レディーの出版&マーケティング術     ~何歳からでも大丈夫!~

インターネットに弱い女性に向けて、
電子書籍を活用する
マーケティングの方法を書いています。

73  商品のコンセプトの見つけ方

2022-07-12 23:53:43 | ビジネスの基本

商品のコンセプトの見つけ方

高橋先生の 公開コンサルを受ける前に、
前もって質問表を提出しておきました。

質問表には、相談させていただきたいこととして、
・商品作りのコンセプトの決め方
・誰のための商品にしたらよいのか、うまく表現できない
という二つのことをあげていました。

質問はどちらもコンセプトに関わることで、
根っこの部分は同じでした。

個人コンサルが始まって、
最初に、コンセプトの意味を
調べてみましたか? と聞かれて、

あっ、調べていなかった!と気づきました。

分からなければ、
ググってみるのは基本中の基本ですが
忘れていました。

以下、教えていただいたことを
メモとして書きとどめたものです。

コンセプトとは概念のことで、
切り口、考え方を表すものである。

コンセプトがキャッチコピーのようになる。

またコンセプトとテーマは違うものである。

「全方向美人をつくる ”らせん美”2級講座」
<オンライン版>という商品はテーマにあたる。

その商品には、どんな価値があり、
それをどういう想いで提供しているかが、
コンセプトになる。

さらに、
「誰のための商品にしたらよいか、わからない」
への答えは、
今後、誰と付き合っていきたいかを考える。

なるほど、それらのことをふまえて、
コンセプトを決めていくということですね。

わかったけれど、
簡単には出てきそうにありません。

どうしたら良いのだろう?と
思っていたところに、

宿題がでました!!

1.商品の特徴 100

2.お客様のベネフィット 
 私と出会うことのベネフィット 100

3.お客様の悩み 100

4.魔法のランプ 100
 願いを叶えてくれる魔法のランプが有ったら、
 何をお願いする?

この4項目について それぞれ100個
計400個の答えを書き出すことです。

20~30は簡単に出てくるかもしれないけど、
そこまでは誰でも思いつく。

本当の答えは、その先にあるとのことです。

ゆっくりやっていたら、
何時まで経っても終わらないので、
タイムトライアルのように、
集中して行うのが良いそうです。

400個の答えを出し切ってみると、
シャワーを浴びている時や、
明け方に、いきなり最適な答えが閃く
というようなことがあるかもしれないそうです。

私にも そのような奇跡の瞬間が訪れることを
期待しつつチャレンジしてみます。

それでは
アビヤント~
いつもあなたを応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71 DHCに学ぶビジネス展開のステップ(1)

2022-07-10 23:59:24 | ビジネスの基本

読み応えのあるDHCの会報誌

ごきげんよう
コンテンツ起業アドバイザーの
百花魁(ひゃっかかい)です。

DHCに学ぶ ビジネス展開のステップ

あなたはDHCという名前を 
聞かれたことがありますか?
DHCは創業50年になります。

女性ならば化粧品や衣料品を
購入されたことがあるかもしれません。

最近はサプリメントで
大きく業績を伸ばしています。

さて、このDHCという会社のD/H/C、
それぞれの頭文字は
何の略だと思いますか?

D: 大学
H :翻訳
C: センター

以外にも、DHCは創業期は、
大学から委託された洋書の
翻訳を行っていました。


翻訳のビジネスで、現金と顧客リストを得て、
化粧品業界に参入していきました。

最初の商品は何?

30年以上前の話ですが、最初の商品は
折り込みチラシで販売を開始し、
オリーブバージンオイルと
ディープクレンジングオイルの2点だけでした。

その後、化粧品から 
顧客リストと現金を増やし、
商品のラインアップを広げていきました。

手元にあるのは、女性の顧客リストだけど、
彼氏や配偶者がいるであろうということから
男性化粧品も販売しています。

ヘアケア用品、カトラリーや 衣料品、
お米、醤油、ペット用品もあります。

売上を見ながら、伸ばすものを伸ばし、
芳しくないものは 削っていく。

そのようにして 
後からサプリメントにも参入し、
現在は、サプリメントを販売する会社として
老若男女からも、知られるようになりました。

会報誌、充実しています!

最初の2点の商品の 販売が始まった頃、
化粧品を購入すると
会報誌がついてきたようです。

当時は、その中に翻訳関係の案内も
同封してあったとのことです。

DHCのターゲット(ペルソナ)は、
翻訳家として自立したい女性
だったのかもしれません。

会報誌作戦は、現在も続いており、
毎月、読み応えのある、
立派な会報誌が送られてきます。

商品には同封されず、
別便で毎月10日前後に
届くようになっています。
冒頭の画像がそうです。

DHCは今でも、
洋書の翻訳をしているようですが、
さすがに、もうカタログの中に、
翻訳スクールの案内はありません。

 

では、今日のまとめです。

創業期は利益率の高いコンテンツビジネスで起業。

資金と顧客リストができると
資本が必要なメーカー事業へと進化する。

さらに現金を顧客リストを増やし、
商品ラインアップを充実させていく。

実に見事なビジネス展開ですね。

もともとの小さなものに執着しないで、
時代や状況に応じて、変わり、
進化し続けていくことの
みごとなお手本だと思います。

会報誌、試供品作戦、
お客様の声、
セット販売、定期便販売、
クーポンプレゼントなど、
どこをとってみても、完全にやりきっていて、
とても参考になります。


それでは
アビヤント~
いつも、あなたを応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

68 今までの成功モデルと、新時代の成功モデル(4)

