一錦金鋒の読書防備録と生活奮闘記

読んだ本の紹介、感想。たまに日常に起こったことの記録

アル・シーバート著 逆境を生かす人 逆境に負ける人

2016-06-27 16:17:16 | 書籍
☆本を読む目的
逆境があるとトラウマになりやすい体質を改善出来ないかと思い購入。


質問①逆境を生かすとは、どのようにすれば良いか
質問②逆境を解決する方法


質問①の答え。P16~

心に弾力性のある人は不運を幸運に変える
☆心に弾力性がある人は挫折や困難を乗り越え、それによって成長する。誰でも弾力性は身に付けることが出来る。

☆弾力性がある人は、被害者意識を持たず、自分の感情を建設的な方向に向けることができる。
☆弾力性を身に付けるテクニックがあるわけではない。「どんな困難や逆境も切り抜ける力が自分にはある」と決意することから始める。
他の誰かのせいであたなの人生が危機に陥ったと感じた時に、あなたが考えなければいけない需要なこととは「自分の人生に責任を負うのは誰か」ということ。
☆自分の人生に責任を持ち、人生をコントロールすると決めると、人生は好転し始める。
☆自分が環境を変えることができると信じれば、道は開ける。
困難を懸命に乗り越える過程で、人は自分の新しい能力に目覚めていく。
☆あなたが何歳であっても、どんな性格であっても、弾力性は身に付けることができる。

ステップ1 ストレスを見方にする
ステップ2 問題解決のスキルを身に付ける・・・・感情に流され、被害者意識を持たないように。
ステップ3 柔軟な考え方を身に付ける・・・好奇心や自ら学んでいく姿勢。前向きであること。
ステップ4 逆境を成長のチャンスにする。・・・・人生という名の学校では、学ぼうとしなければ何も学べない。



質問①の答え。P53~

自分の感情をリストにしてみる


自分を苛立たせるもの、悩まされるものを6~7リストアップする。
・どんなプレッシャーを感じているのか
・具体的に何が難しいか
・自分を苦しめているものはなにか?

それを私はどう感じるかを書く
・リストラされ、1年以上再就職に失敗していた人が、毎日20分自分の感情を神にぶつけて、それを2週間続けた。
 すると2/3の人は新たな職をみつけられたという・・・。

☆問題が起こったときには、自分の感情ではなく問題そのものに意識を向ける。

☆手順を一つずつ踏んでいけば、論理的に問題解決出来る
1.正確に状況を読む。
2.自分がすべきことは何かを考える。
3.どうしたら2にたどり着けるか考える
4.行動を起こす。
5.自分の行動の成果を見てみる。
6.5で得られたフィードバックをもとに軌道修正する。
7.もう一度行動によって得られた成果を見てみる。
8.今回の問題から学ぶべきことを考える。


☆人生に痛めつけられたと感じたとき、取るべき行動は二つしかない。そこから貴重な教訓を学ぶか、傷付いてうずくまる被害者になるか。
性格は固定したものではない。自分のどんな経験からも学び、新しい自分になっていくことが出来る。

☆「嫌な奴」「難しい奴」であっても、相手の視点でものを見るようにしてみると状況は変わる。

☆困難に出くわしたとき隠れたチャンスを発見する。
・これが起こって良かったと思えることはなんだろう?
・どうしたらこの不運を幸運に変えられるだろう?
・これで思わぬ道が開けることが、何かないか?

☆困難にであってこそ、自分の思いがけない力が発揮でき、最悪を最高の体験に変えていける。
☆大きな困難こそ、自分の能力を高めるチャンスだ



この本で1番必要な「心の弾力性」とはどんなものかの説明が無かった。
ちゃんと説明が欲しい部分であったので残念!!

下柳剛著 ボディ・ブレイン-どん底から這い上がるための法則

2016-06-06 23:53:17 | 書籍
☆本を読む目的
ボディ・ブレインの意味は不明だが、「どん底から這い上がる」ために読んだ。
サッカーの元日本代表監督、岡田武史氏のオススメの本である。
(そもそも、岡田監督ほどの人が、どん底なのかと疑問に思うが・・・)


質問①どん底から這い上がるための方法とは?
☆”ゾーン”という言葉がところどころに出てきた。究極の集中状態とのこと。
  著者が、そのゾーンを作り出す方法が書いてあった。
☆学ぶことに貪欲、たくさんの本を読み、練習を積み重ねた。でも、それらを花咲かせたトレーニングは「坐禅」だった。
☆すべてを削ぎ落として、自分の最も大切なことに集中する。そして坐ることで感覚を極限まで研ぎ澄ますと、理屈を超えて正解が分かるときがある。




