「日本の敵」速報(海外の反応特化)+新型コロナウイルス関連海外の反応等

「日本の敵」&「新型コロナウイルス」に関する情報をまとめていきます

【#中央日報】【コラム】「次期首相有力」菅義偉氏、「力の論理」重視する土の箸とスプーンのマキャベリスト

2020-09-12 01:49:56 | 新聞記事
日本の次期首相が確実視される菅義偉氏の人物探求

菅義偉官房長官が安倍晋三首相の後任として確実視されている。過去7年8カ月間、安倍政権を支えてきたナンバー2だが、韓国では菅氏がどういった人物かあまりよく知られていない。国際舞台に出ないで、内政に集中する官房長官という特性のためだ。コロナ危機や米中葛藤、韓日関係悪化などの挑戦課題の中で、首相官邸の鍵を引き継ぐ菅氏とは果たしてどんな政治家なのか、いくつかのエピソードを通じてその人物像に迫ってみた。

ビジネスマンや大企業会社員を主要読者層としている時事雑誌『プレジデント』で「戦略的人生相談」という連載コーナーがある。職場の上下関係、業務成果を認められる方法などの悩みについて、紙上カウンセリングを2ページにわたって載せている。驚くべきことにカウンセラーは菅氏だ。今年5月に連載が始まると、「『ポスト安倍』を視野に露出を増やしている」と疑われたりもした。概してこのような種類の相談は「悩みを訴える人」が十分に満足できるような名答が出てくることはあまりないが、政治家・菅義偉の人生観や政治哲学、またはそれとなく自身の政治業績を前に出す「戦略的」表現が登場する。

たとえば若い会社員が「“昭和の考え方”の上司が多すぎる仕事をさせる」訴えると、菅氏は「現在自民党の税制調査会会長の甘利明先生は、事務所のスタッフがたるんでいると『菅事務所に出すぞ』と活を入れているとも聞きました」と答える。また自分にも過去に同じような過程を通ってきたとしながら「毎日、朝から晩まで歩き続けるのでいつも靴がボロボロで、見かねた支援者の方に靴をプレゼントされたこともありました。(中略)あなたの世代が抱くビジョンや、描いている未来像についての話を聞けば、上司の方もあなたの世代に会社の将来、ひいては日本の未来を託しても何の心配もない、と安心してくれるのではないでしょうか」とアドバイスもした。酒を飲まない菅氏は「24時間フル稼働政治家」として噂になったほどの仕事の虫だ。

権力闘争の宿命から抜け出すことができない政治家の中には、マキャベリを通読する人が珍しくない。菅氏も同じのようだ。菅氏は「恐れられるよりも愛されるほうがよいか、それとも逆か。……二つのうちの一つを手放さねばならないときには、愛されるよりも恐れられていたほうがはるかに安全である」と『君主論』を引用した後、官僚社会を手中に収めた秘訣として「嫌われ役」を買って出たことを挙げた。

日本の官僚は菅氏の前では強く出ることができない。「意志あれば道あり」を信条とする菅氏に「できない」という言い訳は通じない。そのうえ、高位級官僚の人事に直接関与し、従来の慣行を破壊した。安倍氏が最長寿首相になることができた秘訣の一つに、菅氏の力を借りて官僚を掌握したことが挙げられる。

ナショナリズムと歴史修正主義、右翼指向が顕著な安倍氏に比べ、菅氏は理念指向が明確ではないとの評価がある。だが、力の論理を優先するのはマキャベリストの共通点だ。菅氏は2012年に出版した自叙伝『官僚を動かせ 政治家の覚悟』でマキャベリの別の著書『政略論』の中の一節「弱体な国家は常に優柔不断である。そして決断に手間取ることは、これまた常に有害である」を引用し、「まるで今の日本に向けたかのようで慄然とします」と結んだ。結局は安倍氏と同じように「強い日本」を目指して言うべきことは言うということだ。このような志向は、今後彼が本格的に外交舞台に登場するときにさらに顕著になるだろう。菅氏が前面に出る韓日関係も小さくない波動が予想される理由だ。

