一錦金鋒の読書防備録と生活奮闘記

読んだ本の紹介、感想。たまに日常に起こったことの記録

柳川範之著 東大教授が教える 独学勉強法

2021-03-06 17:57:51 | 書籍
本を読む目的
資格試験や仕事の勉強が増え、勉強方法の模索。
特に独学が多いので、本を手に取ってみた。

概要
著者は慶応義塾大学の通信制を卒業。また、高校は行っておらず独学で大検に合格した強者であった。
慶應の通信は、かなり卒業が難しいのを以前調べた経験があるので、それなりの人物なのは把握できる。


どんな内容か?
独学の心構えや方法が書かれていた。

・良本と言われていても、自分には合わないこともある。自分のタイプや個性に応じて、自分のペースで学んでいくことが大切。
→確かにそうだ。分かっていそうで分かっていなかった一言であった。

・独学は、新しい未来の扉を開いてくれるカギ。(進路変更・転職・生き方を変える等)

・独学を推しているからといって、人に教わらないということではない。大事なことは自分で考えて自分で学ぶ姿勢。

・今はその場でネット検索が出来る。情報量の多さでは優位に立つことは出来ない。
→情報化社会が「情報の入手法」から「情報の活用方法」に変わったということと思われる。

・勉強の本質は考えること。人生で選択を迫られたときに、どう判断すれば良いか、深く考えることの重要性が高まっている。
→なるほどと思った一言。一見簡単なようで、とても深い言葉と感じた。

・理論が分かっているのといないのとでは、同じ新聞から入手した情報の扱い方が違ってくる。
→技術系の仕事をしていると、思い知らされることである。

・「答えの無い問い」を恐れない。それを勉強することが大切。(自分で正解を生み出す)
→今まで、そういった経験はなかなか無かった。これからは「意識して」行動する必要がある。

・応用力、独走力が無いとコンピュータに取って変わられてしまう。

・独学は、試行錯誤の繰り返し。自分の頭で考えて判断する。周りに左右されない生き方が身に付く。
→これは大切。

・答えの無い問に自分なりの答えを見つける勉強法。論文など、自分のゴールを設定して勉強する。能動的に深い勉強が可能。
→やはり勉強は能動的が大切ということ。東大に関する書物には必ず書いてある。

・本を一冊読んだだけで「分からない」「向かない」と思わず別の本を探す。自身をなくす必要はない。自分の理解のパターンに合う本を探す。理解できない時には本をどんどん変えて「こういう説明をされると納得できる」ところまで持って行く。

・完璧主義にならず、道が無かったら臨機応変に。初志貫徹しようとし過ぎない。
→ちょっとだけつまづいて辞めてしまうことを防ぐには良いと思う。たまには手を抜いて、たまにはさぼるのも大切かも?


・いきなり勉強してはいけない。どんな学びのスタイルが向いているのかを探す。勉強のコツをつかむことに重点を置いてみる。

・良本とはいえ、自分の考え方やクセに合わない本を読んで自信を失わないように注意。自分のあたまのクセを見極める。

・なんでも疑ってかかるクセをつける。本に書いてあることを鵜呑みにしない。「自分がどう思うか、どう考えるか」が大切。
→これはクセを治す必要があると思った。確かに書いてあること、聞いたことを鵜呑みにするクセが自分にはある。

・疑って、勉強のテーマを探す。「なぜ1+1=2」なのかを真剣に考える。
→結局、これが出来るのが東大生なのであろう。

・何が分かっていないか、何を解決できていないかを把握しながら勉強する。
→納得の一言。自分の弱点探しになるし、勉強の要所が分かる。

・自分がワクワクする分野で、将来的に役に立ちそうなテーマを探す。「仕事に結びつけば良いな」という程度でかまえる。自分がどういう人生を歩みたいのかをイメージする。
→あまり肩に力を入れないようにしよう。