前後際断を大切に

☆前(過去)と後ろ(未来)を断ち切って、目の前の機会にすべての力を注げ




坐禅

☆必要なことだけに専念できるようになり、驚く程人生が変わっていく。
☆感覚が鋭くなる他、人生がシンプルになる。不要なものと必要なものの違いがはっきり見えてくる。





自信は成功に先立って持て


☆最終目標を達成するために、一日レベルで何を達成すべきか行動計画を設定する、
☆自分はこんな人間だという思い込みに見合った現実がもたらされる。夢を叶えたいのなら、セルフイメージを拡大する。願わなければかなわない。




イメージトレーニングほど過酷な練習はない

☆仕事が終わったら、仕事が出来たことに対し、結果の善し悪しに係わらず、思い出せるすべての人に「ありがとう」と心の中で感謝する。
☆イメージトレーニングには、脳・筋肉・神経を整える恐るべき力がある。
☆海外選手が、勝利の後に神に感謝する光景は、非常に理にかなっている。ゾーンは一人で抱え込む重い心には訪れない。

※権藤博氏の著者に対する見解
世渡り下手で媚も売らないけど、我慢強さを身につけて、死に物狂いで練習して、最後まで野球の思いを捨てなかった。
・・・・世渡り下手、媚も売らない(売れない)、我慢強い・・・。まるで自分のようだが、私は我慢する努力ばかりして、打開する努力を怠ったために今に至る。非常に耳の痛い言葉だったが、受け入れなければならない言葉だった。




見るともなく見る
ゾーンのスイッチを入れる、特別な視野の使い方がある。
☆一枚の葉にとらわれたら、大木全体の葉は見えない
☆一枚の葉にとらわれなければ、大木すべての葉が見えてくる。
☆これができるようになれば、千手千眼の観音と同じである。




最悪の場面から想像する。

プレッシャーに見舞われた際は、最悪を避ける場面をイメージせよ。
☆一番やってはいけないことから考える。そこから少しづつ自分を楽にしていく。
☆恐怖心から最悪の結果ばかり思い浮かべるのは人として自然なこと。決して最初から最善をイメージしてはいけない。
☆プレッシャーは他人が与えるものではなく、自分で勝手に作り出してしまうもの。



落ち込んだ気持ちを一瞬で変える心理術
ピンチの場面を立て直す”メンタルスイッチ”を作れ
☆まず、上を向いて空を見る。さらに拳を空に向けて突き出してみると心が晴れてくる。
☆次に、成功したときに味わった喜びの感情を思い出す。






身体からの声に従ってみる

☆自分なりの勘は馬鹿にせず、一度は従ってみる。頭では知覚できない微細なきざしを身体が感じているのかも知れない。





願わなければかなわない







どん底から這い上がれ

☆ベテランになってからの逆転の秘訣は、異分野における極め方の中にある。
☆最高の結果を手に入れたいのなら、最高の努力を費やしているか自分に問いかける。成功のルールもギブ・アンド・テイク






コミュニケーション下手でも思いは伝えろ

☆不正解でもいい、思ったことを伝えることが重要。
☆頭の中がわかれば、意見が違ってもトラブルになることはない。





常識を疑え

☆技術を身に付けるときも、目標を定めるときも、大切なのは決めつけないこと。
☆常識を無条件に信じすぎてはいないか?学び方の極意は決めつけないことにある。







気を込めろ

☆ただ仕事をするのではなく、ひとつひとつのことに気を込めて仕事をする。すると相手に気迫が伝わり、仕事の本当の価値に気づき、工夫が出来るようになる。


番外編
新しいものに挑戦するときは古いものは捨てる。欲張り過ぎない。




感想
サッカー関係者が野球選手の本を勧めていたのには違和感があった。
しかし著者が伝えたいことはしっかり伝わる本であった。



















川島永嗣著 本当に「英語を話したい」キミへ

2016-06-06 07:33:11 | 書籍
☆本を読む目的
今後、語学を学ぶにあたり、外国語が堪能な人の経験を聞いてみる
川島永嗣氏は英語の他に、スペイン語、イタリア語、フランス語等、数カ国語を操るサッカー選手である。


質問①外国語を話せるようになるメリットは?
質問②外国語を学ぶ際の心構え。
質問③外国語を話すためには、どのような勉強方法があるか?


質問①の答え:P46~、P67~、P148~、P196~
☆空気が伝わらなければ音が伝わらない、言葉がなければ思いは伝わらない。自分の可能性を知るチャンスでもある。
☆明確な目的意識があれば、実践に活かせる。
☆自分の中に蓄えた知識や経験を、きちんと理解して表現するためのスキル
☆物事の見え方はひとつとは限らない。色々な角度から広く見なければ本質は見えてこない。
言葉を学ぶ、外国人とコミュニケーションをするということの先には、相手の文化を理解するということがある。





質問②の答え:P30~、P80~、P87~、P99~、P148~、P165~、P169~、P213~
勉強のための勉強ではなく、自分の目的に向かって覚える。
目標を持つ。何か目標があると続けやすいし、勉強の成果がわかる。
☆諦めなければ、次の扉は開く。
何事も思い立った時に始めれば遅くはない。
☆失敗を恐れず、話しかける勇気を持つ。
トライ&エラーの繰り返しでも、そこから見えてくるものがきっとある。一度勉強したことは無駄にならない。
☆わからないときは、相手に「わからない」と伝えることもコミュニケーションのひとつ。勇気を持って話しかけることに慣れてくると、もう怖いものはない。
☆人の考えを聞くのも、自分の意見を言うのも、基本は「自分の言葉」を持っていること。
☆目標や意識を持っていないと、その環境がプラスなのかマイナスなのか判断出来ない。
・・・語学学校もサッカーチームも、入ってみなければどんな組織なのか分からない(会社も一緒だな・・・)
☆失敗した自分を楽しめるくらいのほうが、語学の勉強がずっと楽しくなる。
何か発言するということは、自分に責任が生じるということ。
☆日本のスタンダードが世界のスタンダードとは限らないことを知るべき。
自分に合った勉強方法が見つかるまで諦めない。




質問③の答え:P53~、P119~、P128~、
☆本屋の語学コーナーに行き、役に立ちそうなものを片っ端から買ってくる。
・・・・以前読んだ本にも「自分への投資には大人買いをしろ」とあったので納得
繰り返しスペリングを書いて覚える、ジャンルを絞り、毎日使うような言葉を100語覚える。 
☆とにかくしゃべる。そうすれば「口に出していく回路」がブラッシュアップされていく。
☆音を口にしてみることで、英語の語感やリズム、発音、イントネーションや雰囲気そのものに慣れることができる。
☆毎日の生活の中で出会うものを、片っ端からノートに書き出して、ひたすら何度も書いて覚えていく。
☆朝、勉強したことを会話の中に入れてみる。




感想
この本は、語学の勉強方法よりも、語学を学ぶにあたっての心構えのほうが説得力があった。
サッカーというスポーツを通しているので、一般人には合わないと思われる部分もあったが、全体的には納得出来る内容であった。
月並みな言い方ではあるが、諦めずコツコツ勉強するしかないとは思ったが、勉強方法や勉強への投資を惜しまないということが大切だということは伝わってきた。
著者は有名なサッカー選手にして数カ国語を操る語学マスターではあるが、決して上から目線で書いていないので読み易い。
大切なのは、上手く話す事ではない。下手でもいいから「要は相手に言いたいことが伝われば良い」くらいの気持ちで学ぼうと感じた。


齋藤孝氏著 雑談力が上がる話し方

2016-06-01 20:26:35 | 書籍
☆本を読む目的
雑談力を上げ、コミュニケーション能力を上げる


質問①雑談の目的と構成
質問②雑談のテクニックは?
質問③雑談雑談力を上げるためには、どういう訓練が必要か?




質問①の答え:P7~、P20~、P26~
雑談は、自身の人間性や社会性が凝縮されている。30秒の何気ない会話の中で見破られている。
☆無意識のうちにこの人に近づいていって良いのかを雑談で瞬時に判断している。
☆上手な雑談で人から信頼され、安心感を与え、社会性がある人と評価されれば、大きなチャンスにつながる場合もある。

その場にいる人たちと同じ空気を共有するため、場の空気を作るために雑談がある。

☆雑談とは、建物における水回り、人間関係を気詰まりなくスムーズに動かすためのツール。
☆挨拶にもうひとネタを付けくわえて雑談にする。(挨拶だけ≠雑談)
☆雑談に結論は要らない。