◆少壮派時期から対北朝鮮強硬論者
歴史問題が韓日葛藤のアルファでありオメガであるとよく認識されているが、その他にも主要な葛藤の要因がある。中国の台頭と米中葛藤に対する対応方式、北朝鮮の核武装に対する解決方案と当面の政策など、国際情勢変化に対する戦略的差異は韓日協力を難しくさせている重要原因だ。菅氏は外交前面から一歩下がっていたが、北朝鮮政策だけは少壮議員時代からはっきりとした所信を表してきた。

前述の自叙伝『政治家の覚悟』で、菅氏が議員立法として通過させた代表的業績として掲げているものがある。2004年5月に通過した「特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法」だ。これは事実上の「万景峰号禁止法」だ。菅氏は「年間20回ほど往来する万景峰号に乗って北朝鮮統一戦線部の幹部が来て、日本で暗躍している工作員に船上で指令を下し、毎回10億~20億円の現金を北朝鮮に運ぶ役割を果たしていた。このような船が入ってくることをこれ以上放置できない」とし、官僚の反対を押し切って法案を通過させた。菅氏は自民党の「対北朝鮮経済制裁シミュレーションチーム」の座長で、山本一太氏(現群馬県知事)や河野太郎氏(現防衛相)など若手議員を率いて主導的な役割を果たした。

万景峰号禁止法だけでなく「外国為替及び外国貿易法」条項を改正し、朝鮮総連系の在日同胞企業家の対北朝鮮送金経路を断った。国連の北朝鮮制裁とは別に今まで続いている日本の独自制裁が菅氏の手によって始まったのだ。またNHKラジオ(短波)と「しおかぜ」という名前の短波放送を通じて日本人拉致問題に関する北朝鮮向け放送の実施に道筋をつけた。かなり以前から日本政治家の中で対北朝鮮強硬派の先頭で活動してきたといえる。そのような菅氏の目に北朝鮮向けビラ禁止法を制定した韓国政府の北朝鮮政策がどのように映るかは察するに難くない。北朝鮮制裁緩和、経済交流協力および人道的支援などを推進している韓国政府との北朝鮮政策共助は菅政権発足後も容易ではない展望だ。

◆慰安婦合意、自負心から失望へ
「政治家の職務は国民を食べていけるようにすること」。その政治信条の通り、菅氏は地方創生、観光復興、農業改革、通信料金の引き下げ、沖縄米軍基地移転のための葛藤調整など、民生と直結した内部問題に重点を置いた。だが、朴槿恵(パク・クネ)政府から文在寅(ムン・ジェイン)政府に至る間、菅氏が韓日関係で影響力を発揮したことは否めない事実だ。

日本政界消息筋は「徴用工訴訟に対する報復として日本が昨年輸出規制カードを切ったのは、安倍氏と首相秘書官である今井尚哉氏が主導したと言われているが、その過程で菅氏も強硬論の立場に立った」とし「その背景には日韓間の慰安婦合意の実践が韓国政府によって事実上廃棄されたことに対して失望と不信が占めている」と語った。やや長いが、彼の話を引用するとこうだ。

「菅氏は2015年慰安婦合意の影の主役だった。合意文は当時の岸田文雄外相と尹炳世(ユン・ビョンセ)外相の名前で発表されたが、合意文案を作るまで交渉を指揮したのは首相官邸直属の谷内正太郎安全保障局長だった。ところでこの交渉を積極的に督励して進めていた隠れた主役は菅氏だ。外交当局間の交渉が難関にぶち当たるたびにこれを解決して合意に至るように尽力したのは菅氏だった。これは当時、李丙ギ(イ・ビョンギ)大統領秘書室長とのホットラインを通じてだった。駐日大使として勤務している時からメッセージをやりとりするほどの関係を築き、これが国家情報院長、大統領秘書室長に職務を移った後も続いた。菅氏は慰安婦合意を大きな成果物と考えて自負心を持っていたが、韓国政権が変わった後、合意が覆されるのを見て大きく挫折した。私席では韓国に対する話が出てくると李氏の話を取り出して残念がるが、必ず『先生』という呼称を付ける。『○○○さん』の代わりに先生の呼称を付けるのは李氏に対する尊重の表現だが、慰安婦合意が覆ったことに対する失望の表現でもある」

