囲碁とロック

好きなことについて

【哲学】1×1の碁盤のロマン

2020-05-31 23:58:38 | 日記

こんばんは、囲碁マニアの関です。

 

囲碁に必要なものは何か・・・

といわれたら、

一般的に、間違いなく「碁盤と碁石」ということになります。

 

碁盤(ゴバン)。碁盤とはなんでしょうか。

 

こちらが「本来の」碁盤。プロの公式戦や大会で使われる19路盤(ろばん)です。

 

ちょっと狭くした13路盤

 

9路盤というのもあります。

 

小さめの碁盤は、囲碁を始めてしばらく練習のために使ったり

これはこれで19路盤とは違うゲーム性になるので、ちゃんと楽しかったりします。

実際、市販されてもいます。

 

このように見ますと、「この広さじゃないと碁盤とはいえない」ということはないようです。

囲碁の総本山でありプロ組織「日本棋院」の規約には、公式戦は19路・・・となってはいますが(第三条)

言葉の定義としては、「碁盤」の広さは指定されていないと思います。

いずれも「囲碁」というゲームは成り立ちます。

 

 

さて、広さは関係ないらしい。

じゃあ、どんなに広くてもいいのでは・・・?

(250路盤

 

別に正方形でなくてもいいのでは・・・

300×229路盤

ということも言えそうで、だからこそ「囲碁アート」と胸を張って言えます。笑

囲碁がちゃんと成り立ちますね。

 

しかし、これを逆に

「どんなに狭くてもいいのでは・・・?」

 

となると、一気に解釈が分かれてきそうです。

路は多分、整数でないといけないので

最も小さいのは「1路盤」となるでしょう。

(0×0も面白いですが、

 

先日紹介しました囲碁ソフト、Gowrite

 

こいつの機能で、自由に広さを変えることができるのですが

1×1を入れると・・・・

 

できました(つくづく高機能ですね)

 

これが最小の碁盤、1路盤

 

お気づきでしょう。点です。

碁盤をぎゅっと凝縮すると、点になるんですね~

 

さて。この1路盤がここ数年、囲碁哲学勢(というか私)の中でホットです。

ここにおいて、どのような思考が展開されるのか。大きなテーマです。

 

まあ、囲碁打ってみればわかるんじゃね

お願いします!

 

 

・・・はい?

 

そうなんです。

いわゆる着手禁止点

石から一個も線が出てないので、置いた瞬間、もう囲まれている

という場所は、そもそも石を置けません(前回の記事で解説しました)

まあそうでしょうね。そもそも線ないし。

 

 

というわけで、囲碁始まった瞬間に終わり。引き分けになります。

 

 

さて、これは囲碁なのでしょうか・・・?

 

ここで立場は二つに分かれます。

ゲームが健全に成り立たないならば、それに囲碁としての価値は認められない。

ということは十分に可能です。

実用性を重んじて、プラグマティックな発想といえます。

(その場合は、あまりにも広い碁盤やあまりにも多い碁石も、囲碁としての範疇から外れそうです)

 

もう一つの立場は、「囲碁として思考することが可能であれば、それは囲碁である」というものです。

もちろんというか、私はこちらです。

 

1路盤で、確かに手に汗握る攻防戦や、大きな陣地を作る快感、石をたくさん取る技術を見せることもできませんでした。

しかしそれでも、私はこの単なる「点」を囲碁として思考することができました。

石が置けない場所として。勝負としては引き分けとして。

 

個人的には、石が置けないのにそこにある碁盤。

まったく面積がないが、確かに目の前に存在する空間。

そういったものは大変にそそります。ロマンがあります。

 

これに気付いた日から、この世にあるすべての「点」の中に、

私は囲碁を感じ始めました。

そして点と点がつながったときには、立派に石を置くスペースとなり

 

(1×2からは石が置けます)(勝負としてはアレですが・・・)

 

碁盤の生成過程みたいなものが感じられます。

全ては、碁盤となる条件を含んでいるのかも知れない・・・!

 

ぜひ、一路盤を眺めて、ぼんやりと考えてみてください。癒されます。

そんな休日も悪くないはずです。うん。

(続く・・・?)


