goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢なんかに負けないゾ!

不育症で4度の流産を経験しました。
今後の事、いろいろ迷っています・・・

癒されてます♪

2009-01-30 | その他
         
             
   昨日旦那さんが職場の方(40代男性)からいただいてきたハンドメイドのトトロです 


     ハンドクラフトというか材料は紙との事でその方の手作りなんだそうです  
     トトロ大好きな私は昨日この子達がやってきてからすごく癒されてます  
   
     職場にはその方の作った作品がところ狭しといろいろ飾られているとの事で
     つい旦那さんに

         「ねこバスはなかったの」  って聞いたら

     
         『あったよ』   って言うではありませんか  
      

     ネコ族の私としてはぜひネコバスも欲しいところですが、旦那さんがずうずうしいと
     思われちゃってもいけないから我慢します 



             いつも応援していただきありがとうございます  
          本日もコメント欄は閉じておりますのでご了承下さい  m(__)m                   



                 こちらのランキングに参加しております     
                       にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
             皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています      

気分転換&現実逃避

2009-01-29 | お出かけ
   今日はこれから気分転換に母とランチをしてきます

   母に今回の妊娠報告をしたのは、先週青木クリニックに行った翌日で
   電話でとりあえずザーっと前日までの経緯を報告しました。
   4度目ともなると母もかなり冷静に受け止めていました。
   特に声のトーンを変える事も無く

     
      『いつもこれからだからねぇ・・・』  っと冗舌な母も言葉少なげでした。

   
   あと母が妊娠報告を冷静に受け止めざる得ない理由がもう1つあります。
   私には弟が二人います。
   長男は未だ独身で実家で暮しています。
   6つ離れている次男は去年のゴールデンウィークに結婚して
   お嫁さんは6月にすぐ妊娠したのですが7月に流産してしまいました。
   お嫁さんの妊娠~流産までの経緯は、私が過去3度流産歴がある事を
   知っていた弟から当時逐一メールで姉の私に状況連絡がきました。
   最終的に残念な結果になりそれを母に話した方がいいかかなり悩んだんですが
   弟達の意見を聞きつつも、母がすごく孫を期待していた状況を知っていた私は
   この事を母に知らせないと弟夫婦が母からの孫まご攻撃にさらされお嫁さんが
   イヤな思いをすると思ったので私から弟のお嫁さんの流産の事を母に報告しました。

   ちょっと話は横道にそれてしまいましたが、私の母は4回も子供の流産という
   悲しい経験をしているのです。
   友達のほとんどには孫が数人づついるっていうのに・・・
   今度こそは両親に孫の顔を見せてあげたい  

   来週の名古屋通院の時はまだ6週前半なので心拍確認は微妙ですが
   私もそれまではちょっと心穏やかに現実逃避する事にしました 

   こんな私を応援してくださる皆さん、本当にありがとうございます

  
       そんなことで今回はコメント欄を閉じさせていただきます  
    

   
            こちらのランキングに参加しております     
                   にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
         皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています  

最近の体調の変化

2009-01-28 | 独り言
   今朝も無事自己注射を済ませ、最近恒例となっている二度寝から
   先ほど目が覚めました 

   『妊娠すると眠たくなる』 って人から聞いたり目にしたりしますが
   私の体がそのような体質に変わっていってるのかは定かではありませんが
   妊娠する前の夜寝る時や二度寝する時の寝つきより妊娠してからの寝つきの方が
   かなりよくなった気がしています。(気分的なものかもしれませんが・・・) 
   とりあえず今はそれを口実に堂々と二度寝させてもらってま~す 

   あと自己注射をするようになってから丸1週間経ちました 
   注射を打つ位置によっては、たまに針を刺す時に痛い時がありますが
   そんな痛さにも徐々に慣れてきました。
   ただ打った跡が残る場合も多々あり、今の私のお腹は内出血の跡やら
   黄ばんだ部分がいくつもあってハッキリ言って見た目汚いです 
   お陰さまでチョロ松はここ数日すっかり姿を見せなくなりました 

   それと昨日からつわりなんだかちょっぴりムカムカ感が出てきました。
   でもそれって食べている時は全然OKで口に何も入れていない時なんです。
   とりあえず気持ち悪い時は何かしら口に入れてますがこれがいわゆる
   食べづわりってヤツなんでしょうか 
   でも時期的につわりにはまだ早い気もするんですけどねぇ・・・