質問②の答え:P33~

訓練すれば誰でも上手くなる。

☆雑談とは、会話を利用して場の空気を生み出す技術。雑談上手とは、話術が巧みな人ではなく”間が持てる人”や”話を聞いて欲しくなる人”




目の前の相手の「見えているところ」を褒める


☆悩んだら、まず「褒める」どんな些細なことでも良いので褒めることが基本。ただし真剣にではなく「なんとなく、とりとめのない所を褒める」
 例:今日のネクタイ、シャツ、時計等、極論すれば、何でも褒めれば良い。




「いや」「しかし」なNG。まずは肯定・同意から。


☆興味のない話や嫌いなことでも「肯定で答える」「まず同意する」
☆好き嫌いとは別の次元で、どんなものからも良さを見出す努力をする。雑談の話題を増やし、良好な人間関係を築くための重要なスキルである。
  ↑↑やりすぎると「八方美人」と思われ兼ねないような気もするが・・・・・
☆雑談では「結論」というシュートを打たない。パス回しが重要。
☆自分が好きなものだけでは雑談は続かない。何でも良いから話を聞いて思い浮かんだことをそのまま返してみれば良い。
☆1問2答で、相手にボールを返す
例:「何かスポーツはやってるの?」「今はやっていません。しかしマラソンを始めようかと思っています。あなたは何かしてますか?」

☆小ネタのストックがモノを言う
☆相手のことを考える気持ちが抜け落ちないように注意。
☆日常生活のトラブルは雑談のチャンス。(喫煙所を追われている喫煙者、電車の遅れて困っている乗客等)




質問③の答え:P86~

雑談は「一点一会」具体的な共通点をひとつ見つける

☆具体的であるほど良い。(犬が好き、より犬の種類まで掘り下げて)



あの人にはこの話題。「偏愛マップ」でテッパンネタを把握


☆ひとつ好きなものを見つけたら、そこから線を引くように「これが好きならこっちも好きだろう」「これに興味があるなら、あれも知ってるだろう」と広げていく。
例:ゴルフが好きなら石川遼、グルメが好きならスイーツ話、ペットが好きなら犬の名前まで、と広げる。




日々の疑問は、そのまま雑談ネタになる


☆PCの調子が悪いけど原因不明、ネットショッピングしたいけどやり方が分からない、DVDとブルーレイ、買うならどっち?等
☆それがきっかけになって「どういうDVDが好きですか」「最近は何でもネットで買えて便利ですね」と広げる。




誰々が言っていた話、も有効なネタ


☆「誰々があなたのこと、○○と言って褒めてたよ」と間接的に褒める
☆ビートたけしは「この間聞いた話なんだけどさ~」「これ、誰々が言ってたんだよ」と言って話すことが多い(雑談ネタの伝言ゲーム)
 ビードたけしは「拝借ネタの伝言」が上手い。





1ネタ知って10ネタ広げる、具体的な方法

☆ひとつの映画の話から広げられる
例:おくりびと、ではメインストーリーの仕事、キャストの演技、監督の演出の他、チェロを弾くシーンから連想したり、植物が多い部屋の話を出せる
  「植物のある部屋って良いですね、おくりびとにもそういうシーンがあったなぁ」「そういえば、おくりびとにもこういうシーンがあったな」等



「また行きたい」と思わせるのは、料理よりも雑談のうまい店

これは自分の体験で納得。いきつけのカフェで、スタッフさんが1言2言話しかけてくれる。また行こうという気になる。



雑談力はビジネスのセーフティネットになる。


☆仕事相手と普段から雑談が上手くいっていれば、仕事上のミスもカバーしてくれる時がある。
例:普段から会話が出来る配達員等





雑談力アップに役立つマンガ


☆課長バカ一代(美しき雑談で構成されている)
☆天体戦士サンレッド(漬物の話で合コンの流れを制する雑談力)
☆じみへん(どこにでもいそうなキャラがオチの無い話や何気ない語りをするのが良い)
☆上京アフロ田中(妄想トークが秀逸)
☆THE3名様(中身のない話がファミレスで延々と繰り広げられる)



知らぬ間に私たちは、雑談に影響されている


☆雑談で聞いたことや話したことに、自分自身が影響を受けている。(話題が話している自分に跳ね返ってくる)
・・・・だから悪口や愚痴はダメなのかな?


雑談相づちイングリッシュで英会話力アップ?

☆[me too] [by the way~(ところで~)]で英語で雑談する。
・・・・これは英語が堪能な人限定だな・・・・。