2022-07-07 07:07:07 | ビジネスの基本

画像は「アスタリフト」のサイトより お借りしています。

今までの成功モデルと
新時代の成功モデルの違い

4つ目のポイントはこちらです。

ポイント4・・・複数の事業をしている

昔は、一つの店舗が成功したら、
次々に同じ業種の店舗をふやしていく多店舗展開が
多くみられました。

今、伸びている会社は
異なる業種を展開していく
多業種展開をしています。

例えば、楽天。
最初は、ネット通販からはじまりましたが、
銀行、モバイル、保険、野球と
異なる業種に進出しています。

ソフトバンクもそうです。
持株会社投資事業、ソフトバンク事業
ファンド事業、アーム事業など、
会社説明を読んでも 
私には、すぐに理解できないくらいの
多種多様な業種を行っています。

また、富士フィルムのように
カメラのフィルムの会社だと思っていたのに、
化粧品を販売しておられる会社もあります。

松たか子、松田聖子、高畑充希さんなどを
CMに起用し、
ナノ技術を活かしたエイジングケア商品として、
製品的にも優れ、人気があるようです。

なぜ、新時代は
多業種展開が良いのでしょうか。

今は、そしてこれから先も
時代の変化が激しいからです。

今、流行っているものが、
来年も流行るとは限りません。

富士フィルムのように 
カメラ用のフィルムが売れなくなっても、
異業種の化粧品で、
売り上げを上げることができます。

東北大震災もありました。
そこで不動産などへの価値観も
大きく変わりました。

3年目に入っても、
まだ終息していない新型コロナ。
コロナによって、
今までの仕事の常識が壊れました。

過去には考えられなかったような
大雨・洪水、猛暑などの天候の乱れ。

このように自然界でも、
思いがけないことが、次々に起こります。

時代の変化は大きく、
流行の移り変わりも早いので、
一つの業種だけでは、
衰退してしまう可能性があります。

ということで、
昔は多店舗展開で良かったのですが、
新時代は 多業種展開をすることが
成功モデルとなるようです。

 

ではまた
アビヤント~
いつもあなたを応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67 今までの成功モデルと、新時代の成功モデル(3)

2022-07-06 07:07:07 | ビジネスの基本

今までの成功モデルと
新時代の成功モデルの違い

3つ目のポイントはこちらです。

ポイント3・・・雇用人数

3つ目のポイントはこちらです。

昔は売り上げを増やすには、
多くの従業員が必要でした。

就職活動をするときにも、会社の人数が多いと 
大企業で安心できると思われていました。

しかし、新時代に伸びていく会社は、
売り上げに対して
雇用人数が少ないようです。
つまり 一人当たりの
労働生産性が高いということです。

上場企業でも、
従業員数が十人以下というところもあります。

なぜ、そのようなことが可能なのかというと、
労働集約型から 
非労働集約型に変わっているからです。

たとえばパーソナルトレーナーを例に挙げると
以前は一人のトレーナーが、
一人の生徒さんを教える
ということが当たり前でした。

しかし現在は、オンラインで
一人のトレーナーさんが、
一度に100人の生徒さんにも教える
ということができます。

こうやって従業員一人当たりの 
労働生産性を上げていくことができるのです。

これからは、ますます
労働集約型でないビジネスが
発展していくことでしょう。

売上に対して、雇用人数が少ない会社の方が
これから成長するポテンシャルを
持っているといえます。

次回は 今までの成功モデルと
新時代の成功モデルの違い
ポイント4についてです。

ではまた
アビヤント~
いつもあなたを応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66 今までの成功モデルと、新時代の成功モデル(2)

2022-07-05 07:07:07 | ビジネスの基本

今までの成功モデルと
新時代の成功モデルの違い

二つ目のポイントはこちらです。

ポイント2・・・資産割合

いきなり資産と言われても
戸惑ってしまいますね。

しかし、あなたも社長(経営者)であるとしたら、
これからは、このような言葉を目にしたり、
耳にしたりする機会が、増えてくることでしょう。


決算書を見ることも必要になってきます。

会社の経営がうまくいっているかどうかは、
決算書を見ればわかります。

会社の財政状況を表す
「貸借対照表(バランスシート)」は、
決算書の一種です

会社の1会計期間の経営成績を表す
「損益計算」と同時に作成されます。

貸借対照表(バランスシート=B/S)は
経営者の通信簿のようなものです。

 

 

四角四面の黒板に、
角ばった文字で何やらすごく難しそうに見えますが、
簡単に言うと

「資産から、負債を引いたものが 純資産ですよ」
ということです。
負債が多くなるほど、純資産は少なくなりますね。

 

さて、いよいよ
ポイント2の資産割合についてですが、

資産は、流動資産と 固定資産に分かれます。

流動資産は、一年以内に現金化できる資産で
現金、預金、有価証券などがあります。

固定資産は、1年以内に現金化しない資産で、
土地、建物、工場などの高額な設備などです。


新時代の成功モデルは 資産割合が
固定資産よりも、流動資産の方が多いことです。

それは、つまり
昔の安定企業のイメージは 
広い土地に、立派な自社ビルがあって、
大きな工場があるということでしたが、
今の時代は変わってきているよ
ということです。


ポイント2の資産割合については、以上です。

ポイント3は、次回に続きます。

ではまた
アビヤント~
いつもあなたを応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする