茨城県近代美術館では小川芋銭の作品を
前期と後期に分けて展示しています。
赤坂溜池の牛久藩邸に生まれた芋銭は
廃藩置県で牛久で過ごしています。
子供の頃から絵を学び14才で洋画を学んでいます。
「芋銭」と云う号は自分の描いた絵で芋を買う銭になればいい
そんな思いが込められています。
“ 芋銭 いもせん ” ではありません “ うせん ” です。
芋銭の画家としての活動は新聞雑誌の漫画や挿絵から始まっています。
48才で日本画家として活動し、横山大観に
認められ中央画壇で注目されました。
河童の絵が多いので興味が湧いてきました。
芥川龍之介も「河童」を取り上げています。
私の故郷の筑後川も河童で有名です。
子供の頃、鮎の友釣りやウナギの仕掛けなど終日川で過ごしました。
それなのに河童に出会わなかったのは不思議でした。
今回は前記を紹介しました。
今から後期を見に行きます。
河童がコマーシャルに使われていましたね。
本当に色っぽかったです。
頭の水が無くなって狂ったのでしょうか?
怖い顔をしていますね。
楽しくなる絵画ですね。
童心に戻って楽しめました。
異色の画家ですね。
新聞や漫画の挿絵が基本になっているのでしょうね。
週刊誌に小島功の河童が載っていましたね。
黄桜もあれを使ったのでは?
恥ずかしながら羽tしもイモセンかと思いました。
別件で遠くへ行きました。
河童は後日になりますね。
乞うご期待!
河童三枚目はこわい顏してますね
お名前も・・・
肩の凝る様なチンプンカンプンな作品は
親しめませんからこの作品は飽きないかもしれません。
知りませんでした
芋銭さんの絵はすごいですね
カッパ伝説は日本各地にありますね。
後期が楽しみです。
楽しい河童の絵が多いですね。
シニアは無料だからもう一度行っていい絵を探してきます。
5月20日(日)までだからそれまでにいい絵を探します。
そちらにもいるでしょうね。
河童は人気者ですね。
凄い絵楽しい絵を画かれていたのですね。
河童の絵一枚欲しいな~!
今度来るときはゆっくり来てください。
良いところは沢山ありますので案内します。
河童は日本各地にいると云われていますね。
一度みたいです。
牛久に行ってみましょうね。
お褒めにあずかって有り難うございます。
紹介する私も入場するまではイモセンと云いました。
芋銭を正確に読める人は少ないでしょうね。
大野川にも河童伝説あったような気がします。
親しみもわき、見たくなってきました。
芋銭の河童はユーモアたっぷりですね。
ktempleさんはよく知っていますね。
オレンジカードは知らなかったです。
最初は芋銭と思いました。
茨城はサツマイモの特産地でイモセンと
読むのも当然ですね。
河童は可愛いですね。
筑後川の上流ではよく遊びました。
一人で泳いでいると河童に引き込まれると
脅されました。
河童の干物?等がお寺に奉納された話は
聞いたことがありますね。
黄桜 ~ ではないでしょうか?
宮沢賢治のように雨にも負けず・・・
その頃は清貧に耐えたくましく生きていたのですね。
人柄に感銘を受けました。
当時はこんな人が多かったでしょうね。
朝夕にストレッチは励んでいます。
河童は擬似色かも知れません。
注意深く見ないと気付かないでしょう。
夕方川から帰る途中河童と思ったのに正体は
分からなかったです。
河童伝説は、日本各地でありますね~♪
昔、鎌倉にも河童が居たそうです! (^m^ )イヒッ !
小川芋銭の作品、素晴らしいぃ~~~
美術館ロビ-の写真はnice!です。
すいません私も芋銭=いもせん?=と読んでしまいました。
‘うせん’ですね
golfunさんのおかげでひとつ覚えましたよ
河童伝説は少し怖いけど興味がありますよ。
芋銭の河童はユーモアたっぷりで楽しいですね。
そう言えば以前オレンジカードに芋銭の絵が
載っていたと思って、収集してあるのを調べ
てみたら
「常磐路 近代美術・文芸の旅画第三集」に
芋銭の絵を使ったもの2点、春草の絵を使ったもの一点の三つのオレンジカードが貼ってあり、
更にかっぱの碑や六角堂の写真も載っていました。
お天気は良く爽やかです。
「芋銭」・・・つい茨城なので「いもせん」かな?と・・・「うせん」と読むのですね。
「河童」は愛嬌がありますね・・・
思います。
確か筑後川にも河童のお話は
あったような気がします。
何処の寺だったか?物忘れがひどいですね(笑)
3枚目の写真はお酒のコマーシャルで見たような
ユーモラスでおもしろいですね。
そんな風に生きていたら、現在では首になってかもと思ったりしました(笑)。
良い号ですね。
腰痛予防にストレッチを朝晩やっています
鳥友からの連絡が無かったので、ベルフィールドにでも行って来ます。
何時も川の近くで居るのですから、死ぬまでに一度位、
河童に会ってみたいですね(笑)