一錦金鋒の読書防備録と生活奮闘記

読んだ本の紹介、感想。たまに日常に起こったことの記録

中越裕史著 絵本を読むと「天職」が見つかる

2017-10-13 13:07:23 | 書籍
絵本の内容を検証し、それを心理学的に解析する。
そんな面白い本があったので読んでみた。


※始めに、天職を見つけるためにいくつかの注意事項があった。

その中にあった一つの言葉「ときに世間の常識やレールから外れるような、柔軟な感性を磨くようにすすめます。」
☆次が決まっていないから転職出来ない
☆転職活動をする余裕がない
☆周りから反対される

不安や周りの意見に振り回されないように、ということである。


1.「三年寝太郎」の話。

※ストーリー

真面目に一生懸命働いていた青年が、病気の母の死を境に全く働かなくなり、3年3ヶ月が過ぎた。
すると不可能だと思われていた耕地整理を行い、水不足の村の田んぼに大きな用水路をつくり始めた、最初は村人にばかにされていたが、徐々に協力者が現れ、寝太郎をあだ名された青年は、一大事業をやってのけてしまった。

※検証
これは精神科医の見解を聞くと「母の死を境にうつ病にかかった」とのこと。
田んぼに水がなく、農作物の育ちが悪い中、懸命に働くも母を助けられなかった中で発症したと考えられる。私もそのくらいは読んでいて思った。
うつ病が治った後に突然工事を始めたのは「もっと早く水を引いていたら母は死なずに済んだ」という思いからであるという。


※大切なこと1 勇気
まじめにがんばるだけではダメ。時には思い切って大胆な行動に出なければ、根本的な問題解決にはならない。そのためにはみんなからばかにされても、自分が正しいと感じたことをやってみる勇気が必要


今の私には重く、考えさせられる名言である。


※大切なこと2 「心のゴミ箱」に捨てた本心
☆言ってもばかにされるだけ
☆こんなアイデアを人に話すのは恥ずかしい
☆失敗して恥をかくだけだ

自分らしく生きるためには、これらの感情を捨てる。
人から批判されても自分の考えを優先させることが必要。


※大切なこと3 本気で追い詰められてからがスタート
本当に辛い人生の壁にぶつかって、どうにもならなくなったとき、自分の生き方を大きく顧みて変えようと思える。


※「いい子」以外の行動パターンを持つ
子供のころお気に入りだった服も、20代にもなれば窮屈になる。性格もそれと一緒。
周囲の顔色をうかがって自分を抑えて生きるのは大変辛いこと。
「世の中こんなこのだから・・・」と無理に自分を納得させない。
「普通である」ことが幸せなことでも、正しいわけでもない








2.「青い目のこねこ」の話


ストーリー
あおい目をしたこねこは、そのことで周囲にばかにされたり無視をされたりする。しかしこねこはそれをおかしいとは思わない。むしろ綺麗な目だと思っている。そのことで最後は幸せになる。

検証

「普通でない」ことで周囲から迫害を受けるが、それを全く気にせず、むしろ長所と取るあたり、前向きな生き方が出来ている証拠である。

※大切なこと1 普通であることの難しさ
収入が少ない、離婚歴がある、家族にトラブルを抱えている、持病がある、親しい友人がいない・・・・。ほとんどの人は人生の中でひとつくらい「普通」の基準に満たないものを持っているはず。それを問題だと思ってしまう必要は無い。
普通なことより、自分が無理をしないことのほうが幸せである。

※大切なこと2 生きて死ねればそれで良い
☆それなりの高校、大学に進学する
☆やりがいのある仕事をする
☆結婚して子供を産む
☆離婚しない
☆人並みかそれ以上のお金がある
☆老後の心配が無い
☆惜しまれつつ死んでいく

これらをどれか一つでも満たせないと人生不合格のように言う人間がいる。(ひどい輩は、自分もそうなのに棚に上げて言うが)人生の合格ラインを高く設定しない。「生きて死ねれば合格」と考える。
・・・しかし私はお金だけは人並み以上に欲しい、それを活かして周囲に恩返しをしたいから・・・・。

人類の歴史の中、お金、仕事、結婚、子育て・・・これほど合格点が高いのは今の時代が始めてだそうな。
(しかし、これは日本の中だけで、世界ではこれもままならない國はたくさんあると思われる。)

メディアの情報に踊らされ、周りの10人くらいの友達と自分を比べて惨めになったり優越感に浸ったりはバカげてる。
確かにそう思った。「生きて死ねればそれで良い」大切な言葉であると思う。
人は人、自分は自分、人目を気にせず生きていこうと心がけ、肩の力を抜いて自然な状態でいる。

お金はあっても使い方が下手なやつ、結婚してるとはいえ相手や子供が「?」なやつや離婚歴があるやつ、かっこ良かったり美人だとしても周囲に友人がいないやつ、仕事はしてる愚痴ばかりや人の悪口ばかりのやつ・・・・実は相手はこんな輩なのに自分を下にみてしまっていたらもったいないし!!