   とにかくお腹の赤ちゃんが順調に育ってさえくれるのであれば多少の辛さは
   我慢しますから・・・     



                  にほんブログ村のこちらの
                 ランキングに参加しております
     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
                        ↑ ↑ 
          こちらへポチッとクリックして頂けると励みになります
       皆さんからのあたたかいコメントからもいつも元気をもらっています   

配慮に欠ける先生の言葉・・・

2009-01-27 | 大学病院
   こんにちはー
   
   昨日は妊娠後初めてエコーで子宮の中を診てもらいました
   私の通っている大学病院のエコーはお世辞にも 「性能が良い」 とは言えない
   ひと昔前のタイプっぽくって、モニターも先生側に1台しか無いため
   まずはカーテン越しで先生がモニターを見ながら一通りチェックしてから
   カーテンを半開状態にして私にモニターを見せながら説明してくれます。

   「心拍確認」の時よりは若干リラックスは出来るものの
   やはり第一声は緊張の一瞬です 


       『袋が見えますねぇ、1cmくらいかなぁ?』  が


    先生の第一声だったのでとりあえずひと安心しました

    エコーが終わり問診室へ戻った時に、とにかく私は分娩予約の事が
    気になって仕方がなかったので 

       「分娩予約はまだ大丈夫ですか?」  って聞きました。

    先生は

       『では予約を入れておきますね』  っと言って

    
    パソコンで予約をしてくれたみたいなんですが、私は過去2回分娩予約を別の病院に
    入れた時は、必ず分娩説明と署名欄のある用紙をもらっていたんですよ。
    それが今回無かったのでちょっと心配になって先生に


       「予約の内金とか他には何か特にないんですか・・・?」  って聞いたら


    先生なんて言ったと思います
    聞こえるか聞こえないかの小さい声ではあったのですが、やっぱり分娩を希望される
    妊婦さん用に渡す書面はあって
         (A4判6枚に出産までの説明と署名欄がある分娩申込書)
    

       『じゃあ、これを渡しますので次回通院の際に
                         署名して持ってきてください』  
     
    まー、ここまでは普通ですよね。
    この後です問題は・・・

       『まだ流産するかわらない時期だけど・・・』  的な事を言ったんですよ

   
    もちろん不育症患者以外の方でも約15%近い流産の確立があるので
    先生は軽い気持ちで言ったっていうのもわかるんです。
    で、でもね3度流産していてやっと4度目の妊娠が出来た私に何も
    不育症外来の先生がそんな事をあえて言わなくてもいいのにー
   
    でもここはお腹の子の事を第一に考え大人になって聞き流しておきました。

    って言いながら根に持っているからブログでぶちまけちゃうやっぱり子供の私です 

    来週の名古屋ではまだ「心拍確認」までは微妙な週数です。
    でも私の希望としてはぜひ青木先生のエコーで心拍を確認したいなぁ
    
    とにかく過去3回の妊娠中1回しか心拍を確認した事がない私

    全てはこれからですね・・・

    
     
              にほんブログ村のこちらの
                  ランキングに参加しております
     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
                        ↑ ↑ 
          こちらへポチッとクリックして頂けると励みになります
       皆さんからのあたたかいコメントからもいつも元気をもらっています      

 
 

これから分娩予約に行ってきます!

2009-01-26 | 大学病院
   こんにちはー

   これから約4ヶ月振りに不育症外来で通院していた大学病院に行ってきます。
   今日で週数は5w3dになるはずですが、未だエコーは一度もやっていません
   
   今日の通院はまだエコーすらしていない私でも分娩予約だけは1日でも早く
   入れておかなければ出産出来る場所を確保出来なくなる現状なので
   仕方なく来週の名古屋行きを前に行ってくる事にしました

   昨日はメイラックスを飲んだのにもかかわらず途中で何度も
   目が覚めてしまった私・・・
   やっぱり今日は「分娩予約だけ」って訳にはいかないんだろうなぁ   
   エコーをするにせよ今日の日数だとまだ心拍確認出来ないのは100も承知だけど
   やっぱりドキドキしてしまいます 

   どうか順調でありますように    



              こちらのランキングに参加しております     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
           皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています    

車、売っちゃった!

