LAMBOUHIRO6's blog

MTBネタが大多数の毎日書かないチャリンコブログ。

準備は・・・良いかい?

2014年12月30日 23時27分22秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。



本年も残すところ あと少し。

自分は、今年のやり残しが無いかイロイロチェックして 早、数日。

アレは終わった、こっちは未だだ、なんて言いながら過ごしております。

そんな ここ数日ですが、みなさんは、やり残し、有りませんか?



毎年恒例なのが、年賀状のプリント関係。

ここ数年、その年賀状の文面にプリントしている干支の動物たちを、↓パテでデフォルメ調に作成して載せているのですが、何故か毎年怪しい動物になってしまっております。




極普通のプラモデルでさえ、ここ最近は造っていないのに、更に↓パテで自作なんて・・・。



自分としては遊びなんだけれど、さりとて、ちょっぴり真面目に造って(いるつもり)であります。

・・・ただ、脳ミソを回転させる為に、↓燃料の補給は必須!・・・と言った具合で・・・。



で、コレを完成させたら屋外で写真を撮って、更に謹賀新年~ と文字を入れて完成させる訳なのですが、今回は写真の部分で出遅れている次第。

今現在、作成中ですので年越ししたら、みなさんへのご挨拶代わりにアップしたいと思います。




天気の良い日に、トレイルへ行ってみました。

降雪からだいぶ日にちが経ってしまっていたので、正直なところ、どれだけ走れるかは判りませんでした。

ひとまず自走で向かうものの、かなり雪が固まっており、押上げにも時間が掛かると判断、一度戻ってからマイカーで中間地点を目指しました。

↓マイカーから降ろして走り始めるものの・・・



中間地点のスタート場所は、↓こんな感じ。



更に進もうとしても、↓ロクに動けない・・・。



路面(雪面)がしっかりと固まっていて、乗っていても全く楽しくない・・・。

状況を見てこられただけ良し、として帰路に着きました・・・。







さて、↓zircusの方ですが、実はまだ完成しておりません。



前述の干支の動物造りも有り、到着していないパーツも有るし。

そして、年越しで親戚が来るという事で、慌てて片付けをしていたり・・・。

前回のブログで、次回には なんて書いておりましたが、まだもう少し先になります。




それで、その片付け。

普段、抹茶ラテ号と黒抹茶号を玄関に置いているのですが、流石に正月に趣味の物を置いておくのはマズイかと思って2台を移動させました。

抹茶ラテ号は、マイカーの荷台へ。

そして黒抹茶号は、↓自室へ。



もう・・・部屋の中がゴッチャゴチャです・・・。














正月を迎える為の片付けをしたつもりが、エライ事になっております。

片付けをしていたつもりが、マンガを読み始めた為に終わらなくなっちゃった、とか。

途中でアルバムを見始めて、思い出に耽ってしまった、とか。

そういうのとは少しベクトルが違うのですが、まぁ結果が一緒ですね、なんて。

・・・だから片付けは苦手なんです・・・って言うのは言い訳だ、というのも判っちゃいるのですが、ねぇ・・・。









・・・更に、この画面に映っていない所に、数台のフレーム他が有りますので・・・(超汗!!!)。



白いアイツがやってきた・・・。

2014年12月24日 18時51分21秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。


12月も下旬になり、慌ただしくなってきましたね。

寒さも増しており、風邪やインフルをうつされてしまった なんて方もいらっしゃると思います。

今年ももうじき終わりますので、良い年越しを迎えたいところですが、皆さんは如何ですか?



先日のマジェスティ完成後、しばらく雪が降らなかったのですが、そこはやはり長野県。

しっかりと降り出したと思ったら、アッという間に積ってしまいました。

休日も、雪。  それはやはり、乗らなきゃダメでしょう!? という訳で、トレイルへ向かいました。

ところが、雪が多すぎたのか、↓本来のスタート地点まで向かう事が難しい状況で・・・視界もあまり良くありません。

  

仕方が無いので、この日は諦めて帰ってきました。

次は、一日時間を掛けて ゆっくりと自走で向かおうかな? なんて考えています。

スノーライド、この季節しか出来ませんしネ!