実際、彼は10日に発刊された『文藝春秋』10月号の寄稿文で「こんなに早く日韓関係がおかしくなるとは思いもよらなかった」と明らかにすることもした。韓国が安倍政権とは対話が難しいと考えているように、日本でも韓国の進歩政権、特に文在寅政権とは話をするのが難しいと考える雰囲気が強い。菅氏の認識も例外ではない。菅氏は最大の懸案である強制徴用裁判に関しても「1965年に締結された日韓請求権協定が日韓関係の基本。それにこだわるのは当然のこと」と話した。韓国を関係悪化の原因提供者に転嫁する安倍氏の認識と少しも変わらない。今月16日、安倍氏が退いて菅政権が発足しても韓日関係の改善は決して楽観することができないことを予告する部分だ。

イェ・ヨンジュン/論説委員

【#中央日報】トランプ氏、韓国からの米軍撤収望んでいた…「米国は他の同盟の『suker』になった」

2020-09-12 01:44:33 | 新聞記事
米国のドナルド・トランプ大統領が2017年就任からそれほど経たたずして「在韓米軍を撤収させる」と語っていたことが分かった。トランプ氏は米国が韓国など同盟国の「カモ」になったとし、不平を爆発させていたという。また、韓国が今あるのは米国が守ってやっているからだとも話していた。

米日刊紙USAトゥデイやニューヨーク・タイムズ(NYT)は今月15日に出版を控えたワシントン・ポスト(WP)副編集長ボブ・ウッドワード氏の新刊『Rage(激怒)』を事前に入手して10日(現地時間)、このように報じた。

これによると、トランプ氏は米国が世界を軍事的に「保護」する義務を負っている状況に対して大きな不満を持っていることが分かる。ウッドワード氏には米国が北大西洋条約機構(NATO)や韓国など他の同盟の「カモ(sucker)」になったと吐露したりもした。

このようなトランプ氏が同盟関係を破綻させるのではないかと思い、政府高位官僚はいつも気が気ではなかったという。ウッドワード氏は「一例として、トランプ大統領はアフガニスタンと韓国から米軍撤収することを望んだ」としながら「急ぐ動きがあり、即興で『軍隊をそこから引け(Get them out)!』と命令した」と書いた。

当時、ジェームズ・マティス国防長官は国家情報局(DNI)のデン・コーツ長官に「それはクレイジーなことであり危険だ」と言って挫折感を表したこともある。だが、マティス氏とコーツ氏はそれからほどなくして辞任することになる。

だが、トランプ氏はこのような官僚の心配を理解できなかった。トランプはホワイトハウス通商製造政策局長のピーター・ナバロ氏に「米国将軍たちは一群の弱気な人々」としながら「彼らは貿易合意より同盟のほうに多くの気を遣う」と批判したとウッドワード氏は書いた。

トランプ氏の不満の根底には、米国は韓国を守るために多くの資金を使っている間、韓国は米国に対する輸出を増やして豊かに暮らすようになったという認識がある。これについてトランプは「米国を搾取している」とも表現した。

トランプ氏はウッドワード氏とのインタビューで「われわれは韓国を北朝鮮から守っているが、彼らはテレビや船舶、その他のすべてのものによって巨額を儲けている」と語った。

続いて「彼らは途方もなく多くの金を儲けている。われわれは(韓国を防御するために)100億ドル(約1兆円)をかけている。われわれはカモだ」と話した。ただし、100億ドルの根拠は具体的に明らかにしなかった。

NYTによると、トランプ氏はウッドワード氏とのインタビューで、韓国を狙って「われわれがあなた(韓国)を防御している」としながら「われわれがあなたたちを存在させている」とも語った。