2009-01-25 | その他
   『赤ちゃんがいるなら車は持っていた方がいい』 って言っていた旦那さんも
    これからの生活費等々、今後の収支の計算を最近ひそかにしていたらしく
    その結果、まだ私の父も送り迎えくらいの運転なら出来るし
    今まで月に2~3回の頻度でしか車を利用していなかったので
     (近場への買い物と私の実家に行く時くらい・・・)
    昨日とりあえず近くにあるガ〇バ〇に8年ものの我が軽自動車がお金になるか
    無料査定だけでもしてもらおうと行ってきました。
    
    ウチの車の売りは8年ものだけど走行距離はなんとたったの1万キロ
    これにはさすがの担当営業マンもびっくりしていました

    一応査定前の午前中に旦那さんがガソリンスタンドで洗車を済ませたり
    初めて車の中に掃除機をかけたりと査定額を少しでも上げようと今回
    彼はかなりがんばってくれました

    その甲斐もあって通常ならいくらあまり走っていない車でも8年も経っていれば
    値段が付かない事もしばしばあるみたいですが、担当営業マンいわく

       『決算期なのでかなりサービスさせていただいて
                             5万円でいかがでしょうか?』  
  
    っと言ってきました 
    あとガ〇バ〇では保険があって10万以下の販売価格だと4900円なのですが
    それに加入すると転売後、車に問題が発生して修理費等かかるようになった場合に
    通常売主に請求がくるんだけど保険に入っていればその代金は
    保険でまかなえるとの事。

    そこでさっそく旦那さんが交渉開始
    保険代を差っ引いても丸々5万円で愛車くんを買っていただける事になりました

    ここでちょっとマメ知識
    ウチの愛車くんの色は当時流行っていたパステル調の色でした。
    ちなみに人気色は黒か白らしくって、私もついつい気になったので

       「ちなみにこの車が白だったらいくらで売れました?」 って 

    聞いてみたんですよ。
    そうしたら、なっなんと

       『9万円になりましたねぇ』っと担当営業マンが言ったではありませんか

    当時この色にしたい・・・っていったのはこの私 
    こんなことになるなら白い車にしておけば良かったぁ
 
    次、もし車を買う機会が出来たら絶対に白にしよーっと  

    でも今週中にはお金が振り込まれるみたいなので、この5万円は赤ちゃんの為に
    大事に使おうと思います 

    昨日は査定のみのつもりだったので帰りに愛車くんと記念撮影をして
    ガ〇バ〇の人に愛車を運転してもらって家に送ってもらい、自宅駐車場で
    愛車くんと最後の別れになりました

    それにしてもこんな急展開で車を手放すことになるとはビックリしました 
       
        

              こちらのランキングに参加しております     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
           皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています  
 

ぜい肉つまみ忘れたら痛った~い!

2009-01-24 | 独り言
   最初は好調だった「自己注射(カプロシン)」 
   
   注射に慣れてくる頃が「危ないなって自分でもわかっていたはずなのに
   ついに今晩(もう昨晩ですね)の注射で凡ミスをしてしまいましたー

   いつも食後に注射しているのですが、ただでさえお腹のぜい肉だけは豊満な私。
   (これがいつももうちょっと上に付いていてくれてたらと思っているんだけど
   食後ともなると妊娠中期の方並みのお腹になります
   それが不幸の始まりでした・・・
   マニュアルには

       『皮膚をしっかりつまみます』  っと記載されているのに

   お腹をつままなくってもつまんでいるかのごとくお腹が出ていたので
   ついお腹をつまみ忘れてそのまま注射針を刺したら今まで味わった事の無い
   痛さでもうビックリですよー 

   4日目にして初めて「自己注射」の怖さを知りました 

   さっそく手書きマニュアルに

       「ぜい肉をつまみながら打つ!」  っと

   黄色いマーカーで目立つように追加しておきましたぁ      



               こちらのランキングに参加しております     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
           皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています  
 

お産を取り扱っている産婦人科の現状・・・

2009-01-23 | 独り言
   こんにちは、今日はの関東地方です。 
   
   早速ですがまずは昨日のブログの訂正をさせてください

   青木クリニックのお会計の内訳の欄ですが、カプロシン代を
  
     1回2625円×14日・・・と記載してしまいましたが
     1日2625円×14日・・・が正当です。 (カプロシンは1日2回注射しています)

   お詫びして訂正させていただきます 


   ここで今日の本題に

   青木クリニックに周期29日目の時に受診した私。
   でも先生の妊娠周数計算法によると私の場合は3日さかのぼるらしくその日で
   すでに4w4dっと言われました(先生は3日さかのぼる説明をして下さったん
   だけど舞い上がっていた私は理由を忘れちゃった )
   そんな訳で今日から5週に突入です。
   でも胎嚢すら確認していないので、今現在赤ちゃんはお腹の中でどうなっているか
   不安はつきません 

   それなのに私の住んでいる所も産婦人科医不足、総合病院の産婦人科の閉鎖が
   都会であるにもかかわらずここ数年TVニュースで流れるほどの勢いで進んでいます。
   
   そこでこのまま順調に赤ちゃんが育っても産める病院がないと大変なので
   以前不育症の検査で通っていた周産期母子医療センター併設の大学病院と
   自宅から徒歩8分の所にある総合病院の両方に電話をして今現在の
   分娩予約状況を聞いてみました。

   やはり思っていた以上大変な事になっていました
   大学病院は9月まで不育症外来に通っていたのにもかかわらず
   分娩予約を特に優遇してくれるわけではないみたいで
   先ほどの電話で助産師さんが来週の月曜日に急きょ予約を入れてくれたのですが
   その日に通院すればどうやらギリギリ分娩予約を入れる事ができるみたいです 

   自宅近所の総合病院は来週の月曜日に行った時点じゃないと
   はっきりした事は言えないみたいですが、今週の段階で最終生理が12月5日以降
   からの妊婦さんを受けつけていたので、来週だと12月12日以降からの妊婦さん
   の分娩予約になるのでは・・・みたいな事を産婦人科の受付の方は言ってました。
   こちらの方が若干の猶予があるもののそれにしても「心拍確認」できる前から
   分娩予約を入れなければ赤ちゃんを産む病院も確保できない日本の医療体制って
   なんなんでしょう 

   
   あとビックリしたのが分娩費用

   出産は病院やクリニックごとで自由に報酬を決める事が出来るのは以前から
   知ってはいましたが、あくまでもおおよその金額ですが前者の病院だと自然分娩でも
   帝王切開でも35万~40万円って言われたのに対して後者の病院の場合は
   自然分娩だと51万円で帝王切開だと保険がきくから38万円との事でした

   これらの事をふまえて私は大学病院に予約を入れることにしました
   


   
              こちらのランキングに参加しております     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
           皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています  
      
 

「自己注射(カプロシン)」の続き

2009-01-22 | 青木産婦人科クリニック
   こんにちは。 今日の関東地方はの上とっても寒いです
   こんな日は洗濯物を外に干すことが出来ないので二度寝にかぎりますね
   もちろん「自己注射」を忘れず打ってから寝ましたのでご安心を・・・

   
   先日の青木クリニックでの続きに戻ります。

   渡されていた「カプロシンの説明書」も一通り読み終え、ちょっと飽きてきた私は
   クリニック出入り口付近に貼ってある
   クリニックの 「不育検査、治療にかかる料金一覧表」 を 
   こちらを卒業するまでにどのくらいの金額がかかるのかちょっと心配だったので
   自分に関係ありそうな治療の欄の金額を頭に叩き込もうとしていました。

   そんな事をしていたところほどなく看護師さんが呼びにきました。

   別室ではご夫婦が一組と助産師さんが待っていて、説明が始まりました。
   ちなみにあくまでも説明は3人一緒でしたが 「自己注射の実習」 の際は
   助産師さんとマンツーマン指導ですので、自分のペースで質問しながら出来るし
   助産師さんも一人占めできましたので・・・

   
                  
                 こちらが使い捨ての注射器です
               針の部分は8mmくらいしかありません
           


         
                カプロシンの入っているバイアルです
              1個で4回分なのですが(私の場合はかな?)
           未使用の状態でも6~7mmくらいしか入っていません 
          
             


   自分でこの注射器に薬液を入れて「自己注射」をする訳です。
   マンツーマンになってからも助産師さんから丁寧に現物を使わさせていただだき
   説明をしてもらいながら一通りの流れを自分でさせていただくのですが
   その時は聞きながらできるので何の問題もなくスムーズに注射器のセットから
   注射までこなす事が出来ました。
   
   でもいざ一人で注射器のセットから注射までとなると、マニュアルの説明文だけでは
   かなり不安だったので、助産師さんに待っていただきながらも自己流の説明文を
   マニュアルの余白に書かせてもらって自分のマニュアルを作りました

   私の場合は注射を打つ事に関しては迷わず一気にするタイプなので特に問題はなく
   注射器をセットする方にかなり気を遣いました
   でも「自己流マニュアル文」のおかげでどうにか2日間は問題なく注射打ててます。
         
     
   この日のお会計


    保険負担分    (1点10円)

      医学管理等    225点
      検査         295点       負担額   1560円   
       
      
    保険外負担  

      検査・画像    2835円  (今回甲状腺の血液検査をしたのですが
                          保険負担分と保険外負担分の割り振りは不明)
           
      免疫・抗凝固  68250円  (おおよその内訳は ピシバニール21000円 
                           自己注射指導料  10500円                      
                        カプロシン1日分2625円×14日分=36750円) 
                        (これもその人の打つ量で金額が違うかもしれません)
                      
      妊健(非課税)   7500円
      不育妊娠管理料  8400円 

                合計   88545円  でした  


   ベビちゃんの為とはいえ、冷静に考えると結構なお値段ですよね
   私の場合通院って事もあるので今回の金額はちょっとって感じでした・・・

   このまま無事に2ヶ月突破出来たらまたコールセンターで母の日の受注パート
   やらなくっちゃ  
     
        

               こちらのランキングに参加しております     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
           皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています  
                  

ついに「自己注射(カプロシン)」デビュー!

