ママコノシリヌグイ・継子の尻拭い は、 トゲソバ (棘蕎麦)の別名があります。
和名 は、この草の 棘 だらけの茎や葉から、憎い 継子 の尻を
この草で拭くという想像から来ているそうです… ( ̄□ ̄;)
韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれ、漢名は刺蓼(しりょう)です。
▼ ママコノシリヌグイ 継子の尻拭い
▼ ハゼラン 爆蘭
▼ イイギリ 飯桐
▼ アンスリウム
▼ モミジアオイ 紅葉葵
▼ クサギ 臭木
▼ フウセカズラ 風船葛
▼ ミズヒキ 水引
▼ セン二チコウ 千日紅
▼ カラスウリ 烏瓜
スイカズラ・吸葛 は、初見です。
トロロアオイ・黄蜀葵 は、オクラ を大きくしたような きれいな花ですね。原産地は中国。
この植物から採取される粘液は ネリ と呼ばれ、和紙作りのほか、
蒲鉾や蕎麦のつなぎ、漢方薬の成形などに利用されるそうです。
▼ スイカズラ 吸葛
▼ トロロアオイ 黄蜀葵 (おうすけ) 花オクラ
▼ ナンテン 南天
▼ ハクチョウソウ 白蝶草
9月に撮った花写真の中から、40枚を 「9月の花便り」 として、まとめてみました。
枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。 (^.^)
◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!