水戸の萩祭りが始まっています。
萩はそよ風にも大きく揺れ 写真を撮るには難しい花です。
中秋の名月には偕楽園内で催しがあります。
俳句が書かれています 夜はライトが燈ります。
中秋の月見の祭事は中国から伝わつています。
好文亭中門
平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、
舟遊びで歌を詠み、宴を催しています。
また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、
杯や池にそれを映して楽しんだようです。
現代では、月が見える場所などに、すすきを飾って
月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月をみます。
吐玉泉
崖急に 梅ことごとく斜めなり 正岡子規
坂急に人も自転車も斜めなり Golfun
この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、
十五夜の月を特に「芋名月」と言う地方もあるそうです。
子供の頃、イモや栗、トウモロコシなど「近所のお供え物」を
その夜に限って「盗んで食べてもよい」と云う行事がありました。
これは「豊後の国」の事ですが 皆さん達の国で如何でしたか?
盗んで食べても良いという風習も楽しそうですねえ。
正岡子規に引けを取らない句が出来ましたね。
昨晩は、雲もなく美しい月でした!
本来なら、カメラを構えるのですが
昨日は、何故かその気が起きませんでした (^_^;)
偕楽園では雪洞も灯り和風の雅な月見祭りが行われたのでしょうね。
昨夜の月は綺麗でした。
ハロウィーンは御馳走を呉れないといたずらをするよ!
キリスト教でも似た習慣がありますね。
お月様があまりにも綺麗なので写真に撮りました。
白い綺麗なお皿のようでした。
有難うございます。
何年振りかでお月様を撮る気になりました。
目で見えた月の模様は写真には撮れないですね。
久し振りにきれいなお月様を見ました。
偕楽園の萩祭りは明日と明後日に
盛大に行われるでしょう。
毎夜空に出ているお月さんが最近、「きれい
だ」とは思っていました。
豊後の国の行事の話しは初めて聞きました。
お上手ですね。
盗んでいいという話は聞いたことないですね~
萩祭りはおしゃれな行事のようですね。
俳句の読めない私には縁遠いです。