注目すべき点は、トランプ氏が就任初期に持っていた米軍撤収計画が少しずつ現実化しているということだ。
トランプ氏はこの日、ホワイトハウス記者会見で「アフガニスタン駐留米軍をかなりの短期間で4000人に減らす」と発表した。アフガニスタン駐留米軍はすでに1万3000人から8600人に減らした状態だ。

前日、フランク・マッケンジー米中部司令官はイラク駐留米軍を今月中に5200人から3000人に減らすと明らかにした。今年7月、米国国防総省は現在3万6000人規模のドイツ駐留米軍を3分の1である約1万2000人を削減すると発表した。

トランプ氏は候補時期から海外駐留米軍兵力を「家につれて帰る」と公約した。米国の血税と生命を犠牲にして「世界警察」の役をこれ以上しないという宣言だった。再び11月大統領選を控えて支持基盤を固めるためにこのような動きがスピードを増すものとみられる。

【#中央日報】20代に異変…文大統領の支持率、1週間で10%ポイント下落

2020-09-12 01:33:20 | 新聞記事
最近、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対する20代の支持率が30~60代とは違った流れを示している。秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官息子の軍服務特恵問題に最も敏感に反応しながらだ。
(1)30~60代は不動産イシューに最も敏感
11日、世論調査専門機関である韓国ギャラップによると、20代を除く全年齢帯で、8月第2週調査で支持率は最低値を記録した。8月上旬に国会を通過した不動産3法と後続の不動産政策発表に対する否定評価が反映された影響だ。30代(60%→43%)で下落幅が最も大きく、文大統領支持率も就任後最低値である39%を記録した。20代支持率は8月第1週と同じ38%を記録するなど動揺する様子はそれほどなかった。不動産企業「トモア」のユン・テゴン政治分析室長は「586世代にとっては不動産イシューが重要だが、20代は江南(カンナム)やマンションについての話からは距離がある」と説明した。つまり「住居価格を安定させる」という政府発表に一喜一憂する必要がないということだ。

(2)20代、就職・兵役で公正性を重視
その代わり、20代支持率は9月第1週調査で大幅に下落した。8月第4週40%から10%ポイント下落した30%を記録した。他の年齢帯では2~4%ポイントの小幅下落か反騰を示していた。韓国ギャラップのホ・ジンジェ取締役は「正直言うと、これ以上低くなる余力があるのかと思うほど20代支持率が落ち込んでいる」とし「チョ・グク前長官事態以後、下落した支持率がコロナで回復するかと思われると、『公正』という話題が再びイシューになって下落している」と話した。秋氏の息子の兵役イシューが影響を及ぼしたという指摘だ。実際、20代支持率は仁川(インチョン)国際空港公社事態が大きくなった直後に発表された6月第4週世論調査(41%)で前週よりも8%下落した。

(3)20代男女、なぜ違いが生じるか
20代は全年齢帯をあわせて男女支持率の違いが最も目立つ集団でもある。5月は20代男性(45%)と20代女性(72%)の支持率の違いは27%ポイントまで広がった。その後、7月一時16%ポイントまで狭まったが、8月に入りそれぞれ29%(20代男性)と51%(20代女性)と再び差が出ている。ソウル大学社会学科のチャン・ドクジン教授は「ジェンダーイシューの場合、20代男性は公正を、20代女性は正義を重要視する傾向を示す」とし「世代や階層間の対立になれば、20代女性も公正を重要視する」と話した。秋氏の息子の兵役疑惑が解明されない場合、20代女性の支持率も下落を示す可能性が高いということだ。

【#東亜日報】来月の党創建日に新型ICBM公開か、北朝鮮が米大統領選に合わせてSLBM発射の可能性

2020-09-12 01:32:51 | 海外の反応
韓米情報当局は、北朝鮮が労働党創建日(10月10日)の軍事パレードで新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)を公開し、米大統領選(11月3日)に合わせて潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を発射する可能性に注目していることが分かった。

ワシントンやニューヨークなど米本土を核で攻撃できる「新たな戦略兵器」をまず披露して耳目を集めた後、米大統領選を狙って「北極星3」(SLBM)で「挑発イベント」を続ける可能性があるということだ。軍消息筋は10日、「新型ICBMは、米大統領選後にトランプ米大統領が再び政権に就こうが、新政権が発足しようが、北朝鮮としては『最後の交渉カード』というのが韓米情報当局の判断だ」と伝えた。

このため、北朝鮮が米大統領選を前後して新型ICBMよりもSLBMを発射し、対米交渉の機先を制するシナリオを選ぶ可能性が高いという。

新型ICBMは固体燃料エンジンが装着されたと、韓米情報当局は見ている。液体燃料エンジンを利用した従来の「火星14・15」ICBMより推進力が強く、米全域に到達でき、事前の燃料注入も不要で、移動式発射台(TEL)に立てて発射するまで10分以内に終わらせることができる。また別の消息筋は、「北朝鮮が来月、軍事パレードで新型ICBMを公開し、対米核攻撃力の完成を宣言する可能性があるとみて、韓米当局が関連動向を追跡している」と伝えた。

最近、首都圏や西海(ソヘ・黄海)上に韓米の偵察機が相次いで展開したのも、平壌(ピョンヤン)近隣の美林(ミリム)飛行場で行われている北朝鮮軍の軍事パレードの予行演習に新型ICBMが登場するかどうか把握するためだという。予行演習には約1万人の兵士と数百台の兵器装備が参加しており、現在まで新型ICBMは確認されていないという。

こうした中、米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョゼフ・バーミューデス研究員は9日(現地時間)、北朝鮮専門サイト「ビヨンド・パラレル(Beyond Parallel)」を通じて、北朝鮮のSLBM挑発の可能性を提起した。これに先立ちCSISは4日にも咸鏡南道(ハムギョンナムド)の新浦(シンポ)造船所の衛星写真を分析した結果、SLBMの発射実験の情況が捉えられたと明らかにした。

バーミューデス氏は、衛星写真で新浦級潜水艦と起重機と見える車両、ミサイル輸送コンテナと推定されるトレーラーなどが捉えられたと明らかにした。潜水艦に北極星3を装着する作業とみられるということだ。軍当局者は、「北朝鮮が新型潜水艦から北極星3を発射実験する前に、射出実験を準備しているとみられる」と述べた。

尹相虎 ysh1005@donga.com

【#ハンギョレ】「台風に運ばれてきた塩分で原発停止」…不安増幅

2020-09-12 01:19:15 | 新聞記事
韓国水力原子力による独自調査 
「泡沫が原発の裏山にまで達し 多量の塩分が電力設備に流入」 
極限気象に対する備えがなかったもよう 原子力安全研究所「不良部品の可能性」

 最近、台風「メイサーク」と「ハイシェン」が通過した際に、古里(コリ)と月城(ウォルソン)で6基の原発が相次いで停止したのは、強風で飛ばされてきた塩分による内部の電力設備の故障のためだったという韓国水力原子力の独自調査の結果が出た。海辺に位置する原発では、十分に予想し、備えておくべき問題であることから、原発の安全性に対する懸念を増幅させるものとみられる。

 新古里1、2号機と古里3、4号機は、台風9号「メイサーク」により、3日夜から4日未明にかけて自動停止した。7日午前には台風「ハイシェン」の影響により、月城2、3号機が相次いで停止した。韓水原は9日、これらの原発の停止の原因について、「台風が起こした波と強風の影響により、多量の塩分が発電所敷地内の電力設備に流入したため故障が発生し、この故障から発電設備を保護する装置が作動したため停止した」と発表した。

 韓水原の説明は、原発施設の設計や運営が気候変動による極限気象に対して脆弱であることを認めたものと見ることができる。原発は全て海辺に位置しているため、設計はもとより設備運営の過程でも、塩分対策が考慮されているべきだからだ。外部電力が長時間途絶えれば、核燃料棒が溶け落ちる事故につながりかねない。日本の福島原発事故がその例だ。

