基礎体温から(不妊の原因等)色々なことが分かります。その3
1.低温期が長い(16日以上)
HPRL(高プロラクチン血症)
PCOS(卵胞発育不全、排卵に影響、排卵が長くなる)
2.高温期が短い(11日未満)
高温期が9日以内の場合排卵してない可能性あり
黄体化未破裂卵胞(LUF)
二相性があっても、高温期が短い場合がある
HPRL(高プロラクチン血症)➡卵胞が排卵を抑制する。スムーズに排卵出来ない。
高温期は陽虚
HPRL(高プロラクチン血症)➡卵胞が排卵を抑制する。スムーズに排卵出来ない。
高温期は陽虚
気血虚の時に卵がうまく育たなくて排卵出来ない。黄体器が短い、黄体不全になる
3.高温期が低い(36.6℃以下)
高温期が低い➡メリハリが狭くなる。(腎精虚)
高温期が短い➡メリハリは問題ないかもしれない。
4.低温期が短い
14日±2、12日がギリギリそれ以外だと妊娠むつかしい。
FSH(卵胞刺激ホルモン)が高い➡卵巣の力が低下して卵胞がなかなか育たない)
腎精虧損(きそん)
虚熱がある場合排卵が早くなる
5.低温期が高い(36.5℃以上)
(補)陰虚、虚熱、クロミッドで低温期が高くなる場合がある。
「メール」でのお問い合わせ、申し込みはここをクイックしてくださ い。
お電話でのお問い合わせ、申し込みは。
☎078-262-7708