上高地 6:30
今にも雨の降りそうなドンヨリとした天気。
なかなか縁のなかった奥穂高に登ろうとやってきたが
生憎の天気で意気消沈・・・。
とりあえずひたすら涸沢まで向かう。
横尾 8:00
ちょっぴり休んで 8:10 出発
北穂が見えるがいよいよぽつりぽつりと雨が落ちてきた。
屏風岩
人はいない・・・。
吊り橋を渡って左岸に取り付くころには
大粒の雨、
カッパを着ると 雨がやむ
カッパを脱ぐと 雨が降る
この繰り返し3回・・・。
もう濡れてもいいや! という気持ちでカッパを脱いで登る。
登山道が右に折れると
奥穂が見えてきた!
雨の割には雲が高く、山は見えている。
しかし、
涸沢ヒュッテが見えるようになっても以外と距離がある・・・。
そして、
9:50 涸沢ヒュッテ着
雨に霞む涸沢槍
ここで大休止。
生ビールを飲みたかったが、
これから登る北穂は未知の世界なのでお預け・・・。
涸沢小屋へ移動。
こちらの方が地味に感じる小屋だ。
有名なソフトクリームをほおばって、
10:30 北穂に向かってGO
いきなりの急登
涸沢の大雪渓
テン場近くまで雪渓がきている。
ありがたいことに
天気は回復傾向。
北穂まではしごや鎖があるので
雨が降らないことはありがたい。
ザイテングラートと同じ目線になる。
とうとうガスの中に突入
高度計は3000mを指している。
急に傾斜が緩くなると
そこは、北穂のテン場だった。
ここから北穂小屋までは結構な距離がある。
晴れが約束されているならば、ここのテン場に泊まってみたいと思ったです!
そして
12:25 北穂小屋着
テラスの下は大キレット!
滝谷
大キレット 長谷川ピーク
南岳方面。
晴れてきそうですっきりと雲がとれないのは
鼻をかんでもすっきりしないのと同じ・・・。
まだ、13:00すぎだし、
奥穂高山荘まで縦走するか、
それともここに泊まって、槍穂高の展望を期待するか、
それとも、目の前の生ビールを飲むか・・・。
誘惑に負けて
今日は北穂の小屋に泊まる!
生3杯。
南岳からキレットを縦走してくる登山者が多く、
皆さん大満足のようです。
いつの間にか山談義に入れていただき楽しいひととき。
いつの間にか夕飯の時間。
ここの食事はマジ美味。
大好きなショウガ焼き。
ねぐらもゆっくりと一人分はありました。
小屋番曰く、
明日は晴れ。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます