茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

根津オフ会 月島から築地本願寺 そして水戸

2013-03-19 07:00:00 | 雑記

「月島のもんじゃ焼き」を食べた後、勝鬨橋を渡って築地へ行きました。

築地魚市場は何度も見物しているので通過、小さなお宮が見えました。

波除神社

この付近は明暦の大火(江戸時代の大火災)で後に

4代将軍家綱公が埋め立てをてがけました。

堤防を築いても築いても激しい波に攫われる難工事でした。

その時海面に光を放って漂うものがありました。

不思議なので船を出すとそれは立派な稲荷大神の御神体。

人々はすぐに社殿を造ってお祀りし、盛大な祭を行ったところ、

波風は収まり埋め立ても無事に終了したと伝えられています。

災難を除き、波を乗り切る「波除稲荷」として、

災難除・厄除・商売繁盛・工事安全などの崇敬篤い神社です。

社殿;

獅子殿(厄除天井大獅子)

弁財天社(お歯黒獅子)  

末社として、おきつね様、すし塚、海老塚、鮟鱇(あんこう)塚

活魚塚、玉子塚、蛤石、色々ありました。

「全ての物に神が宿る」 こういう思想は大好きです。

次に行ったのは築地本願寺です。

東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

東京都内にある代表的な寺院の一つで、京都の西本願寺の直轄寺院です。

築地本願寺は江戸時代の1617年に西本願寺の別院として建立されました。

「江戸浅草御坊」と呼ばれたが明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。

その後、幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、

その代替地として八丁堀沖の海上が下付されました。

中央区佃の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め土地を築き
(この埋め立て工事が地名築地の由来)、

1679年に再建し「築地御坊」と呼ばれるようになりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在の古代インド様式(天竺様式)の伽藍は当時の浄土真宗本願寺派法主

大谷光瑞と親交のあった東京大学工学部教授・伊東忠太による設計です。

当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造で、

松井建設の施工により1934年に完成しています。

伽藍には大理石彫刻が多く用いられ、そのスタイルは現在においても

斬新かつ荘厳で築地の街の代表的な顔であります。

ここでSaas-Feeの風さんと別れ

すみれのお嬢、アンジェラさんと上野駅に行きました。

今年の「根津オフ会」も楽しく終わりました。

  

  

(1)根津「すみれ」オフ会 世界で有名な旅館 澤の屋

(2)根津オフ会 湯島天神から東京駅へ

(3)根津オフ会 東京駅から月島へ

 



最新の画像もっと見る

39 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます、 (Imaipo)
2013-03-19 08:06:38
筑地に沢山の神社があったんですね
今回のオフ会いかがでした楽しそうでしたね、
筑地本願寺は表から眺めただけで中に入ったことはないです
内部の様子少しわかりました。
返信する
Unknown (三面相)
2013-03-19 08:15:24
筑地本願寺は見たことはあったんですが中は入ってないです。
このようなものがたくさんなどとは思わなかったです。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2013-03-19 09:21:57
築地本願寺の詳細な報告でよくわかりました。
当時の建物としては画期的なものですね
返信する
今日は (ktemple)
2013-03-19 09:45:37
築地市場には何度か行っていますが、
色々と珍しいものがある波除神社は知りませんでした。
今度機会があったら見てみたいす。
西本願寺は、築地に行った時に寺院の中で
一休みするのによく利用させてもらっています。
本当に楽しそうなオフ会で何よりでしたね!
返信する
おはようございます♪ (ベル)
2013-03-19 10:29:09
築地本願寺は洒落た建物ですね。
モスク風で異国の物みたい(*^_^*)

オフ会は年令に関係なくですから、楽しいですよね。
年齢が同年代だと、話が暗い方向に進みますから(笑)

私も福岡でオフ会する時は、新婚さんのカップルが居たり、
現役バリバリの営業マンだったり、若いお母さんだったりで、
若い方の話題で、若さを貰えましたよ(笑)
返信する
お早う御座います~ (ma_kun)
2013-03-19 10:43:28
筑地本願寺を写真だけで見ると異国かと思いましたよ。
鉄筋コンクリート造に際して宗派から反対も会ったのではないのでしょうか。
返信する
こんにちは~。 (筑前の国良裕)
2013-03-19 12:57:27
築地と言えば市場しか知りませんでした。
出来た由来がおもしろいですね。初めて聞いた話ばかりで楽しみましたよ。
返信する
今日は~ ♪ (エゾモモンガ)
2013-03-19 13:08:54
波除稲荷ってあるんですね~
初めて知りました♪

楽しそうな根津オフ会、堪能しました (^-^)


返信する
Unknown (湘南ジージ)
2013-03-19 13:30:57
築地本願寺
堪能しました・・・・・が
矢張り自分の目で見ないといけませんね
根津オフ会 十分楽しまれたようですね
次回は是非参加したいと思っております
アンジェラさん お元気でしたか?
返信する
今日は (Golfun)
2013-03-19 14:39:31
Imaipoさん
波除神社は日本らしいですね。
すし塚、玉子やアンコウなど供養されていたので嬉しくなりました。
築地本願寺も通ったことはありましたが初めて近くへ行きました。
オフ会は楽しいですね。
返信する

コメントを投稿