茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

写真を見ると思い出します 長野、白馬にて 2

2013-11-13 07:00:00 | 国内の旅

冬季オリンピックの終わった白馬はとても静かでした。

ktempleさんはジャンプ台の上から白馬村を眺めています。

上へ登ることを知らない私はジャンプ台を見上げました。

良くあんな高い所からスキーで滑る決心がよく出来ますね。

志賀高原で初めてスキーを体験し、蔵王で2回滑りました。

水戸は環境的に無理だとスキーを諦めゴルフに熱中しました。

余談ですが、以来 Golfun と称しています。

ロープウェーに乗って栂池へ行きました。

5月末ですが白馬三山は残雪に覆われていましたが

水芭蕉はたくさん咲いていました。

オリンピックが終わった後は白馬村のペンションは安くて素敵でした。

 

 


写真を見ると思い出します 長野、白馬にて 1

2013-11-08 07:00:00 | 国内の旅

長野の紅葉も今が見頃でしょう。

委託を受けて長野で過ごしたのも16年前になりました。

長野は冬季オリンピック直前で非常に活気があふれていました。

長野に来るまでは雪の少ない大分県、東京、茨城県で

過ごしたので雪の多さに喜び感動しました。

雪の多さに興奮し周囲から顰蹙(ひんしゅく)を買いました。

それでも土日・祭日は時間の許す限り方々を見て回りました。

ここは善光寺から裾花ダムを通って峰方・白馬への道です。

裾花ダムを過ぎトンネルと抜けると白馬三山が眼前に迫ってきます。

白馬はどの方向から見ても綺麗だがこの場所からの眺めが最高でした。


長野冬季オリンピックを紹介する記念の小冊子を買いました。

大切に保管しましたので一部を紹介します。


小林一茶;やれ打つな はえが手を擦足をする

Do not hit the fly.
It begs you by rubbing hard
Both its hands and feet.

木曽路     

hashiba 511さんの地元です。

 


小海線    

神の扉 戸隠神社  

千曲川スケッチ  

松本城  


日本人とアメリカ人によって面白く書かれています。

 

 


 

 


町内会・秋の親睦旅行 (3)

2013-10-04 07:00:00 | 国内の旅

四万温泉旅館の下を流れる川は銀色に光っています。

階段を下りて川に近付くと滝が見えます。

ここは四万川で上流部からの流れはコバルトイオンと

銅イオンを含み薄く青みを帯びた川になってます。


酸性が強いため魚は棲息することができません。

流れがせき止められると青色は濃くなります。

四万温泉を出発、日本ロマンティック街道を通ります。

長野のロマンティック街道はよく通りました。

八ッ場(やんば)ダムは利根川の主要な支流である吾妻川中流部、

群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている

多目的ダムですが前の政権交代で工事は難航しました。

平成27年度の完成予定だったが、平成32年完成になるようです。

東京オリンピックの年ですね。

浅間酒造観光センターを見学です。

これは人形です  

安倍総理大臣も見学に来ています。

醸造工程も展示しています。

昼間の酒には弱いので試飲はやめました。

最終の目的地、浅間の鬼押し出しに着きました。

写真を撮ります、こちらを向いて!

・・・反応がありません。

33名、全員の整列場面を撮るのは難しいですね。


 


町内会・秋の親睦旅行 (2)

2013-10-02 07:00:00 | 国内の旅

榛名山・山麓に着きました。

シーズンオフなのか意外に客が少ないなぁ ~

ロープウェーで山頂へ向かいます。

榛名湖がまぶしい!

遠くに高崎市が見えます。

山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士があります。

(標高1390.3m)

山頂には時間が無くて登れません。

榛名山は関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つであり、

古来から山岳信仰を受けてきた山です。

山の南西麓に榛名神社が祀られています。 

榛名山に関係する伝承では、巨人ダイダラボッチが、

富士山、浅間山、榛名山を競争で作り、

あと一息というところで富士山のだいだらぼっちが

勝ったという民話があるようです。

ダイだラボウ伝説は水戸にもありますね。

榛名湖には12年前にかみさんと来ていました。

 

榛名湖は紅葉の秋が綺麗ですね。

湖畔を回り中之条を通過して今宵の宿、四万温泉に着きました。

恒例の宴会が始まりカラオケです。

囲碁グループとジャングループは部屋に戻り長い1日が終わりました。

 

 


町内会・秋の親睦旅行 (1)

2013-09-30 07:00:00 | 国内の旅

秋恒例の町内会旅行に参加しました。

隣町の人が参加し総勢33人で8時に水戸を出発。

最初の休憩は笠間SA  

バスの中は宴会場    各駅停車 ?

大洗ICから北関東自動車道で渋川IC到着。

上州三名山の一つ榛名山  

最初の見学は「卯三郎こけし」でした。

昔、東北の鳴子温泉へ行った時「こけし」を知りました。

こけしとは、江戸時代末期頃から、東北地方の温泉地で

湯治客に土産物として売られるようになった

轆轤(ろくろ)挽きの木製の人形玩具です。

一般的には、球形の頭部と円柱の胴だけのシンプルな形です。

東北だけで作られていると思っていました。

綺麗で可愛いこけしが沢山ありました。

坂東33番札所中の第16番天台宗水澤観世音は

1300有余年の昔、推古天皇・持統天皇の祈願で

高麗の高僧恵灌僧正が開基しています。

 

五徳山水澤寺の名称は推古天皇の御宸筆によるものです。

お昼となりました。

名物水沢うどんを食べました。

腰の強いうどんでした。

これから榛名山へ向かいます。