とある日に、↓黒抹茶号を見ていて思った事がありました。



   「このフレーム、割と自分のような小柄な人間でも乗れるもんだなぁ・・・でも、↓zircusはちょっぴり大き目だよなぁ・・・」、と。

 (一度ほぼ完成に至ったのですが、その後は半分解へ・・・。)

ストリート系バイクとして乗っていた BLKMRKT/malice から、NSのMAJESTYに乗り換えた訳なのですが、トップチューブが僅かに長くなって黒抹茶号と似たり寄ったりの寸法になった、と思い込んでおりました。

その、黒抹茶号のTTは、557㎜とHPに表記されていたのです。

で、対するzircusは、TTが 571mm。 この数字、ガイジンのようなデカイ体であれば、フレームサイズ表記の'S'というのも納得なのですが、自分のような体格には、ちと大きいのではなかろうか、と。

そんな折、黒抹茶号のシートチューブに貼ってあるメーカーのステッカーを、よ~っく注視してみると・・・

「 model:concept dlx 570 」 なんて書いてある・・・。  570って何さ?

・・・ん~と・・・巻き尺で寸法を測ってみると・・・!!! なんと、570㎜。

HPの数字を鵜呑みにしていた自分が、間違っていました。

   「 だって、コレ(黒抹茶号)で570なら、zircusの571mmなんてほとんど変わらないじゃん! 」


という事で、zircusをアルミのハードテイルバイクとして活用する事としました。

諸事情により入手した、zircusでしたが、ほとんど活用する事無く半バラ状態のままだったのですが、この時期になって大活躍してくれそうな・・・。

そこで、チョイ長の足を入れよう!と思ったのですが、我が家のチョイ長の足は、↓こんな感じで使えない・・・(短くカットし過ぎたコラムなので寸法が足りないのです。)



( でも、↓クランクは使います! )


ならば仕方ない・・・という事で、↓仕入れました!



自分にとって、↓この手のトップキャップはもうお馴染みです。


このサンツアーのエピコンは、コラムが1-1/8というサイズなので、zircusのヘッドに併せる為に↓クラウンレースも調達しました。



ちなみに、zircusのヘッド回りは↓こうなっております。(フォークはマニトゥです。)



   「 これなら夏のゲレンデDHも、うっしっし・・・ 」 なんて思っていたら、↓こんな表記が。



   「 まぁ、使ってみなけりゃ判らないよね!? 」 って見なかったフリします・・・。

このサンツアーのエピコン、アクスルは15㎜対応です。 今まで、ずっと20㎜スルーばかりだったのですが、こんな事もあろうかと、↓クワハラ製のFハブを使っておりますので、20㎜→15㎜へのコンバートも可能です。( Fハブの付属品でコンバート可! エライ! )



コラムの寸法を測ったら、↓カットして、スタファンナットを打ち込んで・・・。




・・・という事で、今回はココまでです。

果たしてzircusは、完成するのか?

スノーライドに間に合うのか?




・・・って、そんな大げさなブログではありませんが、次回へ持ち越しでーす。



 最後まで読んで頂いて、アリガトウございました。




お気に入りが・・・!

2014年12月02日 15時15分17秒 | MTB
みなさん こん〇〇は、 ランボーヒロ6 です。


ついに師走に突入しましたね。

平成26年も、残り一か月になりました。

長野市も、山沿いや標高がちょっぴり高い所では、雪が舞っています。

嫌でも雪の季節が迫ってくるわけです。 

クルマのタイヤをスタッドレスに交換したいのですが、寒いので後回しにしてしまいがちで・・・。

そんな寒さが身に染みるこの頃ですが、みなさんは如何お過ごしですか・・・?



先月の後半に手元に届いた、↓マジェ・フレーム。




今までの Blkmrkt/Malice と違って、BBはスパニッシュタイプですので、BBの圧入作業が必要です。

この圧入作業、自分は LEAF/ConceptDLX の時も経験しているので、頭の中では特別どうという事は無いのですが作業をし終えると、何とも言えない高揚感に包まれます。

下手をすると、フレームそのものをダメにしてしまいそうで・・・成功すれば、↓メデタシメデタシ・・・。



使用している工具は、↓本来はヘッドパーツを圧入する為の工具なのですが、流用しています。



手助けとして、↓使っていないパーツも道具として使います。



その後、淡々とマリスからパーツを移植していき・・・ひとまず完成致しました。

午後11時、外は雨。

試し乗りは、休日に持ち越し・・・晴れてくれるかな・・・?




完成したマジェスティの試し乗りと称して、街ポタへ。

先日の地震で被害が出た、善光寺へ行ってみました。

↓哀れ、仁王様の脚元の衣?の先端が割れています。 こういう像、日本が世界に誇れるものだと思います。 ( そして、自分にとっても お気に入りの場所だったりします。 )

 

本堂横の↓鐘楼の石垣も、崩れています。



この他にも、石灯篭が崩れていたり( 幾つかは、直したそうですが )という状況。

寄付を集めて、修繕・補修をするそうですが・・・( コレについては、個人的には物凄く疑問が有りますが・・・。 )


鐘楼を写した後で、↓アルクマ発見!



ローカルのテレビ放映などでは よく目にするのですが、実物を見るのは初めてです。  ( 中の人、暖かそうだなぁ・・・なんてね。 )



自分がチャリの写真を撮影する場所は、ココからすぐ近く。

今までは、道路脇に駐車している車が朝から晩まで絶える事が無かったのですが、現在では、↓こうなっております。



満員御礼状態だった今までの路駐の景色を見慣れているので、何か賑わいを失ったような物寂しさも若干は感じますが、本来の道路とはこういうものだ!と思えば、まぁそれなりの事なので・・・。


で、完成した 「 マジェスティ 」 が↓コチラ。



パーツはほぼ、マリスからの移植。

↓フロントスプロケットは「30T」、タイヤは「前後共 タイオガ・パワーブロック 26×2.1」



↓リヤのスプロケは、「13T」。



↓ステムは、短くカット’しちゃった’フォークコラムのせいで、高さを稼ぐ為に逆付け。




フレームのチェーンステー長、長くなったなぁ と思いきや・・・。

参考までに、↓マリスの時は、こんな感じ。



↓リヤタイヤとシートチューブの隙間がコレ。 因みに、リムはLEAF・タイヤはタイオガFS100×2.30 を使ってギリ詰め。



↓リムとタイヤを替えると、全体像はこんな感じに。



↓オクターンワンのリムと、タイオガ・パワーブロック26×2.1 の組み合わせで、ほぼギリ詰め。



そのままで、ギヤとチェーンの組合せは、一切替えていません。


・・・が、今回マジェに移植する際に小加工を。

↓チェーン1コマをカットして装着。



実際、チェーンにテンション掛ける為に少し引っ張って固定させているのですが、フロントスプロケ30Tを28Tにしたり、リヤスプロケを13Tから12Tに交換する等を行えば、まだあと1コマ詰めた挙句、ギリ詰め出来るかな? という感触。


まぁでも、フロント上げ易いし、トリッキー過ぎる事も無いので全体的に好感触です。




自分の場合は、カスタムバイクが主な場合が多く、色々なパーツの組合せ結果ではありますが。

理想のバイクに仕上がったので、とってもウレシイのです!

世界に一台だけの、カスタムマシン。


それは、たとえば既製品であったとしても、お気に入りには変わりません。

そう、そんな お気に入りのバイク。


みなさんの、お気に入りは どんなバイクですか?



さて、これから ガシガシ乗るぞぉ~!















・・・と思っていたら明日からは雪の予報なので、今後乗れるかどうかは、不明です・・・チーン。