3.「絵を描くのが好きなラモン」の話


ストーリー
絵を描くのが好きなラモンは、兄に「花瓶の絵が似ていない」と言われ、似るように描くが上手くいかずに絵を描くのを止めてしまった。しかし妹はラモンの絵が好きだった。本物そっくりでなくても「っぽい絵」で良いと気がついたラモンは再び描き始める。



検証

この本のカバーには「じょうずにできるって、そんなに大切?」と書いてあるそうな。
理想どおりに出来ないとき「才能がない」「頑張っても無理」とやる気をなくしてしまう。
「上手にできない」というマイナス意識から本当にやりたいことを諦めてしまう。


※大切なこと1 「うまくやる」ことを意識しない
誰かに批判されたり、世の中を見ていくにつれ「自分は上手に出来ない」と思うようになる。「それならやめてしまおう」と、やりたいことを心のゴミ箱に捨ててしまう人が多い。



※大切なこと2 「逃げている自分」に気がついて
好きなことを心のゴミ箱に入れてしまっている自分を認めること、自分の弱さを認め、逃げていることに気がついたとき、自分の生き方に革命を起こせる。
自分の感性や好きなことを認めることから始める。


人の目を気にしてもよい、不安に思ってもよい、「ほんのちょっとでも好きなこと」「ほんのひとかけら興味があること」等、自分の心が反応するものへ、少しだけ手を伸ばしてみる。遊びからでも良い、自分から一歩踏み出す。







4.「わらしべ長者」の話


ストーリー
貧しくて優しい若者が観音様にお参りに行くと、夢の中で「明日の朝に最初に拾ったものを大切にしろ」と言われた。次の日、転んでわらを掴んでしまって落ち込んでいた。その後歩いていると困った人にわらを差し出し、お礼にふきの葉をもらい、またそれを困った人にあげてしまい、お礼に別の物をもらう・・・・。結果、お金持ちの婿養子になり成功を収めたという話。


検証
この若者は「成熟した感性」があるとのこと。「柔軟性に富み、繊細で全体的で、かつ直感的な機能を持っている心」のことを言うそうな。
観音様に言われたものを、あっさりと困った人に渡してしまう感性を褒めていた。




※大切なこと1 直感力で行動!
「あの仕事はリスクが高いから」
「今更違う業種なんて」
「本当に転職して大丈夫か?」
と考えているうちに直感力が働かなくなり、自分がどう感じているのかわからなくなってしまう。考え過ぎることが「成熟した感性」を奪ってしまう。



※大切なこと2 考えすぎて動けないのなら?
選択肢が2つあるのなら、気分の良いほう、まだマシはほうを取るようにする。
やらずに後悔するならやって後悔した方がよい。
これは今までの私に聴かせてやりたい言葉、我慢するしかない、それが美徳と考えていたことを壊してくれた一言であった。






5.「だってだってのおばあさん」の話。


※ストーリー

98歳のおばあさんは「だって私は98歳だから」と言うのが口癖で、何をしようと誘われても断っていた。
99歳の誕生日のとき、お祝いのケーキ用にと、一緒に住んでいた猫が99本のろうそくを買いに行ったが、途中で落としてしまい5本しか持って帰ってこなかった。ケーキに5本だけろうそくを立てたところ、おばあさんは5歳になった気持ちになり、釣りに誘われたり川で遊ぼうと誘われたりすると「私は五歳だから行くわよ」と、それまでと変わって行動するようになった。


※検証
この物語からは「年齢にとらわれず生きるのは素敵なことである」と学べる。アルフレッド・アドラーは「人が変わるのが手遅れになる時期はいつか?」という質問に「その人が死ぬ1日か2日前だろう」と答えたという。




※大切なこと1 人生は巨大な実験場

「自分の考え方に疑問を持つ」ことが大切
「だって学歴がない」
「だって才能がない」
「だって忙しくて時間がない」
出来ない理由と上手くつきあう。


※大切なこと2  「努力すれば変われる」の落とし穴

「努力すれば切り開ける」と思うのは良いことだが、結果が出ないと「努力が足りない」とさらに自分を追い込んでしまう。
努力しても、結果を期待しない、やることをやれば満足出来る。
まさに「人事を尽くして天命を待つ」ということであろう!!