【お詫び】セーラームーン囲碁アートに不備がありました

2020-05-30 23:40:22 | 囲碁アート

こんにちは、囲碁の関です。

 

本日は、お詫びがございまして

 

 

先日、こちらの作品をTwitterにて公開しました。

見ての通りセーラームーンうさぎさんです

 

#sailormoonredraw 

というタグが世界で流行っていまして

それぞれの作風で、セーラームーンのこのシーンを描いていこう

という企画に私ものっからせて頂いた次第です。

 

もちろん、私は「引き分けとなる囲碁アート」ですから

囲碁の陣地が同じになるように、囲碁のゲーム性に合致した形で

これを作ったわけですが・・・

なんと、その根幹を揺るがすようなミスを犯してしまいました。

 

 

正しくは、こうあるべきでした。。

いやあ、こんなに単純なところでミスするとは。

何回も確認したつもりだったのに、自分が恐ろしいです。

 

再発を防げるよう、より一層注意してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖

 

 

・・・と、このまま間違い探しをしてもいいのですが

 

(白石が一つだけ移動しました)

このようにサイゼに置けるレベルとなります。

 

囲碁のルール違反をしてしまったのです。

せっかくなので、解説します。

 

「囲んだら取れる」というのが、囲碁の代表的なルールの一つです。

(もう一つは「陣地が大きいほうが勝ち」ですね)

石から出てる線が、ぜんぶふさがれたら取られちゃいます。

 

ということは、逆に言えば・・・・

この×の部分、白石を置くとどうなるでしょう・・・?

 

答えは、「置けません」となります。

もうすでに上下左右に黒があって、白石を置いても「囲まれ済み」になりますね。

基本、どこに石を置いてもいいのですが、数少ない「着手禁止点」というものです。

 

なので、こうなっていたら「ルール違反」となります。

白の石を見ますと、一本も線が出ていません。

あかん状態です。

 

一本でも出ていたら、大丈夫。上の白石はルール違反ではありません。

 

というのが、囲碁のいちばん大きいルール違反案件なのです。

将棋の「二歩」というのがありますが、それに近いですね。

 

もちろん囲碁歴そろそろ20年の私としては

「ものが上から下に落ちる」

「エジソンはえらいひと」

「きのこの山のほうが優れている」

くらい当たり前のことなのです・・・!

 

拡大しました。絵の左下、右肩のあたりです

一か所だけ、ルール違反があります。

 

ここ!!!

 

つくづく、なぜ気づかなかった・・・・

という気持ちです

 

こちらが修正後です。

白石の場所を変えて、黒石から線が出るようにしました。

これで陣地の大きさも変わっておらず、「いい勝負」もキープ。

本当の完成となったのでした!

 

 

ちなみに、囲碁としての「一手目」

黒がどこから始めるのがよいか?

囲碁勢のみなさんの中には、考えていただいた方も多いでしょう。

 

左肩のあたりの、ここでした。

右にある白石の塊がごそっと取れます。

 

・・・改めまして、すみませんでした!!!orz


結局、囲碁計算機とは何なのか。(その3・囲碁すると出力)

2020-05-18 00:10:09 | 囲碁計算機

その1 きっかけ

その2 初の成立

 

こんにちは、囲碁アートの関です。

 

こちら、足し算の囲碁計算機

数字が置いてあるところに、黒石を置いて

 

(1+2の展開)

黒石が白に取られて、

結果として「白3目勝ち」になる

 

・・・というものでした。

 

しかし、世界中から「ほんとに・・・?」の声が聞こえてくるようですので確かめてみましょう。

囲碁の勝負がどのように決まるのかを見ていきます。

 

まず、例として小さい碁盤で。

囲碁は、「もう自分の陣地が増えない・相手の陣地が減らない」となったら終わりなんです。

(陣地の大きさで勝負してるわけですから)

もう頑張っても得しない瞬間がいずれ訪れますが、それがこの形。

 

そうなったら、陣地を数えるのですが

1、白黒のあいだの、どちらの陣地でもない場所を埋めていく

2、取った石を相手の陣地のなかに埋める

ということをします。

上の黒△の石も、もう取れたものとして扱います。

 

黒1と白2が、「どちらの陣地でもない場所」

国境線上にある、人が住めない場所・・・みたいなものでしょうか?

これを「ダメ」といいます。「駄目」です。

(日本語でふつうに使う「だめ」は、囲碁が由来みたいですよ)

 

さて、このとき黒△が取られちゃいそうなので

黒3、しっかりつないでおきます。

 

逆に白がくると、このように取られちゃいますね。

こうなると眠れなくなるのでご注意ください

 

白の中に、もう助からない黒石がひとつありましたので、

このように埋めます。

黒の陣地は左側に「5」

白の陣地は右上に「6」

白の1目勝ちとなりました。

 

 

右上の黒石は、もし黒1と頑張っても

 

その上に白が置いてきて、結局取られちゃいます。

 

 

さて、いよいよ計算機なのですが

それぞれ▲のところを処理したあと、まだいろいろ置ける場所があります。

もっとスッキリした形にできれば、もっとよかったのですが

仕組み上、どうしても仕方ありません泣

でも、囲碁の陣地に慣れると

「あ、もう終わりだな」「もう増えないな」と見えてくるものです。

 

黒1、白2のところをはじめ、お互いが置いている場所がすべて、陣地じゃない場所です。

途中、黒3・7や白6、12は、石を取られないための守り。

陣地っぽいところでしたが、このように最後には埋まっちゃう場合もあります。

 

こうなりました。

さて、今度は取れている石を見ていきます。

真ん中、白▲は、周りを黒の鉄壁に囲まれており、

もう逃げられません・・・。

こんなにたくさんあっても、取られているんですね。

白の陣地に埋めてみました。

白は、7目となりました。

 

今回は途中で、黒石が7つ取られました。

実際の囲碁では、碁石の入れ物のフタ

に、取った石を入れるので、失くすことはありません。

 

ということで、埋めます。

黒の残った陣地は「4目」

 

 

白は7目、黒は4目

 

・・・白は7目、黒は4目

 

 

 

3目勝ちだ!!!!!!!

 

 

 

こうして、1+2=3が証明されたのであった・・・!

 

 

 

 

というのも、最初に置く数字の場所によって

・取られる黒石の数

・白の陣地の数

が違ってくるから、このような仕組みにできるのです。

 

ぜひ、ほかの数のときにどうなるかも

チャレンジしてみてください!


海外の囲碁フリーソフトが想像を超えてきた件。

2020-05-14 14:40:53 | 囲碁アート

こんにちは、囲碁アートマニアの関です。

 

今日は、囲碁アートの相棒といえる道具について紹介しようと思います。

 

どんなふうに囲碁アートを作っているかというと、いまは全てパソコンとタブレットでやってます。

実は、碁盤の前に座って碁石パチンパチン・・・というパターンはかなり少ないのです。

 

囲碁のソフトを使い、そこで研究して保存、管理。

囲碁用の拡張子・ファイル形式もあるんですよ。sgf(Smart Game Format) が代表的です。

(作品が入っているファイルたち。互角の勝負の手順も記録されています)

 

主に使っている2つを見てみようと思いますが・・・こいつらが、すごいんですよ。

普通、囲碁のソフトでやることと言えば、自分の勝負の記録とか、囲碁教室でプリントを作成したりとか

なのですが

明らかに誰も使わなそうな、それでいて絵を描くときに超役立つ機能が偶然にもついているのです!

 

☆Gowrite(ゴライト)

囲碁フリーソフトの世界王者!!

たいていのことはソツなくできます。

見たところ、ただのストイックな囲碁ソフトのようですが・・・!

 

なんと52×52まで広さ調整可能

普通は19×19で、それでも相当広いのに

 

(でけえ)

これで本気で勝負したら3日かかります。

 

さらにさらに、領域を選択して・・・

 

(おりゃっ)

なんと一気に石を置けます。絶対勝てますね!!

普通に囲碁してて、この機能を使う場面って・・・ないな。

 

しかしこれがgowriteを世界最強たらしめていると思います。

私はこの自由自在に石を置ける機能に助けられ、大量の石を使う作品を実現できました。

 

極めつけはこれ。

なんか文字書けます。

 

☆Multigo(マルチゴ)

続いてはMultigoです。

こちらも、一見普通の囲碁ソフト。

でも間違いない。これは洗練されたデザインソフトだ!!

 

(ねこ)

タブレットにタッチペン。碁石を置いた時の感触が素晴らしい。

気軽にスケッチしちゃいたくなる操作性です。

囲碁の勝負を研究して・・・

(いわゆるAIではなく、これを考えるのは自力(人力)です。)

 

どんなに大きい陣地でも、数えてくれます。

差が0.0なので、引き分けです

 

画像出力も、きれいな碁盤でやってくれます。

計算機などの解説のときも、だいたいこれを使っています。

 

以上、自分なりの使い方をご紹介しました。

 

これらを作ってくれた方には、感謝しかありません。

明らかに、通常の囲碁の営為から離れた機能がついています笑

現状にとどまらず、まだ見ぬ新たな囲碁の可能性を待っているような。

そんな哲学が込められているのではないかと思いました。

 

ぜひダウンロードして、触ってみてください~!


