レディーのスマート出版術            ~60歳からでも大丈夫!~

本を出版してみたい女性に向けて、
電子書籍とペーパーバックを
出版する方法を書いています。

25 努力なしで自動的に成功する方法

2022-05-25 07:07:07 | コンテンツ起業のススメ

1ミリでも上に行きたいと 
競い合う銀杏の枝に
元気づけられます


ごきげんよう
コンテンツ起業アドバイザーの
百花魁(ひゃっかかい)です。

努力なしで自動的に
成功する方法について
解説します。

今回の内容はざっくりいうと
マインドセットについてです。

まず最初に【成功】という言葉を
定義しておきましょう。

人それぞれ、目指す目標は異なりますが、

「成功とは、あなたが思っている目標を
達成すること」と定義します。

今回のテーマについては ポイントは二つです。

一つ目は

「成功するには努力が必要」
という思い込みを 捨てること。

あなたは、こう思っていませんか?

成功は努力が必要なもの

もしそう思っておられたら 
その考えは今すぐ捨てましょう。

努力が必要と思い込んでいたら、
目の前にラクに成功できる
方法があったとしても、
なぜかそれを選ばない
というようなことが起こります。

人は心の底から信じていることが、
現実になるようです。
潜在意識のなせる技といわれています。

ですから努力が必要と思い込むのは
やめましょう。

そして、成功するのは、
当たり前と心底思うことです。
当たり前と思うことで 
可能になることがあります。

例をあげますと、60年くらい前には 
人類は100メートル走で、
10秒を切るのは不可能と思われていました。

多くの陸上選手は、
できないことが
当たり前と思っていました。

しかし、カール・ルイスが10秒を切りました。

それによって、人類が100メートル走で、
10秒の壁を越えることができるという
のが夢物語でないことが、実証されたのです。

その後は、10秒を切る選手が、
続出しはじめました。

その理由は、人類は100メートルそうで 
10秒を切れるということは、
可能なことと思われるように
なったからです。

 

では、二つ目のポイントです。

成功するのが当たり前
という環境に身を置くことです。

私は長年、本を書きたいと思っていました。
しかしそれは夢でしかありませんでした。

本を出版できるのは、エライ人たちで、
私には無理だと思っていました。

第一、何をどうしたら本になるのか
皆目わかりません。

ある日、私が書いていたブログを読んだ
という出版社の人が
声をかけてくださいました。

本の出版のお話を持ち掛けてくださったのですが、
それは出版費用の1/3を
自己負担するというものでした。

当時の私には それでも高額だったので、
お断りしました。

しかしながら、
編集者の人が あなたの書いたものは面白い
と言ってくださったことで、

「私には、出版は難しい」から、
私も「出版できるかもしれない」
と思い込みが変わりました。

そして何とかして出版したいと
いろいろな方法を探すようになりました。

出会ったのが、電子出版という手段でした。

電子書籍を出版することを目標にした
セミナーに出席したら、
そこに集まった人の中には
既に電子書籍を出版しておられる人も
おられました。

そのセミナーに参加するたびに、
周りの人は 次々に出版していかれます。

私の中で「当たり前の基準」が変わりました。

「出版できて、当たり前」
になったのです。

あれっ、おかしいな!?

出版できて当たり前なのに、
私はまだ出版していないぞ!?
と思うようになりました。

そして、当たり前のように
出版することができました。

 

最後にまとめます。

努力なしで自動的に成功するには、
二つのポイントがあります。

それはマインドセットに関係したことで

一つは、
成功には努力が必要という思い込みを捨てること。

二つ目は、
成功するのが当たり前という環境に身をおくこと。

 

では、次回は、あなたの人生を変える
ブレインダンプについてです。

どうぞお楽しみに

ではまた
アビヤント~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24 電子書籍で、コンテンツビジネスが加速するための【4つのポイント」

2022-05-24 07:07:07 | コンテンツ起業のススメ

ごきげんよう
コンテンツ起業アドバイザーの
百花魁(ひゃっかかい)です。

昨日の記事で、
コンテンツビジネスのスタート時に 
電子出版をすると、ビジネスが加速しやすい
いうことについて書きました。

今日は、電子出版で
コンテンツビジネスを加速するための
4つのポイントを解説します。

ただ出版するだけでも、充分なメリットはあるのですが、
この4つのポイントを押さえると、より効果的です。

では、具体的に4つのポイントを見ていきましょう。

1.出版目的を絞る

  出版には、二つの目的があります。
  一つは知名度を上げるための出版です。

  ○○の専門家として認知してもらうために
  名刺代わりになるようなものです。

  もう一つは、見込み客リストを
  集めるための出版です。

  リストを集めるか、集めないかで
  大きく違ってくるのがタイトルです。

  リストを集めたい時には帯やタイトルに、
  リスト集めをしたい人の
  関連用語をちりばめていきます。

2.英雄神話

  今はストーリーにフォーカスする時代です。
  最初からすべてうまくいっていたというのでは、
  共感を持ってもらえないかもしれません。

  最初は苦労したけど、
  努力して成功を勝ち取った
  というストーリーを入れましょう。

  あなたのlow to high
  (ロウ トゥー ハイ)の成長物語です。 
 
  ハリウッド映画なども、主人公は、
  最初はイケてなかったけど、
  努力して成功を手に入れるという
  神話の法則が、しばしば使われています。

 

