中央区勝どきヒューモニーのブログ

ボディケアサロン「ヒューモニー」を営むセラピストのあれこれ&サロンのお知らせ

アースセレブレーション2011★その3

2011年10月05日 | ボディケアサロン ヒューモニー
佐渡へ行くようになってかれこれ14年。

そもそも…

初めて島へ行った時は誰一人として知り合いなどいませんでした。
東京で何度か受けたことのあるダンスのワークショップが佐渡で合宿形式で開催されるというダイレクトメールを受け取ったことがことの始まりです。その時のワークショップのテーマは確か「自己と向き合う他者とかかわる」。

その頃精神的にで大きな壁にぶつかっていた私。「あなたにはここへ行くことが必要だ」と何かに導かれていると思うほど絶妙なタイミングでその知らせを手にしました。
どちらかというと慎重派な私でしたが、ほとんど考えることなく引き寄せられるように申し込んでいました。

このワークショップが、実はアースセレブレーションのイベントのひとつだったのですが、佐渡へ行くまでそのイベントの事も、鼓童の事もまったく知りませんでした。

ワークショップに一緒に参加した人たちはお互いみな初対面。
でもなぜか以前から知っていたような、深いところでつながっていたような、
妙に安心感を感じる人たちでした。
大勢の初対面の人たちと何日も一緒にいてこんなに楽しいなんて…
ひとみしりだった私にとって初めての感覚―

ワークショップ終了の翌日から和太鼓のグループのお祭りやコンサートがあるから一緒に行かないかと仲良くなった子に誘われ、お付き合いで行ったコンサート。
これまでの和太鼓に対する私の概念を打ち砕くようなリズムと迫力に圧倒され、宿に帰って布団に入っても興奮がなかなか覚めなかったのを覚えています。

野外マーケットには色々な国の人が遊びに来ていて、どこからともなくジャンべの音が聞こえてきたかと思うと、自然とそこに自分のジャンべを持った人が輪をつくり、いつの間にか大合奏。輪の中心では飛び入り参加で踊りだす人がいたり…

全てが新鮮で衝撃的でした。


それ以来、ほとんど毎年参加してきたアースセレブレーション。
ここでの出会いや出来事が
「自分らしくいること」「自分の魂が喜ぶことをする」
ことの大切さに気づく大きなきっかけになりました。

8年程前にはワークショップで仲良くなったさっちゃんと一緒に手作りアクセサリーのお店を野外マーケットに出したり、ここ数年はマッサージのお店を出したり。
今はそうやってこのイベントに参加していることを強く実感できるのがなにより楽しい♪


また、佐渡へ行くたびに親しい人たちも増えていきました。

地元小木で電気屋さんを営むお父さんとお母さん。

行くたびに「佐渡へ嫁にこいっちゃ」といってくれます

朝ご飯はいつもこのご夫婦が営む小さなお店「はなゆめ」で。


手作りパンとゴーヤ&バナナジュースはどちらも絶品
パンはすぐ売り切れてしまうので実はあまり教えたくないお店です(笑)

一日のスタミナを支えてくれます
「はなゆめ」には地元の方が作った野菜やパン、おこわやおまんじゅうなどが揃い、店の奥のテーブルは地元の方が集まる井戸端会議の場になって、いつの間にか私たちもそこに加わっていたりして


友達の友達とまた友達になり…と芋ヅル式にふえて、

たくさんの新潟美人たちとお友達になりました。

必ず買って帰る大好きなかりんとう「ワダコメのかりんと」

かたいです。



その社長さんともお友達になれました。

素朴な甘さと半端ないカタさに一度食べるとやみつきに 
ネット販売もしています→「ワダコメのかりんと」

熊本からやってくる「KUMA Jewelry」のくまちゃん。

顔に似合わず単身で少数民族の村に住み込み、材料を物々交換してきたこともあるというつわもの。

7年振りに参加のさっちゃんとも久々のパチリ


はい、全員集合ーっ
毎年佐渡で彼らと再会することが大きな楽しみのひとつであり、彼らのサポートがあるからこそお店を出店することができています 本当にありがとう
店の裏は知らぬ間に宴の場と化してます(笑)


マーケットに参加するようになってから他のお店の人たちとも仲良くなったり、毎年施術を受けに来てくださる常連のお客さまもできました。
ときには、私が以前師事していたダンスの師匠のご子息と10年振りに再会したり―
はたまた東京で仲良くなった友人の同僚が鼓童のプレイヤーの方と旧友だったことが判明したり…

あ、今年はブルーハーツのメンバーだった方が施術にいらしたりと、なんともサプライズな出会いも。
実はこの事実を知ったのは最近のことで、施術時「お仕事は何を?」なんて私の失礼な質問にも「ドラムやってます」とやさしく答えてくださる、ステキな方でした

ほかにもたくさん、単なる偶然とは思えないようなステキな出会いがここにはあります。
人と人とのつながりを改めて感じることのできる数日間です。



さて、そろそろ冬支度の季節だというのに
「夏の思い出」もヘッタクレもあるかと突っ込まれそうですが(笑)、思い入れのある事を文章にまとめるのは想像以上に難しいことでありまして、自分でもなかなか苦労していることに驚いている次第です。

読んでくださっているみなさん、稚拙な文章ですみません

おそらく次がラストになるかと思われます。
余力がありましたら最後まで読んでいただけると嬉しいです


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あさごん (えつこ)
2011-10-11 23:51:06
今回もお世話になりました~♪
毎度のことだけど東京帰ってしばらくは放心状態(笑) 現実を受け入れるのに一苦労なのよね。あは。
またキラキラの佐渡で会えるのを楽しみにしてるよ!
返信する
Unknown (asagon)
2011-10-11 23:29:17
昨日のことのようだねぇ。。。あのワクワク感は毎年待ち遠しいのは島民も同じだっちゃー!
佐渡はこれから長ーい冬に入っていくのだけれど…厳しい冬があるからあの夏がますます輝くんだろぉなぁと覚悟決めてます^o^
返信する
でしょぉ~♪ (えつこ)
2011-10-06 23:20:42
makoちゃん
島って人を惹きつける独特の包容力みたいなものがきっとあるのね。今度ぜひ、佐渡にもこいっちゃ!
返信する
すてき・・・ (mako)
2011-10-06 13:13:34
本当に行ってみたくなった!!
イベントのあったか~い感じが伝わってきたよ。
もちろん佐渡もこのイベントも知らないのになぜか知ってる雰囲気、と思ったら毎年ダイビングで行っていた離島での人との関わりだったわ…。
人と人の縁って顔を合わせる回数とか、距離ではなくて、ちょっと違うところにあるよね。
そこがすてきなんだなぁ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。