・とっかかりの入門書は3冊用意する。3冊ともダメなら別の書を探す。ケチらない。本の値段より、合わない本を使う方が時間の無駄になる。

・本を読む前に、自分が何を得たいのか、どんな目的で本を読むのかを考える。
→確かに、同じ本を読むのでも人によって目的が違う。

・疑問を持ちながら批判的に本を読む。(2回目以降が良い)まず、読者の立場で「こういうときはどうなんでしょうか?」と問う。次に著者の立場になって「こういうときは、こうだから・・・」と答えを出す。そうして自分の中で問いと答えを繰り返す。自分の問いに自分で答えてこそ、「自分なりに考える」といえる。

・専門書を、関心を持っている部分だけ読む。ただし、その分野の全体像はなんとなく把握しておくと良い。

・専門書を読むレベルになったら、著者とケンカするつもりで本を読む。書かれていることを疑うことが大切。
→このレベルまで行くのにどれだけかかるか不安だが・・・・・。

・自分は分かっていないという感覚が大切。それでがっかりする必要はない。基礎に戻って繰り返す。
→「基本が大事」はどこも一緒ということか!

・文章は、知らない人が理解できるレベルまで「優しく書く」
→これが出来るようになるまで深く掘り下げる必要があるということであろう。



感想
著者は大検から通信制大学を卒業し、東大の教授になった人。
ネットの無い時代に、海外から日本の通信大学を受講していたのだから大変だったであろう。
ノウハウが詰まっていたと同時に、これまで読んだ東大生の勉強法と照合しても、共通点が多い。
良い復習にもなったし、やはり大切なのだという実感にもなった。

斎藤孝 著 大人もこの方法で結果が出せる 東大勉強力

2021-01-20 22:48:38 | 書籍
本を読む目的
勉強を効率良く、しっかり覚えるために「勉強するための勉強」をする。

どんな本?
東大を目指す人の本というわけではない。
東大生の勉強方法を使って、勉強の効率を上げるための本。
社会人の資格試験や、教養を身に着けるための勉強にも十分流用が可能な方法であった。


具体的には?
①最も重要なのは「段取り力」である。
目標を3段階で作り、勉強していく。
例:ホップ・ステップ・ジャンプ、ビギナー・アドバンスト・マスター等

②「〇〇月間」とくぎ打って、1ヵ月でひとつの能力を徹底的に鍛え上げ、さまざまな能力を順次強化していく。
英単語などは、短期間で集中的に覚える。コツコツはなかなか続かない。
→しかし、すぐ忘れそうだが、短期集中でたくさん覚えてから実践すると身に付きそうだとは思った。
→短期集中で覚えた次の行動をよく考える必要がありそうだが、それは書いていなかった。

③どんな試験問題なのかを徹底的に分析し、その傾向に合わせて勉強すれば、受からない試験などない。
→確かにそうだ。「知識をつけるため」といって参考書を読むより、問題を分析する方が早く覚えるし、要点が分かる気がする。

④問題集は、とりあえず一冊を完走する。その後5~6周繰り返して完璧にしたほうが良い。
→その際、既に解けるようになった問題は飛ばす。
→数学なら解法を暗記するくらい。解法パターンを覚えてそれらを組み合わせる。

⑤DVD的な講義を取り入れる
→DVD的であれば、何度でも繰り返せる、自分のペースで聴ける。
→やはりDVDやYOUTUBEは有効活用すべきだと感じた。

⑥今日勉強したことを誰かに話す。
→人でも仏壇でも良いそうな・・・・。写真やぬいぐるみでも良いとのこと。やってみようw
→また、暗記しにくい事柄は「ごめん、何回もきいて申し訳ないけど、もう一回だけ教えて」と問題に話しかける。


⑦とにかく勉強を始める。
→15分だけやろうとして始めれば加速する。

⑧音読や音で聴くことが重要
→音読ほど効果的な勉強方法はない。3回も音読すればいやでも覚える。
→凡人はもっと音読が必要であろう。

※また、オーディオブック、朗読ブックを利用すると効果的。特に語学に良いらしい。試してみよう。

※高速音読で脳を高速回転させるのも良い。
→テキストを1分間、間違えないよう可能な限り早く音読する。そうすると頭の回転が高速化する。
→頭の回転が高速化すると人は元気になる。
→著者は過去、高速音読を6時間続けるという荒行をしたそうな・・・・。