3.kindleのマーケティングを活用

  Amazonのkindleでは、
  いろいろなマーケティングが 
  無料でできるようになっています。

  3ヶ月に一度の無料キャンペーンなどを、
  コンスタントに利用しましょう。

  キャンペーンを利用することで、
  いったん落ちてしまったAmazonランキングも、
  また上位にあがってくることもあります。


4.プレスリリース

  本を出版しているとプレスリリースの
  成功率が高くなります。

  マスコミは情報に対して慎重ですので、
  本を出版している著者であること、
  さらに、Amazon1位の実績があれば、
  取材してもらえる可能性が高くなります。

 

以上、4つのポイントをあげました。

1.2は本を出版する時点で実践しますが
3.4は実践する人が少ないようです。

定期的にAmaonのキャンペーンを
行うと良いでしょう。

プレスリリースに関しては、
やったことがない、または、やってみたけど
取材されなかったので、
一度きりでやめてしまったという人が大部分です。

プレスリリースは、もし取材されると 
あなたのビジネスに多くの利益をもたらします。

チャレンジしてみたものの、
取り上げられないということが、あったとしても
時期的にタイミングが悪かったなどの
理由があります。
あなたのせいではありません。
何度でも めけずにチャレンジしてみましょう。

電子書籍でコンテンツビジネスを加速するための
4つのポイントは以上です。

次回は、努力なしで自動的に成功する方法です。

ではまた
アビヤント~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23 コンテンツビジネスのスタートダッシュが切れる電子出版活用方法

2022-05-23 07:07:07 | コンテンツ起業のススメ

ごきげんよう
コンテンツ起業アドバイザーの
百花魁(ひゃっかかい)です。

今日は、コンテンツビジネスの
スタートダッシュを切る方法について 
お話します。

スタートダッシュを切るには
電子書籍を活用するのがいいですよ。

なぜ電子出版が
スタートダッシュになるのか説明します。

コンテンツビジネスのスタート時に、
ほとんどの人には、
大きな問題点が二つあります。

1.見込み客がいない

2.実績がない

ということです。

この二つの問題を同時に解決してくれるのが、
電子出版なのです。

では具体的に
電子出版が良い理由をあげていきます。

・コンテンツビジネスと電子書籍は親和性が高い。

・セットでやるとスタートダッシュがきれる。

・出版したという事実があると、
 その道の専門家として認知してもらえる。

・新規客に安心してもらえる。

・同じサービス、同じ価格なら、
 出版している著者の先生が選ばれやすい。

・ライバルと差別化ができる

・最初から先生と思って入会してくれる
 (生徒さんの真剣度が違ってくる)

・見込み客集めが無料でできる
 (読者プレゼントをつける)

・その見込み客は、まるごと一冊
 あなたの本を読んで入会しているので、
 理解度が高く、ファン率も多い。

 故にその後のサービス展開がうまくいく。
 販売の反応率も高い。

・Amazon1位をとると、社会的証明になる。
 スタート時に社会的証明があると
 反応率が高くなりますよ。


今日は、コンテンツビジネススタート時に、
電子書籍を出版すると、なぜ?
スタートダッシュになるのかということについて
解説いたしました。

次回は 電子書籍でコンテンツビジネスを
加速するための4つのポイントについて書きます。

ではまた
アビヤント~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20 あなたのコンテンツを見つける方法(ステップ3)

2022-05-20 07:07:07 | コンテンツ起業のススメ


ごきげんよう
コンテンツ起業アドバイザーの
百花魁(ひゃっかかい)です。

昨日に引き続き、
あなたのコンセプトに価値を持たせていきます。

ステップ2までで、
充分に売れるコンセプトになってはいますが、

さらにそこへ、あなたは誰?
ということをつけると
コンセプトはさらに強力になります。

 

ステップ3は 
あなたは誰?です。

先日のブログで例に出した
さまざまなコンテンツですが、
それを販売している人たちの
冠書はこのようなものです。

・ハウスクリーニングのプロ

・インテリアコーディネーター

・カラーセラピスト

・片づけコンサルタント

・終活アドバイザー

・物流倉庫勤務20年

・風水鑑定士

・家事代行サービスで○○件のお宅を片付けたプロ

・料理研究家

・主婦歴40年

・雑貨ショップの売り場ディスプレイ担当者

・アパレル勤務○○年

・婚活アドバイザー

・3人の息子を○○大学に入学させた母

・7才の女の子と3才の男の子の現役子育てママ

 

一見、片付けとは関係なさそうな冠書きも 
ありますね。
しかし、それでも大丈夫です。

また上記の例を見ていただいてわかるように、
何らかの資格がなくてはならない
というものでもありません。

7才の女の子と・・というように現役感満載の
冠書もあります。

 

