茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

町内の新年懇親会は塩原温泉郷 その2

2013-02-01 07:00:00 | 国内の旅

朝、カーテンを開けるとベランダの手すりに氷柱が

朝日を受けて輝いています。

寒い! 寒い朝でした。

塩原温泉郷には遊歩道、渓谷、滝が沢山有ります。

この寒さと雪でとても見物は出来ません。

温泉と雪見が目的で残念だが 仕方がないですね。

ホテルを9時に出発、予定していた那須・殺生石の見物は雪で変更。

バスの中からの箒川を撮りました。

水戸では見られない雪景色、ダムのようですね。

最初の休息地は道の駅「那須高原友愛の森」工芸館へ入りました。

地元工芸師たちが制作実演で名工ぶりを披露しています。

体験教室は陶芸、しの細工、木の実アートなどがありました。


遠くに那須連山が見えます。

栃木県では『那須岳とは茶臼岳の別称』としていますが、

日本百名山の著者である深田久弥は書中に

『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、

朝日岳および三本槍岳のこと』と記してあります。

はっきり識別は出来ません。

那須ハートランド・お菓子の城 ここで昼食と菓子工場を見学です。


お菓子の製造もロボット化しています、凄いですね。

可愛いお嬢さんが笑顔で迎えてくれました。

またも道の駅「みわ」で小休止

16時過ぎに無事帰宅できました。

 

 


町内の新年懇親会は塩原温泉郷

2013-01-30 07:00:00 | 国内の旅

町内の新年懇親会集合場所にバスが待っています。

目的地は“ 塩原温泉郷 ”

男10名、女5名総勢15名 ご婦人が少ないのは意外でした。

9時出発、国道118号を北上し常陸大宮市でバスは西へ向かいます。

道の駅「みわ」で小休止、遠くに霞んで見えるのは那須連峰でしょう。

那須塩原市に入り千本松牧場で昼食。

ここは「八重の桜」のロケ地で主役のポスターが有りました。

窓ガラスの反射で見難いが 未練がましく載せました。

~ この時代、咲いてみようじゃないの ~ 

ここは道の駅「湯の香しおばら」洒落た建物です。

もみじ谷大吊橋に着きました。

全長320mの無補剛桁歩道吊橋

横にロープを張ることで強度を高めるそうです。

大勢で渡っても殆ど揺れを感じ無かったです。

きらきらと光る塩原ダムの水面、雪景色を満喫できました。

今宵の宿「那須塩原ホテル」へ到着しました。

その昔、明治の文豪、尾崎紅葉が塩原温泉の宿「清琴楼」

「金色夜叉」を執筆しています。

せめて一目でもその場所をと思ったが雪で歩行困難で諦めました。

浴槽からの雪景色も素敵ですね。

酒盛りも終わりカラオケ、囲碁、麻雀と好みの部屋へ別れて行きました。

 

続く


町内の新年懇親会は雪見です

2013-01-27 07:00:00 | 国内の旅

水戸は快晴が続いています。

恒例の偕楽園公園センターで面を見てきました。

能面、狂言面、農人形、獅子頭展

気迫に満ちた作品でした(写真整理中)。

帰りに千波湖へ 白鳥やカモメが沢山います。

今日から町内の新年懇親会へ出かけます。

1泊2日間 寒い雪国へ出かけます。

29日まで休みます。

 


東北への旅   白石城 ~ 蔵王酪農センター ~ 遠刈田温泉

2012-06-28 07:00:00 | 国内の旅

6月25日(月)

朝8時に町内の児童公園に集合、隣の町の人が加わります。

総勢27名がバスへ乗り込み東北への旅が始まりました。

国道245号、6号を経て日立南太田から常磐高速道を走ります。

中郷SAで小休憩、・・・開放感を感じます。

いわきJCT 郡山JCTを経て 阿武隈高原SAで休息

東北自動車道に入り国見SAで休息し、白石ICで降りて

白石市で昼食、O△会館で昼食です。

白石城を見学、震災の被害は大きくて傍へは行けません。

今年の10月6日「第5回鬼小十郎まつり」開催に向けて

お城の復旧に頑張っていました。

城内の庭園には白石市出身の第18代横綱大砲(おおづつ)の

力強い像が立っていました。

いよいよ蔵王町へ着きました。

痛々しい震災の傷跡が方々に残っています。

蔵王酪農センターでチーズを試食して今盛りのバラを見て

今宵の宿、遠刈田温泉旅館へ16時に着きました。

宴会そしてカラオケ、囲碁、鼾で1日が終わりました。

と お がっ た! たのし かった!

 


 


東京の旅 水上バスカワセミで巡る隅田川・桜の名所

2012-04-14 07:00:00 | 国内の旅

4月9日(月)

今日も天気に恵まれました。

「すみれのお嬢」YAKKOちゃんと両国駅で待ち合わせ

大江戸博物館へ行きました。

休館日だぁ ~ 月曜日はどこも駄目ね。

予定を変更、旧安田庭園を見物して次の目的地浅草へ行きました。

浅草に着き「カワセミで巡る隅田川・桜の名所見物」船の旅を始めます。

春の うらら のぉ ~ 隅田川 ♪ 

東京水辺ライン水上バス 浅草(二天門)が発着場所です。

13時20分発。洒落た幕の内弁当にビールを買ってきたのに

着席と同時に乾杯、写真を撮るのも忘れる始末です 残念!

ガイドさんの説明で隅田川に架かる橋の多さに驚きました。

余り多く順序は不同かも知れませんが吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋、

武蔵の国と上総の国の二つの国を結ぶので両国橋と云うそうです。

両国大橋、新大橋、清洲橋、隅田川大橋、永大橋

imaipoさんが先日、陸上からこれらの橋を紹介しています。

隅田川テラスは白髭橋と勝鬨橋のあいだに18枚の

大きな壁絵が掲げられています。

                                                                             

赤い矢印のボタンをクリックしてね(^_^)

隅田川花火大会や歌舞伎、大相撲などの風土詩で飾られています。

船で橋の下を通過し両岸を見るのも面白いですね。

U-ターンして言問橋、人(人畜)専用の桜橋まで上って

浅草(二天門)発着所へ戻りました。

桜がとても綺麗でした。

良きパートナーに恵まれ楽しい時を過ごしました。

旧友とも再会しブログの友人とも交流が多くなりました。

今年は春から縁起が良いぞ!

YAKKO ちゃん有り難うございました。

バイ バイ