十日恵比須神社に行った後
櫛田神社に行ってみました。
日曜日だったこともあり 神社の入り口に人だかりが・・。
それもそのはず・・
門に ”おたふく”が口を開けて待っていてくれました。
節分が近い この時期だけ櫛田神社の入り口には
この”おたふく”さんが 現れるのです。
口を通って 中へ入ると・・
うぉ・・お参りするための行列ができていました・・。
あまり時間がなかったので
この日は お参りせずに・・しつれい・・。
境内の外をまわって裏門へ出ることに。
すると・・大きな升が。
この広場で 豆まきが行われるようです。
升には・・”家内安全・ますます繁盛”の文字が・・。
本殿には お参りできなかったので ここで お参りしてきました。
・・っで いつものように裏門へ回り
裏門横の 銀杏の木の元へ。
昨年まで 隣りで行われていた工事は終了したようで
工事の枠が外され銀杏の木に近づきやすくなっていました。
これからは、風通しも日当たりもよくなり
銀杏の木も ぐんぐん 成長できるかな?!
銀杏の木の根元には・・お酒がお供えされています。
先月来た時も お酒がお供えされていました。
この銀杏の木を気にしている人・心の支えにしている人が
私以外にもいるんだなぁっとなんだか嬉しくなりました。
芽は・・只今 休眠中のようです。
暖かくなったら また 新芽がニョキニョキ出てくれると信じて
また 来月 会いに来るからね。
銀杏の木の隣りの山茶花の花が 満開になってました。
まるで バラの花かと見間違るほどの大輪の山茶花。
春は すぐそこ・・ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます