我が家に希望がやってきた!

         

目黒不動尊にお参り

2017年02月23日 | 日常

林試の森公園の桜を見た後目黒不動尊にも寄ってみた。

 

 

関東に長く住んでいるがここを訪れたのは初めてだ。

ネットで調べたら知らないことばかりで勉強になった。

木原不動尊(熊本県)、成田不動尊(千葉県)とともに日本三大不動の1つ。

徳川幕府3代将軍家光が鷹狩りに出かけた際、鷹が行方不明になってしまったが、この不動尊に祈願すると、たちまち鷹が戻ってきたという。

江戸時代にサツマイモ栽培の普及に尽力した青木昆陽(あおきこんよう)の墓所がある。

徳川家康のブレーンだった天海僧正は江戸城を守るために鬼門の方位に5種6ヶ所の不動尊を設けたという。その1つが目黒不動尊。

ちなみの他の5つは目白不動(豊島区高田の金乗院)、目赤不動(文京区本駒込の南谷寺)、目青不動(世田谷区太子堂の教学院)、目黄不動(台東区三ノ輪の永久寺)、目黄不動(江戸川区平井の最勝寺)。

 

 

 

 

Kちゃんはしきりに足をなめている


断捨離のヒント

2017年02月22日 | 日常

断捨離はかなりやった方ですが、まだまだ不十分です。

そして娘が生まれたのでそのスペースも必要になってきますから再度気合いを入れて片付けを実施です。

そこでママが買ってきてくれたこの漫画本、とても参考になり、やる気のスイッチが入りました。

私が気に入ったフレーズは、

 

「捨てるモノをどう選ぶか」が主題になって しまうと、片づけのピントは大きくズレてし まいます。

モノを選ぶ基準について、私が出した結論 はこうです。

「さわったときに、ときめくか」

モノをひとつひとつ手に取り、ときめくモ ノは残し、ときめかないモノは捨てる。

モノ を見極めるもっとも簡単で、正確な方法です。

そもそもお部屋も持ち物も「自分が幸せに なるため」にあります。 だから、モノを残すか捨てるか見極めると きも、「持っていて幸せかどうか」、つまり 「持っていて心がときめくかどうか」を基準 にするべきなのです。


ときめくモ ノは残し、ときめかないモノは捨てる。


これは面白いアプローチではありませんか。

さっそく実行です。

 




食の記録、記憶

2017年02月20日 | 写真

ほぼ毎日食べたものの記録として写真を撮っています。

それで時々振り返ると、あの頃はこんな食事をしていたのかと思い出されます。

それをブログにに載せるかどうかはそのときの気分次第ですが・・・・・

 

 

これは食べ物ではありません

 

Kちゃんは最近朝一番のミルク量が減ってきました。

一日全体では総量はほぼ同じですが、ミルクを規定量飲めないと結構心配になるものです。