常陸てまり作品展 二川良子と仲間達
NHK水戸放送局よりギャラリーでの催し案内がありました。
二川良子さんからも招きを受けました。
去年の4月に偕楽園公園センターで「常陸てまり」を見ています。
二川さんが「てまり」を始めたきっかけは 母から
「芸は身を助ける!」 その言葉だったそうです。
資格ではなく経験で技を磨き上げています。
48年前のお母さんの言葉を貫き達人登録を受けています。
公民館で、てまりの教室を開いて15年になります。
平成20年常陸てまりとして、公民館の生徒さん達と
日本の伝統工芸を後世に残していくために、
展示会をもって多くの人に見てほしいと願っています。
出展人数:40名 出品数 :500点以上
スライドショーを見て下さい。
素晴らしいお手鞠を頂きました
常陸てまりの二川さんと仲間の皆さん
仲良くてまりつくりを楽しんで下さい。
応援しています。
一つ一つ手作業で作ってるのでしょうね
デザインが良いですね。
かなり手間がかかるのでしょうね
お宅にいただいたものとまったく同じで赤色の物が我家にあります。
糸、布、紙いろんな素材を生かした作品のようですね。
創作が楽しそうに感じます。
仕上げるにも時間がかかるんでしょうね。
NHKから受信料の催促があっても催し案内は来たことがありません。(笑)
綺麗なてまりですね。
てんてんてんまり・・・の詩と
悪魔のてまり歌などを思い出しました。
素晴らしいですね。
ケースの中に入れて飾ってあったものです、
友人の中には習って実際に作って居た人もいますが
その頃の物に比べとても手が込んでいる様に見受けます
芸術品ですね。
プレゼントを頂いたんですかぁ~
良かったですね (^-^)
私も昔遊びで造ったことがありますが
今のデザインの豊富さとち密な模様にびっくり
素晴らしい芸術作品ですね
プレゼントをいただいてよかったですね
綺麗なてまりはそれぞれの人が手作業で作っています。
デザインが素晴らしいですね。
大きいてまりは直径が20cmは有るでしょう。
全体を刺繍するのだから手間がかかるでしょう。
日本の伝統芸術だから各地で作られているでしょう。
色違いを持っていましたか?
応援しますぅ~~。
刺繍で創作するので楽しいでしょう。
二川良子さんも同じ物は作っていないと云いました。
今年の干支己をデザインしたそうです。
NHK水戸放送局で催しの案内を放送したのです。
個人的な案内ではありません。
あんたがたどこさ 肥後さは子供の頃良く聞きました。
各地に有りますね。
趣味の領域を越えていますね。
母の言葉は大事ですね。
二川さんの周りには沢山仲間がいました。
日本人の器用さでしょうか、精密に綺麗に出来ていました。
どれも素晴らしい作品でした。
素晴らしい作品ばかりでした。
ブログに取り上げたら「常陸てまり」の見た人が今までで最高でした。
プレゼントは玄関に飾っています。
てまりを作った経験者ですね。
精密な手作業は疲れるでしょうね。
此処の人達はグループで楽しみながら活動しているようです。
プレゼントは嬉しかったです。
有り難うございます。
これからも新しい作品会には応援します。
伝統工芸は後世に残さないといけないですね
小生は不器用でとてむ無理ですね
素晴らしい作品です!!
素敵なプレゼントですね
てまりは綺麗で精密に作られていますね。
伝統技術は後世に伝えて欲しいです。
見事な常陸てまりの動画見せて頂き有り難うございます、
沢山の種類が有るのですね初めて見るてまりでした。
丹精を込めて作られたてまりですね。
すばらしい作品を頂きました。
嬉しいです。
親しい仲間が和気藹々とてまりを作っているようです。
すばらしい作品ばかりです。
こちらにも、郷土の民芸で毬を作ってる方が居ましたが、
今はどうなんでしょうね、後継者が居なくて、なくなったかも知れませんね(^^ゞ
ベルさんは不器用なので、これは習いませんでしたね(^^ゞ
色んな物を習った割に、見について居ません(-。ー;)
時差の調整大丈夫ですか?
てまりなど民芸品は各地に有りますね。