「北茨城市の福寿草が見頃です」 地デジで放送されました。
丘一面に福寿草が咲き乱れ とても綺麗な映像でした。
北茨城の ICをでるとカーナビが左、左、左と誘導します。
道が細くなり 坂道を上へ上へと導きます。
遙か山の上に大きな 緑色のドームが見えて来ました。
広い駐車場からも 福寿草が見えています。
福寿草の花言葉; 永遠の幸福? 思い出○ 幸福を招く○
春を告げる花の代表で「元日草」 「朔日草」とも云われるようです。
緑色のドームは 「ガラス工房」 SILICA でした。
工房を覗くと若い女性スタッフが コップを作るところでした。
運良く最初から写真を撮らせて貰いました。
作業の様子はスライドショーで見てください。
右端の マーク を クリック してください ↑
溶解炉でガラスの吹き竿を1200℃ に加熱して珪砂・SILICA を巻きつけます。
珪砂(シリカ・サンド)を加熱して圧縮空気を送り道具を使って型を整えます。
加熱と整形を 繰り返し 綺麗なコップが出来ました。
体験学習も出来るそうです。
自分専用のワイングラスを作るのも楽しいでしょうね。
太平洋が遠くに見えてとても良い眺めです。
茨城にはこんなに素晴らしい所がありました。
(2月28日 ~ 3月2日)東京へ行くので休みます。
先日はお世話になりました。
ガラス体験は面白そうですね。
ビールのジョッキーが作りたいですね。
ご指導をお願い致します。
難しいかなぁ~
ブログ拝見するのが遅くなってしまいすみません。
お手紙と写真を送って頂きありがとうございました!
北茨城もだんだん暖かくなってきましたので、福寿草はそろそろ見納めのようです。
次はぜひガラス体験をどうぞ!
大変遅くなりました。
ガラスの体験は実験装置作りでした。
筑波山にも福寿草園がありました。
今咲いているでしょう。
ドネゴールの海岸を沿って北上すると素晴らしいようですね。
彼女の妹さんもカリフォルニアへ移住したようです。
観光と農業だけでは大変でしょうね。
雪の隙間から福寿草が咲くのは写真で見ました。
とても綺麗ですね。
撮れたらアップしてください。
黄金色には惹かれますね。
群生しているので見応えがありますね。
ガラス製品は見ていて飽きないですね。
福寿草が 群れて咲くのは初めて見ましたよ~
アイルランドも懐かしく拝見しました
レンタカーの色など、私も全然覚えられません!
B&Bの彼女からのお写真は住んでいる方ならではの
迫力あるお写真ですね アイルランドは現代でも
移住を強いられる場合があるのですね・・
思っていますがまだ見る機会に恵まれません
今年こそはと思っています
これは見事な福寿草ですね、こちらでは2-3花見つけるだけでも大変です。
ガラス製品というのは不思議に惹きつけられますね。
春になると各地で集いがありますね。
100人ですか、大勢ですね。
これから東京で梅を見て来ます。
こちらも天気は良さそうです。
どちらが楽しかったか比べましょう。
こんなに沢山福寿草が咲いているのを見たのは初めてです。
山の上で見晴らしも最高でした。
トラバックは出来ていました。
出発準備中です。
これだけ咲いているといっそう見応えがありますよ。
我が家のフクジュソウは未だに7輪咲いているだけ・・。
明日からよろしくお願いしますね~\(^o^)/
トラックバックしましたが上手く入っていますかね。
お助けだと分かりました。
スライドショーも助太刀があるので安心しています。
有り難うございました。
明日から東京へ遊びに行って来ます~♪
何故なのか分かりませんねぇ(^^ゞ
gooの、サービスの問題かも知れませんね(^^;
今度作った時もなるようなら、gooに問い合わせて見るのが良いかも知れませんね(*^^*)
これまでのガラス工房には沢山行っていました。
見ていて変化するのが面白いですね。
女性のガラス吹きは初めてかも知れません。
水戸オフ会の続きのようになりました。
機会を作って一緒に集まりたいですね。
ガラス工房で良くみかけるのは、男性が作っている姿ですが、女性とは珍しいです。
明日は東京でオフ会ですか。小生も元気なら参加させて頂きたい様です。
根津といえばYAKKOさんの所でしょうか?
どうぞ大いに楽しんで来て下さい。
皆さんによろしくお伝え頂ければ幸いです。
これだけ広い福寿草園は初めて見ました。
花が光っていてとても綺麗でした。
福寿草を見に来たのにガラス工房まで見学できました。
素敵な1日を過ごせました。
今茨城で福寿草が満開です。
二ヶ月掛けて北海道へ
当分各地の福寿草が楽しめますね。
彼女はコップが出来上がってハイ・ポーズをしてくれました。
興奮してピンぼけでした。
アップできなくて残念です。
福寿草は根が大きくなって良い花を咲かせるようです。
土壌改造を!
ここは北茨城市が管理しています。
福寿草は見事でした。
春の近づきを感じますね。
福寿草をこれだけ広く植えている場所は見かけないですね。
見事でした。
こんなにたくさんの花を
見たのは初めてです。
春も近くまで来ていますね。
福寿草は沢山綺麗に咲いていました。
ガラス細工の経験者は多いですね。
少し経験がありますよ。
今年は一度だけ雪が積もりました。
花便りが増えてきて、いま福寿草はとても綺麗でした。
3月になると毎年雪が積もります。
寒さが逆戻りしていますが春の知らせの福寿草花沢山咲いてきていますね、スライドのガラス工房素晴らしいですね、見せて頂き有り難うございます。
ガラス細工を経験しましたか?
ガラスが柔らかいとき上向いて回転させるのは難しそうですね。
ここでは圧縮空気のようでしたが調整が難しいでしょうね。
黄色が輝いていました。
今年こそは優勝ですね。
福寿草は綺麗で福の神様に会ったみたいでした。
明日は楽しい根津のオフ会です。
福寿草がこんなにか沢山見られるなんて
嬉しいです!!
こちらで見られるのは まだ2ヶ月以上あと
若いお嬢さんに見惚れてたら焼けどしますよ!(プッ!)
花とは縁の無いジージ
家の中にいる枯れ葉で我慢! 我慢!!
小庭の片隅の福寿草今年は芽も出なければ
花もなしです~。
跡形なく無くなり、枯れたんでしょうか。
福寿草が見事に咲いてますね~ ♪
此れは、公園管理者が植えたのでしょうね!
福寿草が満開なら、春本番 (*^^)v
ヒューマンのところとは規模が違います
ガラスの手吹きで花瓶を作ったことがありますよ。
こちらはぼちぼち顔を出した程度です。
雪がまだ降ったりしますので雪の中に
咲く光景が見られんです・・・・
回しながらガラスの成型は難しいです
息の強さや回し方水あめのようなガラスに
てこずりました(笑)
この色が幸せ色で良いですねえ。
これは見事ですね、咲きましたね~~~
春が来ましたね、
明日ハイキングです。どんな春に会えるか楽しみです。