一錦金鋒の読書防備録と生活奮闘記

読んだ本の紹介、感想。たまに日常に起こったことの記録

映画 スパイ・ゾルゲ

2018-04-28 15:23:22 | 映画鑑賞
スパイ史に昔から興味があったので、リヒアルド・ゾルゲの名前は小学生の頃から知っていた。
戦前から戦中にかけて日本でスパイ活動をしていたドイツ人とロシア人のハーフ。
日本で新聞記者を務めながらドイツと日本の情報を旧ソ連に流していた人物。

そのゾルゲを主人公にしたノンフィクション映画を観た。
タイトルは「スパイ・ゾルゲ」

昭和11年頃から19年にかけて日本に駐在し、朝日新聞の記者と結託してスパイ活動を行っていた。
映画自体はそんな活動の内容を描写していたが、その情報で第二次大戦にどんな影響を与えたのかまでは描かれていなかった。

さらに主人公はゾルゲよりも、その協力者「尾崎秀実(おざき・ほつみ)の方であった。

昭和初期のクラシックは背景は観ていてドキドキ感があった。
タイプライター、昭和初期の車、その頃の映画館、が再現されていた。
CGを使った面もあったが、それも時代をしっかり反映していて、時代背景を感じることが出来た。

しかし話の進め方がいまいちであったように思える。
本木雅弘、椎名桔平や竹中直人、鶴見辰吾ら豪華出演陣に支えられはしたが、3時間を越える大作にしては途中で飽きる要素も見受けられた。


救いなのは歴史の勉強になったこと。
ヒットラーのソビエト侵攻、2.26事件、真珠湾攻撃時の日本の様子を見て取れた。
街中の混乱ぶりを再現していたのは面白いところであった。
また、何も知らないゾルゲの妻が逮捕されるシーンは、時代の悲しさを表現していた気がする。


鈴木真奈美著 がんばらずにぐんぐん幸運を引き寄せる方法

2018-04-14 13:58:47 | 書籍
本を読む目的

タイトルを間に受けた訳ではない。
しかし前向きな考え方の方法ご書いてあるだろうという期待感があり、メンタルの本は何冊読んでも無駄にはならないと感じている自分の新たな肥しにするため

印象に残った名言をまとめてみようと思う。

※一生懸命生きている純粋な人ほど、つい、頑張りすぎてしまうようです。
どんなに頑張っても、やり方を間違えると人生は空回りする。私自身がイヤと言うほど経験したことである。

※幸せを手に入れたいのなら「相手がどう思うか」「人と比べてどうか」ではなく「自分はどうしたいのか」を基準にする

自分軸で生きる。
他人軸:人にどう思われるか、認めてもらえるかという人の評価で価値を決めること。無理な「いい人」を演じてしまう
自分軸:自分がやりたいこと、心地よいことを基準で価値を決める。

※どんな時でも「自分にも原因があるかも?」という前提で自分に目を向ける。


※トラブルはギフトの配達人
このトラブルがギフトだとしたら、何を伝えたいのだろう。このトラブルはどんなギフトなんだろうと考える。
トラブルのギフトは、成長の為のギフトと何かが間違っているのを伝えるギフトの2種類ある。
仲が良かった人が離れて行ったということは、自分が新しいステージに立ったということ。


※「何となく気になる」は宇宙からの大切なサイン
周りからのダメ出しを真に受けない。「その人の真実」と「自分の真実」は違う。

※三日月に見えても月は丸い。その部分だけ観て自分を評価しない。

※幸せは人からの評価で満たされるものではない。自分で自分を評価して決める。


※世間が認める「何か」になろうとせず「自分らしさ」を大切にする。「誰かの為に」ではなく「自分の心が喜ぶこと」を大切にする。


※人と意見が違っても、それを間違いだと認識しない。「生き方の違い」を認め尊重する。しかしその人を好きになる必要は無い。

※成功に導く鍵は「選んだ道でどう生きるか」

・途中で左右の道がつながるときもある。
・途中で次のステージが降りてきて、全く違う世界へワープすることもある。
・優しくサポートしてくれる天使やナイトが現れることもある。


※上手くいかないときこそ、そんな自分とどう付き合うかが大切。

※「セルフ天使」のささやきを聴く
良くやっているよ
大丈夫、何とかなるよ
そういう日もあるさ
今度は上手くいくよ
良くやっている自分を見つけほめてあげる
一つの失敗や欠点で自分そのものを否定しない


※幸せになるのは「権利ではなく「責任」
自分の味方になって、自分をちゃんと守ってあげる


※人を幸せにしてあげたい、助けてあげたいなら、まず自分自身が幸せになることが大事

※何が出来なくても、何をしていなくても、自分の存在価値は変わらない

※大きな変容のときには必ず苦痛や破壊がある。「産みの苦しみ」
・やることが全て上手くいかなかったり
・焦ってもなかなか前に進めなかったり
・身体がだるくて何もやる気が起きなかったり
・気持が落ち込んでいらいらしたり

それは大きく変容する前だから起る大切なプロセス


※相手は100%、自分の都合でモノを言う

相手がどう受け取るかは相手次第、しかしそ選択するのは自分次第

※大切なのは「人からどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」



※劣等感を持っている人は同時に優越感を欲しがる
以前の職場に腐るほどいた人種の話である。
「地方出身者を馬鹿にする」「権力者の腰巾着になり威張る」
そういう奴らは、どこかでコンプレックスを持っているのだろう。
確かに嫁がブスだったり離婚歴があったり、東京出身でも海側のスラムだったりするヤツがそうだった。

※質問を使う
自分の良いところはどろだろう、どうしたらもっと上手くいくだろう、と自分自身に質問する。
すると脳が自動的に答えを探してくれる

※これ「で」良いと言わず、これ「が」良いという習慣をつける。
以前から実施していること、別な本にも同じ事が書いてあった。


※ますます運が良くなる「プラスの思い込み」
・人生、全て上手くいっている・
・心が喜ぶことをしていると、人生はスムーズに展開していく
・人生は自由に楽しむものだ
・楽しいことはみんなで分かち合う
・リスクをとってもチャレンジすることは、楽しいことだ
・私に不幸はふさわしくない

などと思い込むとこだ大切だそうな。そういえば前の職場のときは「人生送りバント」「人生消化試合」などと自分を卑下していたものだった。そこからは何とか抜け出せたように思える。


※心と空間と体は全て繋がっている
「空間」→「心」
・部屋を掃除すると気持ち良い
・パワースポットに行くと癒やされる

「心」→「空間」
・気分転換に部屋の模様替えをしたくなる
・気持が落ち込むと暗い部屋に閉じこもる

「体」→「心」
・疲れてくるとイライラする
・温泉に入ってゆっくりするとリラックスする
・ストレスで体調が悪くなる

「空間」→「体」
・混雑したところにいると疲れる
・自然の中で力が抜けて疲れが取れる


※気づいたら、タイミングは「今」である
今、やってみる
今、伝えてみる

※自然の木のように、流れる水のように



読んでみて共感出来ない部分もあったが、全体的に良い言葉をもらった本であった。
私の好きな佐藤富雄氏をリスペクトしているのだろうか?
共通と感じられる文言も多かった。

たまに読み返してみたくなる本である。