中盤以降の直線(ジャリ混じりのダブルトラック)の走行中、ふとFフォークを見てみると、アウターチューブが見事に上下に動いていて「 あぁ~、ショックを吸収しているネ~ 」と感心したのですが、同時にインナーチューブが前後に揺さぶられているのが見え、少~し複雑な心境になりました。
もちろん、商品的には全く問題無いのでしょうけれど・・・。
折角、リヤサスにロックショックスを使っているのだから、フロントにも同じメーカーのフォークが欲しいよね、なんてイロイロ自分に都合の良い言い訳をした挙句、フロントフォークを購入してしまいました。
↓「 ZIRCUS 」にはサンツアーの140ミリフォークを入れてあり、これに関しては「 ちと長いか・・・? 」という個人的な感想が。( 使い回し画像でスミマセン。 )

この140ミリの長さのフォークを「 ソーダ・S号 」に入れてみたいなぁ、と。
で、奮発してブツを購入し、どんなものかいな?というテストを兼ねての連れ出したのです。
一本目は無難にCコースを。
二本目もCコース。 ↓終盤のC-9からは、新コースが!

「 おぉ、これは行ってみたい! 」と思って漕ぎ出すものの・・・何故かBコースへ。
このBコース、ドロップばっかりなのは問題無いんだけれど、↓いかんせん路面がドロッ泥で轍が深く、走っていても・・・。

以前、他のVでブレットさんが・・・言っていた事が、よく判る・・・。 多分、自分はBコースを走る事は無い・・・と思う。
ちなみにこのBコース、3回程コケそうになりました。 自分、まだまだ下手だなぁ・・・。
気を取り直して、↓八ヶ岳とトレイルハントなオネーサンをバックにパチリ。

朝は少し寒かったけれど、昼頃は気温も上昇し、暖かかった上に観光客もまずまな人数が居ました。
三本目もCコースへ。 割と良いペースで走っていたものの、終盤に連続するバーム地点の手前で、カッティーズに失敗してリヤからスリップダウン。
久しぶりにコケました。 ↓パンツには泥が。

四本目、Cコース終盤の、やはり連続バームの進入で、フロントがズルリ。
・・・完全な、顔着です・・・。
体力は落ちてきているんだろうけれど、運動神経も鈍ってきているのかも・・・。
軽バンすっ飛ばして来たけれど、今回は4本走って終了。
↓ドロ泥のバイクを洗車中に、新コースの事を思い出した・・・。

↓キレイに洗って、一枚パチリ。

↓今回も、お約束?のアロハを。

↓まだ時間は有りますが、早目にパノラマを後にしました。

帰りは、ゆっくりのんびりペースで。
途中何度かサービスエリアに寄りましたが、特別目当ても無く、飲み物&トイレ休憩のみで。
自宅に帰ってきたら、↓この距離でした。

肝心のフロントフォークですが、( 同じロックショックスのアーガイルRCが抜け抜けになってしまったので、少しドキドキしていますが )まずまずソツ無く動いてくれましたので安心です。 いつまで保つか判りませんが・・・。
・・・でも、買って良かった!
↓ロックショックスのPIKE( パイク )!

↓ ・・・DJ・・・!?

↓ ま、本来はジャンプバイクですから・・・。

・・・あーぁ、また買っちゃった・・・。
日増しに秋が深くなりつつあるこの頃、みなさん如何お過ごしですか?
自転車に乗って遊んでいて、たまにはゲレンデへ行きたいなぁ~なんて思っても、シーズン終了はもうすぐ!
その前に、という事で「富士見パノラマ」へ遊びに行きました。
朝、自宅を出発したのが7時30分。( ↓出発時 )

長野市内を抜けるのに50分も掛かり、ようやく高速入口に辿り着いてからは、休憩しないでひた走り・・・。
9時40分頃に↓パノラマへ到着してみると・・・駐車場はガラガラです・・・。( さすが、平日! )

準備運動やバイクを用意して、いざゴンドラに乗り込み・・・↓振り返ると!

良い天気です! ↓紅葉も綺麗です。( 判り辛くてゴメンなさい。 )

今回連れ出したのも、↓「 ソーダ・スロープ号(略して ソーダ・S号)」です。

実はこの「 ソーダ・S号 」、前回の白馬岩岳DHのコース中盤以降の直線(ジャリ混じりのダブルトラック)の走行中、ふとFフォークを見てみると、アウターチューブが見事に上下に動いていて「 あぁ~、ショックを吸収しているネ~ 」と感心したのですが、同時にインナーチューブが前後に揺さぶられているのが見え、少~し複雑な心境になりました。
もちろん、商品的には全く問題無いのでしょうけれど・・・。
折角、リヤサスにロックショックスを使っているのだから、フロントにも同じメーカーのフォークが欲しいよね、なんてイロイロ自分に都合の良い言い訳をした挙句、フロントフォークを購入してしまいました。
↓「 ZIRCUS 」にはサンツアーの140ミリフォークを入れてあり、これに関しては「 ちと長いか・・・? 」という個人的な感想が。( 使い回し画像でスミマセン。 )

この140ミリの長さのフォークを「 ソーダ・S号 」に入れてみたいなぁ、と。
で、奮発してブツを購入し、どんなものかいな?というテストを兼ねての連れ出したのです。
一本目は無難にCコースを。
二本目もCコース。 ↓終盤のC-9からは、新コースが!

「 おぉ、これは行ってみたい! 」と思って漕ぎ出すものの・・・何故かBコースへ。
このBコース、ドロップばっかりなのは問題無いんだけれど、↓いかんせん路面がドロッ泥で轍が深く、走っていても・・・。

以前、他のVでブレットさんが・・・言っていた事が、よく判る・・・。 多分、自分はBコースを走る事は無い・・・と思う。
ちなみにこのBコース、3回程コケそうになりました。 自分、まだまだ下手だなぁ・・・。
気を取り直して、↓八ヶ岳とトレイルハントなオネーサンをバックにパチリ。

朝は少し寒かったけれど、昼頃は気温も上昇し、暖かかった上に観光客もまずまな人数が居ました。
三本目もCコースへ。 割と良いペースで走っていたものの、終盤に連続するバーム地点の手前で、カッティーズに失敗してリヤからスリップダウン。
久しぶりにコケました。 ↓パンツには泥が。

四本目、Cコース終盤の、やはり連続バームの進入で、フロントがズルリ。
・・・完全な、顔着です・・・。
体力は落ちてきているんだろうけれど、運動神経も鈍ってきているのかも・・・。
軽バンすっ飛ばして来たけれど、今回は4本走って終了。
↓ドロ泥のバイクを洗車中に、新コースの事を思い出した・・・。

↓キレイに洗って、一枚パチリ。

↓今回も、お約束?のアロハを。

↓まだ時間は有りますが、早目にパノラマを後にしました。

帰りは、ゆっくりのんびりペースで。
途中何度かサービスエリアに寄りましたが、特別目当ても無く、飲み物&トイレ休憩のみで。
自宅に帰ってきたら、↓この距離でした。

肝心のフロントフォークですが、( 同じロックショックスのアーガイルRCが抜け抜けになってしまったので、少しドキドキしていますが )まずまずソツ無く動いてくれましたので安心です。 いつまで保つか判りませんが・・・。
・・・でも、買って良かった!
↓ロックショックスのPIKE( パイク )!

↓ ・・・DJ・・・!?

↓ ま、本来はジャンプバイクですから・・・。

・・・あーぁ、また買っちゃった・・・。