その他

スモールステップで、小さな目的を少しづつ達成していく。
無理をせずに大丈夫なところ、乗り気になるところから始める。
「行動」「目標」「達成」
世間の常識、周りの意見に左右されることなく、自分のアイデア・意思・感性を大事にして生きていく、それが「十分に機能する人間」である。



感想
自分の本音を大切にする、やりたいことを思い返すことが大切だと感じた。
甘いと思われる部分もあったが、信じてみるだけの価値はあると思う。
結局「天職のみつけかた」というよりは「今の自分が満足でなければ動きましょう」というメッセージの本であった。




岩崎日出俊著 気弱な人が成功する株式投資

2017-10-06 11:06:07 | 書籍
☆本を読む目的
株式投資の本であったが、これを参考にして経済の勉強をする。
タイトルが気になったので読んでみた。


質問1
気弱な人は損失が怖く、株等の投資には手を出さず、コツコツと貯金するように思えるが・・・・。

質問2 
気弱な人の投資とはどのようなものか?
ビジネスに活かせるか?

質問3 
ためになる格言はあるか?




質問1の答え
これに関する答えは無いに等しかった。
特に気弱であるとかは関係ない、ただ慎重になれということであった。
タイトルとは離れた内容であったが、読み応えはあると思われた。


質問2の答え
これも特に無い。
投資界で有名な「フィリップ・フィッシャーとウォーレン・バフェット是川銀蔵の話が主であった。
少しだけであるが、質問の答えのような記事が見受けられた。

P4
スカトルバット(噂)を使え。しかし、単なる噂ではなく、真実味のあるとっておきの情報のこと。
ゴシップに惑わされないように。

P17
株の本来の価値が、購入金額の何倍の価値があるか見極める

P19
レミングの集団移動に翻弄されないように

P46
保守的な投資とは、資産を保持するものでなければならない
減らさない投資が保守的な投資。


P42~
フィッシャーの15原則
次の15の質問に対して、投資家にとって満足できる答えが多くを占めれば、その投資は正解、多くを外せば失敗

1.その企業は充分な潜在能力を持っているか。数年にわたって売り上げを大きく伸ばす製品・サービスはあるか(CFだけがポイントではない)
2.業績を牽引する製品・サービスの次に向けた一手を打っているか
3.研究開発が成果を上げているか
4.強い販売網、経営体制があるか
5.利益率が高いか
6.利益率の上昇、維持に対する取り組みが出来ているか
7.労使関係は良好か
8.幹部社員が能力を発揮出来る環境か
9.幹部社員は優秀な人材が多いか
10.コスト分析や財務分析を重要視しているか
11.競合他社に優る、業界で通用する特徴があるか
12.短期的及び長期的な視野の収益見通しを立てているか
13.既存株主の利益を損なってしまうような増資が行われていないか
14.経営者は問題発生時に積極的に説明しているか
15.経営者は誠実であるか


P124~
自分が保有している物に対してつける売値は、自分が保有していない場合につける買値よりも高い傾向がある
「所有効果」
根拠がなくても勝手に高く評価してしまう。


P130~
「断捨離」と「損切り」
二重に損をしないことが大切。
意味の無い本を買うと、買ったことに対して損が発生するが、その本を読んでしまうと時間まで損をしてしまう。
ブラック企業で働いて人生の時間を潰し、さらに身体を壊して給料を治療費に当てるのと近いか?
無駄な株も、意味の無い会社も早めに損切りする必要があるということだ。
なかなか出来ないのが気弱な人間、だからこその言葉であろう。



P134~
人は利益から得る効用(利益)よりも損失から得る効用(苦痛)のほうが遙かに大きい
「プロスペクト理論」というそうな。



P143~
少ない利益で満足してはいけない。
何年も株を持ち続けて、利益が5%だった場合と、損益で20%だった場合は大差ない。
数十倍に増やしてこその投資。


P154~
株が競合他社と比べて高くなりすぎた(PERが大きくなりすぎた)からと言って売ってはいけない。
ポイントは、その会社がこれから株価を何倍にするかが重要である。
気弱だと、この辺で利益確定してしまうのであろう。


P164~
投資リスクを向き合うには、自らの投資スタイルを貫徹することである。
株の暴落は不定期だが必ず起きる、そのときも自己のスタイルを曲げないように。
そうすれば、一時的に損しても、後に損を補う利益が発生する。




質問3の答え
本のタイトルと内容は、かなりかけ離れていたが、役に立ちそうな格言は多く掲載されていた。
この本の価値は、ここにあったように思える。


P14
「我々がすべきことは単純だ。他人が強欲な時に臆病になり、他人が臆病な時に強欲に也さえすればいい」
ウォーレン・バフェット


P20
「フロントガラスよりもバックミラー」
見えない未来よりも、今までの実績のほうが信憑性がある。過去を吟味して未来を予想する。
-今後、人はひげそりをしなくなるだろうか?コーラを飲まなくなるだろうか?ディズニーランドに行かなくなるだろうか?自動車保険をかねなくなるだろうか?-
パッと出た流行り廃りよりも、過去の実績が大切。
時に○○神話崩壊・・・・などという見出しが出ることがあるので、絶対では無いと思われるが・・・・。


P28
「穴にはまっていると気がついたとき、1番大切なのは、それ以上掘るのを止めることだ」
良くない投資と気がついたら即刻止める。間違いを認める勇気も必要。


P52
是川銀蔵の「カメ三則」
①銘柄は水面下にかる優良なものを選んでいって待つこと
②経済・相場の動きからは常に目を離さず自分で勉強する。
③過大な思惑なせず、手持ちの資金の中で行動する。

是川銀蔵の「投資5箇条」
①銘柄は人が進めるものではなく、自分で勉強して選ぶ(今で言うと。ネットのトレーダーの情報に惑わされるなということか)
②1~2年後の経済の変化を予測し大局観を待つ。
③株価には妥当な水準がある。値上がり株の深追いは禁物。
④株価は最終的に業績で決まる。腕力相場は敬遠する。
⑤不測の事態などのリスクはつきものと心得る。

P57
資本主義の根幹を成すもの。
「株式市場を通じて社会の資源(ヒト・モノ・カネ)が効率的に分配される」
「投資家が事業素質の高い会社の株に投資すること、その行為こそが社会の資源配分を効率化させることになる」
※スタンフォード大学で徹底的に教え込んだことらしい。


P59
「日本は一部の官僚が幅を利かせている国家資本主義である」
「官僚だけでなく、もっと自由で民主的な存在ーそれがマーケット(市場)である」
「市場機能を利用することが重要。株式市場で効率的な資金配分が行われれば、社会全体がもっと成長出来るようになる」
「株が資本主義というシステムの中核的な役割を果たしている」


P70
「株式を保有するということは、その企業を買収することと同じこと」ウォーレン・バフェット
よく知らない企業に分散投資してもリスクは回避出来ない。1人が自信を持って投資出来る対象は2社か3社。


P81
「インフレの害とは富の分配が変わること。デフレの害とは富の生産が阻害されること」
「インフレは不公平であり、デフレは不得策である。より害が大きいのはデフレ(ドイツの恐慌を除く)」
BYジョン・メイナード・ケインズ


P86
「美人投票に参加する者は、100人の写真から最も美しい女性6人を選ばなくてはならない。そしてこの投票に参加する者全員の平均的な意見に、もっとも近い投票をした者が勝者とされる」
つまりもっとも美しいと思う女性を選ぶのではなく、他の投票者が誰に投票するかを予測して、その予測に従って写真を選択しなければならない。
株も一緒。

※まぁ、以前の職場でそれぞれの彼女、嫁でこれをやれば、旦那の力関係で確実にブスデブが上位に入るであろう。よく分かるたとえであった。


P100
日本がバブルに熱狂していた頃「皇居の土地の値段でカリフォルニア州全部の土地が買える」という報道があったそうな。
ジェレミー・グランサムは、それをバカ正直に調査し、数日かけれそれが本当だと突き止めた。


P138
「利食いは遅く、損切りは早く」
言うは易く行うは難し・・・・これが損切りである。
1.何割下落したら損切りするという「ロスカット・ルール」を徹底する。
2.その値段で持っていることは、その値段で買うのと同じ。その価値があるか、買う立場になって考える。
3.買った値段を忘れる。これからどれだけ株価が上がるか下がるかが大切で、元値にこだわらない。



P171
時として株価が半減する理由。
①株価が売り上げよりも利益に左右され
②利益は売り上げ以上に振れる

売り上げ-固定費-変動費=利益

売り上げ100が90に落ち込んだとしても固定費は一定である。その結果、利益は売り上げ以上の比率で落ち込んでしまう。
結果、株価に影響し半減する。



感想

読んでみたら、タイトルと内容が会っていない。しかしながら参考になる格言が多かったのが幸いであった。
株の難しさは、人によってやり方が違うため正解がない。しかし基礎はみんなが同じであった。
難しい経済の本を読んで勉強するより、株式市況を理解したほうが経済の勉強はしっかり身につきそうだと感じた一冊であった。
こういった本特有の、作者の自慢話もほとんどなく、すんなり読めたのは嬉しいことであった。
人に充分勧められる本と言える。