2009-01-21 | 青木産婦人科クリニック
   昨日、青木産婦人科クリニックで「自己注射」の講習&実習を受けてきました。
   
   まずクリニックに着いたら尿検査の為にトイレへ
   急に前日に予約を入れたので多少は待つ覚悟でいたのですが
   番号を呼ばれるまでは10分もかからず、不意に呼ばれてあわてて診察室へ・・・

   青木先生はいつもと変わらぬ笑顔で迎えてくださいました

   まずは尿検査の結果  『妊娠反応出てますよ』  っと言われ
   ホッ としましたー  
      (実はまだかなり週数が早いので名古屋まで来て陰性が出たら
            「どーしよー」 って内心ちょっぴり不安だったんです )

   その後、今後の治療の説明を再度していただき
     (私の場合はテルロンは8週迄、バイアスピリンは16週迄飲む事になっています)

   そして7ヶ月ぶりにピシバニールを打っていただきました。
   私の場合、熱は出ないのですが3日間ほど腕のピリピリがとれず力が入らなくって
   日常生活に少々不便を感じるので好きではない注射なんです 

   ピシバニールは2週間後にもう一度打つみたいです  
   しかしこれも赤ちゃんの為、頑張りますよー 

   あと先生から

      『今日エコーどうしましょうか?まだ週数がかなり早いから
         今日写ってる確立はフィフティーフィフティーなんで
           ニコさんがまだ見たくないなら無理にエコーする必要ありませんよ』

   って言われ速攻で

      「小心者なんで次回にさせていただきます」 って今回はお断りしました 

  
   過去の経験上、私の場合心拍の確認等平均より遅いのでここでこれ以上不安材料を   
   増やしたくないですからねぇ 

   その辺りを加味して次回の診察まで2週間ほど間隔を空ける事にしました。

   そして先生から本題のカプロシンのお話しが・・・  
       
      『自己注射は別室で看護師から説明があり、実際に打ってもらいますからね
            ニコさんの場合は10週まで打つようになりますね』 
   
   
   っと言われ、  青木先生とのお話しは以上で終わりました。

   そのあと「自己注射」の説明を受ける前に私には甲状腺の数値が変動しやすい
   持病もあるので、妊娠して数値が変動していないかを確認する為に
   採血してもらう事になり採血室へ・・・

   今までって、注射の最中って怖いから「注射を打つ瞬間」って目をそらせて
   いたんですよ。
   でも今回はこれから「自己注射」しなきゃいけないって覚悟を決めていたので
   初めて、注射されている自分の腕をガン見してみました 

   その後「自己注射」の説明を助産師さんから受けるのですが
   今回説明を受ける方がもう一人いらっしゃって、その方がまだ診察中だったので
   私はとりあえずマニュアルをいただいて待合室で呼ばれるまでそれを読みながら
   待っている事になりました。
   
   申し訳ありません、ちょっと疲れてきたので青木クリニックでのお話しは
   今日はここまでとさせていただきます 
   
   ちなみに今朝から「自己注射」始めました
   これってお腹のぷよぷよくんがかなり役立ってくれているんだか
   私の場合は針が入る時にちょこっとしか痛さを感じませんでしたー
   いつも悩まされていた「ぜい肉」がこんな時に役に立つなんて
   ホントわからないものですねぇ 

   あと今朝から今のところ「チョロ松
           (茶オリ&出血をこう命名させていただきました
   は顔を出さなくなりました

   あと昨日助産師さんから

      『これから自己注射していくと、半分くらいの人に少量の出血が
         出るんだけど、これは血がサラサラになっていて決して悪い事じゃ
          ないから大量の出血じゃない限り心配する必要はないからね』

   っていう  心強い言葉も頂きました 
     
          
   
               こちらのランキングに参加しております     
                     にほんブログ村 マタニティーブログ 不育症へ   
           皆さんの応援のポチッがすごく励みになっています