結局、囲碁計算機とは何なのか。(その2・初の成立)

2020-05-06 00:41:59 | 囲碁計算機

前回 https://blog.goo.ne.jp/igoartmania/e/f313a279f4c9e8c1a94e3f1e6c53fd4d

 

こんにちは、囲碁計算機の関です。

前回は作ることになったきっかけを書きました。

 

囲碁の仕組み」オンリー。

一見、いちゲームでしかないし、無理っぽいですが・・・

なんと、難しい魔法のような戦法や技術を使わず、ルールに書いてあること&ちょっと遊び慣れるくらいのレベルで、計算を成り立たせることができました!

 

今回の記事で使うのは、以下の二つ。

というか囲碁のルールは究極、これだけです。

 

1・囲碁は陣地(地・じ)の大きさで勝負。最後に大きいほうが勝ち。

 

陣地は、空いている場所です。石のところは違うんですね。

はしっこを使って囲んでも大丈夫です。

 

たとえば、この形でしたら・・・

 

 

▲が黒の陣地です。4つ。「4目」(よんもく)です。

同様に■が白の陣地。こちらは「5目」です。

ということは・・・「白の1目勝ち」となります。陣地が1個多いからです。

 

2 相手の石のまわりを囲むと、取れます

石から出てる線。

これを四方、ぜんぶ塞ぐと取れるんですね~

いくつ石が集まっていても。1億個でも変わりません。線が出なくなると取られます。

石を取ると、そのぶんだけ相手の陣地が狭くなります。

1つ取ると「1目」減ります。10個取れば10目、1億個取れば1億目、相手の陣地を無に帰すことができます。

(これは次回扱います)

 

まとめると「石の取り合いをうまくやりながら、陣地を大きくしてくださいね」というゲームが囲碁なんです。

 

°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖

 

 

ここで、今回大変助けられたのは・・・

「〇目勝ち」というふうに、「どれくらいの差で勝ったか」というのが数字でちゃんと出るところです。

ただ「勝ち」「負け」だけじゃなく、どのくらい離したのか、も囲碁の世界は大事にしてきました。

「なるほど、1目差なら最後までチャンスがあったのか」「いやあ、20目差だと最初のほうに原因があったんだなあ」

など、反省材料になるからかも。

(途中で「負けました」と言って終わることあり、プロの世界ではむしろそっちのほうが多い。

そうなった場合は「中押し」(ちゅうおし)といいます。)

 

 

さて、本題です。

 

(ジャーン)

 

こいつが、2000年ともいわれる囲碁の歴史において初の「計算機」(1+1~3+3まで可能)

だ!!!!!!!!!!

 

・・・これだけ見ても実は意味不明です。

普通の囲碁だとありえない形ですし、ちゃんと使い方に沿わないといけません。

 

 

所定の位置に、このように数字を振りました。

これは、電卓にある数字のボタンだと思ってください。

 

この数字の場所に黒石を着手することで、

〇+〇

ができるというわけです!

 

やってみます。

「1+2」でいきましょう。

囲碁はまず黒からです。

「1」の数字がある場所に、黒石△を置きます。

次は白の番です。実は、いまめっちゃチャンスが巡ってきています。

どこに白は置けばよいでしょう?

 

ここです!こうすると、黒石三つ取れちゃいます。白、大成功。

~~~●●●<さようなら...

 

続けて

こんど黒なので、「2」のところに黒△を置きます。

次の白では、白▲。

これもやはり、黒4つの周りがぜんぶ囲まれて

 

こうなりました。

黒石が取られた跡地も、白の陣地になっています。

 

黒が置く→白が取る→また黒が置く→また白が取る

という、謎の作業でしたが

 

これで、結果を確認してみると

白が3目勝ち

になるんです・・・!

 

そういえば1+2も、=3だったような・・・あれ・・・

 

 

というわけで、「最後にどれくらいの差になるか」

を使うことで計算結果を出すシステムを思いつきました。

 

今回だと、1と2の場所が「入力」で、結果の3目が「出力」にあたります。

1と3に入れると「4目勝ち」、3と3に入れると「6目勝ち」に、ちゃんとなります。

これなら、足し算を忘れてしまっても、囲碁さえできれば思い出すことができますね!!

 

 

原理は、上に書いてあることで全てです。

次回は「ほんとに3目なのか?」をじっくり確かめてみましょう。