ステップ3のあなたは誰?を
上手に使っておられる実例として
このようなものがありました。

これらは、片付けのジャンルではありませんが、
片付けにも応用できると思います。

この3例は、
あなたは誰?を上手に使っておられます。

★心理カウンセラー直伝
 子育てを楽しむ
「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」

 心理カウンセラーで、説得力ありそうです。

★ニューヨーク在住の栄養カウンセラーが教える
 目的・体質別10種の食事療法を徹底比較!
 貴方に合うダイエット法

 ニューヨーク在住で、箔をつけた感じ。

★バリ島から送る【朝活・朝トレ】
   オンライン・ヨガ

 バリ島がヨガにふさわしいイメージで、
 朝活・朝トレ、オンラインと

 コンテンツ作りのツボを心得ておられる

いかがでしょうか、
あなたも なんとなく受けてみたいなというような
魅力的なコンテンツだと思いませんか?

なんか難しそう!と思っておられますか?

心配しなくても大丈夫、
あなたにもできますよ。

では、あなたのコンテンツを見つける方法
ステップ1.2.3のまとめです。

上記の3例のような、魅力的なコンテンツは

ステップ1の 
ざっくりとコンテンツを出す

ステップ2の 
ターゲット × 場所・シーン × 目的
で切り口を考えてみる

ステップ3の 
あなたは誰?

で創ることができるのです。

以上で、コンテンツを見つける方法は終了です。

次回は、コンテンツビジネスの
スタートダッシュが切れる
電子書籍活用方法について解説します。

ではまた
アビヤント~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19 あなたのコンテンツをみつける方法 (ステップ2)切り口をみつける

2022-05-19 07:07:07 | コンテンツ起業のススメ

ごきげんよう
コンテンツ起業アドバイザーの
百花魁(ひゃっかかい)です。

昨日まで、あなたのコンテンツを見つける方法の
(ステップ1)について書いてきました。

今日は 次の(ステップ2)に進みます。
ステップ2で行うのは、
切り口を変えてみる
ということです。

ステップ1では、あなたのコンテンツを
見つける7つの質問に答えていただきました。

7つの質問で、ざっくりとあなたのコンテンツが
出てきたのではないでしょうか?


例として、片付けが得意
ということになったとします。

しかし、同時にこれは売れるようなものではない
と思われたことでしょう。

そうなんです。
売れるものにしたかったら、
この切り口を分けて
コンセプトの材料をつくるのです。

コンテンツについて
バリユー(価値)が
感じられるようにしていきます。

切り口を分けるといってもよく分かりませんね。
例をあげてみましょう。

片付けを切り口を分けて
コンセプトを作ってみるというのは 
こんな感じです。

 

「片付けが得意だ」
 の切り口の例

・使いやすいキッチン収納

・生前整理  
         
・書類の整理術

・時短整理のコツ       

・40才からのクローゼット

・パソコンデータの整理術   

・写真整理のテクニック

・50才からの片づけ      

・服の断捨離

・リサイクル起業ノウハウ    

・五感が喜ぶお部屋づくり

・家事が楽しくなる片付け法

まだまだありますよ。

・片づけタイプ診断(弱点がわかる)

・出会い・恋愛運をあげる婚活女性向けの
 クロゼット整理術

・片づけ初心者向け整理整頓術

・思考整理

・仕事効率が劇的に上がるオフィスの片付け

・インテリアを楽しむ片付けとお部屋の飾り方

・ハワイアンインテリアと片付け

・子育て中のぽいぽい片付け

・100均小物を使ったアイデア片付け

・ずぼら主婦の楽チン片付け

・リビング・ダイニングの片付け

・子どもが集中できる環境をつくる、
 学習机の整理整頓術

・風水を取り入れた幸運を呼ぶ片付け術

いかがですか?

様々なコンテンツが生まれていますね。
これが切り口を変えるということです。
これなら、売れそうでしょう?

これらは実際に、オンラインで
コンテンツとして販売されているものです。

では、ここで今日の内容をまとめてみましょう。

ステップ2で行うことは、

ステップ1で出てきた 
ざっくりとしたコンテンツを
切り口を変えて、
売れるコンテンツに
仕立て上げていくということです。

そのためにすることが、

ターゲット×場所・シーン×目的
を掛け合わせていくということです。

例えば、あなたのざっくりのコンテンツ
「片付けが得意だ」を
誰向けにするか、ターゲットを選びます。 

ターゲットは子育てママですか、
それとも婚活女性?

次に場所・シーンはどこにしますか。
オフィス、キッチン、学習机?

目的
出会い運をあげる
家事が楽しくなる
仕事の効率アップ
運気アップ
子供が集中する
などいろいろありますね。

そうすることであなたのざっくりコンテンツは 
切り口を変え、売れるコンテンツに
ブラッシュアップされていきます。

上記にあげた、
たくさんの例のような感じですね。

それらは、実際にネット上で
販売されているものです。

さて、この段階で、あなたのコンテンツは既に
売れるものになっていると思われますが、
さらに価値を高める方法があります。

それがステップ3の
あなたは誰?です。

明日はステップ3について
解説します。

ではまた
アビヤント~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする