「キリンソウ・麒麟草」 は、日のあたる乾いた岩の上などに自生する多年草で、
太い地下茎から多くの茎が出て直立して高さ30センチ。
葉は、互生、卵形~長楕円形、先端は丸く、葉の先の方に浅い鋸歯があります。
花は、5~8月茎頂に多数の5ミリくらいの鮮黄色の小花をつけ、大変美しいですね。
▼ キリンソウ 麒麟草
▼ ヤナギハナガザ 柳花笠
▼ コバノズイナ 小葉の髄菜 酔仙翁
▼ スイセンノウ 酔仙翁
▼ カワセミ 翡翠
▼ 夕暮れ
「キリンソウ・麒麟草」 は、日のあたる乾いた岩の上などに自生する多年草で、
太い地下茎から多くの茎が出て直立して高さ30センチ。
葉は、互生、卵形~長楕円形、先端は丸く、葉の先の方に浅い鋸歯があります。
花は、5~8月茎頂に多数の5ミリくらいの鮮黄色の小花をつけ、大変美しいですね。
▼ キリンソウ 麒麟草
▼ ヤナギハナガザ 柳花笠
▼ コバノズイナ 小葉の髄菜 酔仙翁
▼ スイセンノウ 酔仙翁
▼ カワセミ 翡翠
▼ 夕暮れ
スモモ に、似た白い花の咲いた木があったのですが、そこに、珍しい2センチ位の赤い実が生りました。
食べてみると、甘酸っぱく、よい味の「アメリカザイフリボク・亜米利加采振木」 です (^.^)
▼ アメリカザイフリボク 亜米利加采振木
▼ ツルハナナス 蔓花茄子
▼ ムシトリナデシコ 虫取撫子
▼ ハツユキカズラ 初雪蔓
▼ 千鳥草の蜜を吸う→ ホシホウジャク 星蜂雀
▼ アオサギ 青鷺
▼ 夕焼け
「キンシバイ・金糸梅」 は、江戸時代に渡来したといわれ、
花の形が梅によく似ており、色が黄色であることが名前の由来です。
初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせます。
▼ キンシバイ 金糸梅
▼ ネモフィラ
▼ エビネ 海老根
▼ ノバラ 野薔薇
▼ スイトピー
▼ サギ 鷺
▼ 夕焼け
「ザクロ・柘榴」 は、小アジア原産の植物で、
ブドウとともに、世界中でもっとも古くから栽培されている果樹です。
▼ ザクロ 柘榴
▼ ハハコグサ 母子草
▼ ヤマボウシ 山法師
▼ ロウバイ 蝋梅
▼ カワセミ 翡翠
▼ 夕焼け
紫色と白色の、 「チドリソウ・千鳥草」 の花が、5月の野原に咲いています。
周りの風景は、とても爽やかで清らかです (^.^)
▼ チドリソウ 千鳥草
▼ マユミ 檀
▼ ? ?
▼ バラ 薔薇
▼ キケマン 黄華鬘 きけまんそう
▼ カワセミ 翡翠
▼ 夕暮れ