 韓水原は、今回の台風が予想を超えて強力だったせいにした。韓水原の関係者は「海辺なので絶縁性能を持つように設計されているが、風があまりにも強く、波の泡沫が原発の裏山にまで吹きつけるほどだった。露出型設備が脆弱だった」と話した。

 一方、原子力安全研究所のハン・ビョンソプ所長は「原発の外部設備は、雨水や塩水に備えて防水部品を使うことになっている。韓水原の発表どおり塩分が原因であったとしても、その大元は欠陥部品や手抜き施工の可能性がある」と述べた。2011年の日本の福島原発事故直後、韓国政府は極限的な自然災害に備え、韓水原に対し、46の補完対策を2015年までに段階的に取らせることを決めた。しかし、このうち、防水扉および防水型排水ポンプの設置▽格納容器への排気または減圧設備の設置▽主蒸気逃がし安全弁室および非常給水ポンプ室の浸水防止施設の補完の3つの対策はまだ完了していない。

キム・ジョンス先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
http://www.hani.co.kr/arti/society/environment/961669.html

【#ハンギョレ】韓国直撃した4つの台風、気候変動の影響でまっすぐ北上

2020-09-12 01:18:53 | 新聞記事
台風5号、8号、9号、10号 経度と平行に動く 
台風の安全地域も備えが必要

 今年、韓国に被害をもたらした4つの台風は、すべて南側から北に直進する異例の経路を示した。このような現象は、気候変動の影響である可能性が高いと分析されている。台風の強度が高まり、経路も“まっすぐに”進む傾向が続く見込みのため、韓国中部の内陸や北朝鮮の東北地方など普段は台風の影響を受けない地域も、被害が大きくなる確率が高まる。

 今年、韓国に影響をもたらした台風5号(チャンミー)、8号(バービー)、9号(メイサーク)、10号(ハイシェン)の経路は、すべて東方向に転向せずまっすぐ北進した。特に西海岸に沿って北上した台風8号と、東海岸に沿って北上した台風10号の経路は、経度と平行線をなすほど南から北へまっすぐ進んだ。

 気象庁のイ・ヒョンス気候予測課長は「晩夏から初秋にかけ、北太平洋高気圧が日本や韓国の南東に位置すると、韓国に近付く台風はその端に沿って北西に進み、緯度30度付近で北東に方向を変えるのが一般的な経路」だとし、「しかし、今年は北太平洋高気圧が日本列島に位置し、オホーツク海まで気圧の尾根が発達し、台風が北進する傾向を示した」と分析した。気象庁のオ・イミョン国家台風センター予報官も「今年は特に西側に形成された気圧の谷の前面に向け北に進むジェット(気流)が強く、台風が早く北進した」と述べた。

 このような傾向は、過去20年間、韓国に大きな影響をおよぼした台風の経路と比べても明らかだ。2001~2010年は伝統的な経路をとり、台風が楕円に近い軌跡を描き、北東に進んだ。一方、過去10年は北進する傾向が強かった。済州大学のムン・イルジュ教授(台風研究センター長)は「最近は北太平洋高気圧の北西への拡張傾向が明らかで、(北方向に直進する台風は)来年以降も続くことがありうる」と述べた。ムン教授は「原因として気候変動が第一に挙げられているが、自然変動性も排除できない」とし、「中緯度の太平洋地域の海水面温度が数十年周期で振動する『太平洋10年周期振動』(PDO)が2010年代初めまで負の値で進行し、最近になり正の値に転換したことも台風の経路の変化に影響を及ぼした可能性がある」と付け加えた。

 一方、世界気象機関(WMO)傘下の「台風委員会」が最近発刊した「気候変動による台風変化に関する報告書」は「気候変動により台風の発生数は減少する一方、台風の強度はますます強まるだろう」という分析を示した。実際、1977年以後、韓国に影響をもたらした“超強力”台風19個のうち、2000年以前は8個であるのに比べ、2000年以後は11個であり、最近の増加傾向を示している。

イ・グニョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
http://www.hani.co.kr/arti/society/environment/961671.html