⑨勉強=文脈つくり。
自分は文脈力が無いのでこれは大切だと感じた。
→勉強することそのものが、文脈力を鍛えることにつながる。
→ひとつひとつの文脈を理解するまで、粘り強く思考を続けていく。
→テストの問題文や新書を読み、200文字以内で要約するトレーニングをすると「文脈力をつかむ」力がつく。
→文脈をつくるため、3つ程のキーワードを並べる。

⑩覚えたことは聞きかじりでも良いから人に話す。
→聞きかじりだと言っておけば問題ない。
→新書を読まずして教養は身に付かない。新書

勉強するとどんなことが起きるか?以下に抜粋
・人生が豊になり、楽しくなる。
・地頭が活性化される。
 →大人になってからの勉強は、頭に効く「アンチエイジング法」
・人間だれしも悩みや問題を抱えている。
 →問題を解決するために、糸口をみつけて勉強する。
 →悩みや不安からくるマイナス気分は、勉強のエネルギーに変換できる。

⑪メモを習慣づける。
勉強の時だけでなく、人と話してるとき、本を読んでいるとき、テレビを観たりラジオを聴いたりしているとき、メモを取る週間をつける。それがアウトプットとなり、記憶の定着に役立つ。

⑫1テーマで5冊読む。
精読する必要はない。2割読んで、本全体を言わんとしていることを感じ取れればOK。

感想
さすが東大生の書く文章は分かり易い。
「勉強のための勉強」なら、やはり勉強での最高棒の人に聞くのが一番であろう。
頭が良すぎて「これは合わないな」と思う部分もあったが、そこは不採用ということで進める。
全体的には精神論でなく、理論で勉強することが大切だとは思った。しかし「英単語1000個を4日で覚える」というような荒行が出てくる。根本的に頭の使い方が違うのだとは思ったが、自分に合わせた目標設定に置き換えれば十分流用可能だと感じる内容であった。

とにかく色々勉強しなければ・・・・・。






西岡壱誠 著 マンガでわかる東大勉強法

2021-01-16 11:16:11 | 書籍
本を読む目的

東大生の本第二段。
今後色々な勉強が必要なため「勉強の方法を勉強する」ため。


どんな本?
著者がどのようにして偏差値35から東大に合格したのかを説明していた。

具体的には?
東大に入る程の勉強をするには「要するにこの勉強はこういうことだ」と簡単に説明文が作れて、それを人に説明できるレベルまで深く理解することが大切だということだった。
特に、その勉強のキーワードを拾うことに慣れれば要約も容易になるらしい。

大切なのは「知識量」ではなく「思考力」。知識だけでなく、それを活かす方法を考えられるかが大切。
以前私が感じた「英検2級に合格するより、英検4級を活かすことが大切」というのはこのことかと思った。

また、東大に合格するということは高い志が必要「必ずこうなる」と自分を信じないと達成できない。
そして、やはり勉強時間は多いほうが良い。
勉強時間を増やすということは「とりあえず勉強する」を毎日続けることが必要。
15分で良いから毎日続ければ、徐々に時間は伸びてくるし習慣化される。

さらに、これは大学を目指す人だけでなく、社会人で勉強している人にも当てはまるが「一歩踏み出せば仲間がいる」というのはそのとおりだと感じた。


名言はあったか?
・高い目標こそ人を成長させる。
・問題が解けない理由は「知識不足・演習不足・取りこぼし」のどれかである。
・何事も計画どおりにはいかない。予備日を作れ。
・自分のやりたいことを犠牲にする必要はない、両立を考える。
・謙虚さや寛大さは「受け取れるもの」が変わって「気づけること」の量が違ってくる。


感想
勉強を極めるのは習慣にすることと、分からないことを深く追求することが大切だということが分かった。
偏差値35から東大に行けたのは本人の努力もあるとは思うが、環境も大切だと思われる。
習慣・環境・探求心を心がければ質の高い勉強が出来るはずだと実感。
まずは行動あるのみ!!