稚エビ10日目

2016-10-16 19:45:00 | その他の日記
屋外に出して1週間の
発泡スチロール水槽
メダカ稚魚&稚エビ ↓

稚エビのみ ↓

ミナミヌマエビの赤ちゃん
全滅すると怖いので
2つに分けて入れてます

私のスマホじゃ
マクロ撮影はこれが限界↓
稚エビ見えますか?

まだ3ミリくらい
どちらの水槽でも確認出来ますが
小さ過ぎて
どのくらいいるか分かりません

これは稚エビのママ
抱卵から孵化まで14日でした

もう1匹
1週遅れで抱卵したエビがいるけど
17日経った今日もまだ抱えてます
最近急に気温が下がったから
孵化まで時間が掛かるんでしょうね

それから金魚水槽
水を替えても酸性が強く出てました

たぶん長年使っていた
底の小石が原因だろうと思い
新しいボラ土に替えました
水も時間をかけて入れ替えて
酸性から中性に持って行きました

今まで気付かなくてごめんね

穴4つ

2016-10-10 13:45:00 | その他の日記
庭に出ると

爽やかな秋風に乗って
カメムシの香りと
猫のウ○コの香り・・・
おまけに蚊がわんわん寄ってくる

連休最終日は秋晴れとなりました

ぜんぜん関係ない話題ですが
息子の学生ズボンです
膝に4つ目の穴があいてたので
手縫いで補修しました

キレイに直せてないけど
このズボン夏服なので
1ヶ月くらいでもう着ません
これでいいや
お店に頼むと○千円だしね

この穴
1つ目は中1の時
新品のズボンを履いた翌日でした
それから2年半
なんで4つも穴が出来るのか?
男子の習性は分かりません・・・



水槽のお引っ越し

2016-10-09 21:40:00 | その他の日記
今日は雨で
窓を開けていると寒いくらいでした
きのうは31℃もあったのに

待ってましたと
キッチンに置いたままだった
発泡スチロール水槽を
屋外へ運びました

左がそれ ↑ 右は新規水槽

今までのは水漏れしてたから
時間をかけて水合わせして
メダカの稚魚とミナミヌマエビを
新規水槽へ移しました
ただミナミの稚エビは小さ過ぎて
とても移せません

仕方ないから
それなりの大きさに育つまで
古い方も使い続けます

今日ゆっくり水槽を眺めたら
稚エビたくさんいました!
30以上いると思う
それがどのくらい生き残るかですね

ご褒美?イチジク

2016-10-09 21:10:00 | その他の野菜・ハーブ・ベリー
新聞折り込みのチラシで
スーパーの駅弁フェアがありました
「美味しそう」
娘と二人見てたんですが
「買わない」と私が言うと
「え~~~~っ」と涙ぐむ娘
高2が弁当で泣くかぁ?

仕方なく
娘の分だけ買いに行きました
牛たん弁当です

普段なら買わないんだけど
最近勉強がんばってるから
ご褒美ね

ご褒美と言えば
庭のイチジク・アーチペルの樹に
ポコポコ実が着いています

夏の乾燥が続いた時に
今年は水をかけてたんですよね
そしたら初めてこんなに実ってます
水遣りのご褒美かも?
収穫まで持っていけると良いな

苗を買ったのは2012年
庭に植えたのは2013年でした

稚エビ誕生

2016-10-07 17:05:00 | その他の日記
ミナミヌマエビのママ
お腹がすごく重そうで
水中で斜めに傾いてたりしてました

ところが今朝
発泡スチロール水槽を覗いたら
卵を抱いてな~い!
「どこに落としたの~」
ホントにがっかりしました私

抱卵が9/22だったから
まだ2週間しか経ってないし
孵化まで4週間という記憶があって
卵はダメになったんだと・・・

確認のため再検索したら
2~4週間という情報がありました
も もしや 生まれたの?

それで
ウィローモスの所をジ~っと見たら
なんか小さいのがいます!

小さ過ぎてよく分かんないけど
メダカの稚魚より小さい
2ミリくらいの白っぽいヤツを
5匹以上確認できました

祝  誕生

ウィローモス準備しといて良かった
稚エビが好んで隠れるらしいので
1カップ買って

植木鉢のカケラとかに
透明糸で巻き巻きしたモノを
今週の初め水槽に入れてました

エビは透明に近いので
白い発砲スチロールの水槽じゃ
モスが無いと見えなかったと思う

ただ残念なことも
今の発砲スチロールは水漏れするので
新しいのを準備してたんですよね

連休中にこちらへ
引っ越しさせようと考えてたのに
予想より誕生が早くて
間に合いませんでした

まぁ無事誕生です!めでたい

発砲スチロール水槽

2016-10-03 22:37:00 | その他の日記
発泡スチロール水槽
まさかのキッチンに置いてます

屋外設置のつもりなんだけど
なかなか涼しくならないから・・・
そしてこれ
ほんの少しだけど水漏れしてる
それで他の箱に移そうと思ってます
底にボラ土も敷きます

ママミナミヌマエビ
先日もう1匹ご懐妊されました
5匹の内2匹が雌だと思います多分

エビのウ○チ見せてゴメンナサイ
時々スポイドで取るんだけど
毎日いっぱいしてくれるので・・・

あとここには
メダカの稚魚も沢山います

ところで
11匹いるタニシを
3匹知人にあげました
そしたらなんと
赤ちゃんタニシが3匹生まれました

ph測定してみました

2016-10-02 16:20:00 | その他の日記
透明だった睡蓮鉢の水が

数日で色がつきました

この画像じゃ分からないかぁ

植物プランクトンが発生した水を
グリーンウォ―ターと呼んで
メダカには良い環境らしいけど
これがその状態なのか
経験の無い私には分かりません

ここは午前中の3~4時間
陽が当たります

ここに入れたヤマトヌマエビが
☆になった事も気になるし
(透明の頃だけど)

土用に持っていた
酸度測定液を使って
水槽7つの水のphを調べました

睡蓮鉢大  7.5
睡蓮鉢小  5.5 
楊貴妃水槽 7
ミユキ水槽 7
稚魚水槽  6.5 
発砲スチロール水槽 6.5
金魚水槽  4.5
(中性:7)

バラバラやし・・・
金魚水槽4.5!!酸性過ぎ!!
慌てて水を3分の1変えました

ここには金魚とドジョウがいますが
酸性に慣れちゃってるんだろうな
どちらもすごく元気(に見える)

phだけでは
水の状態は分かりませんから
生き物をよく観察しなければ!
と思います