水戸市内の紅葉・黄葉は今見頃を迎えています。
ここは水戸八幡宮です。
節分とアジサイ祭には毎年見に行っています。
八幡宮は文禄元年(1592年)佐竹義宣水戸城主に建立されました。
本殿と拝殿が再建され初めて拝殿の中で参拝しました。
今年2月節分の日にカメラを忘れる失態をしました。
翌日(2011.2.13)ピカピカ光った綺麗な拝殿を写すことが出来ました。
昨日(2011.11.30)写した拝殿です。
銅葺きの屋根は酸化が進んでいます。
綺麗な緑青の屋根を見ることが出来るかなぁ ~
御葉付公孫樹(おはつきいちょう)は国の天然記念物です。
黄金の葉がひらひらと舞い降りています。
緑の葉が黄金色に変わります。
那珂川は眼下に見えます。
遠くには日立製作所のエレベーター試験塔が見えます。
12月になりました。
水戸では冷たい雨が降っています。
水戸近辺は紅葉・黄葉がとても綺麗です。
長野には5年いたので冬の寒さは忘れません。
それでも雪景色は好きでした。
こちらは今朝初雪が舞いました。
冬枯れのわびしい風景になりました・・・・
銅の屋根を葺いたときに写真を撮りました。
綺麗な緑青が撮れるか分かりませんね。
水戸は冷え込みが強く紅葉・黄葉が一斉に進みました。
昨日今日と小雨でもう落ち葉も枯れるでしょうね。
今年の気候で色づきの悪いところが多いようですね。
屋根の銅板葺きは年を経るごとに貫禄が出てくるものです。
といっても何十年も要するでしょね。
こちらも雨にたたられてどこにも行けません。
先ほど訪問して可愛いカワセミ君を見てきましたよ。
気に入ってくれて良かったです。
金・銀・珊瑚・綾・錦とはこんな色でしょうね。
御堂筋を期待しています。
水戸も急に冷え込みました。
紅葉や銀杏がとても綺麗です。
黄色い絨毯の上を歩きました。
素晴らしい気分になれました。
水戸八幡宮の改修が終わりました。
酸性雨の所為でしょうか変色は早いですね。
黄色い絨毯は素敵でした。
水戸は今日も雨です。
良いと気に行ってきました。
黄色い絨毯は素敵でした。
私も一昨日市内の紅葉を見に行ってきましたが
例年とはちょっと違う紅葉を見て毎年同じ紅葉は
見られないのだなと思いました。
愛媛もお天気が悪く、今日はカワセミに会いに行けません。
こんな日は淋しくて、楽しみが有りません(^-^;
鳥見から帰ってPCに画像を取り込む時が一番ワクワクするのに(笑)
昨日は有難うございましたm(_ _)m
水戸のお菓子を堪能しました(^_-)-☆
こっちも御堂筋の銀杏並木、良い色になるころです。覗いてきましょう(^O^)♪ ♪ ♪
黄色い絨毯の上を、あるいてみたくなりました
見事な紅葉ですね
黄色い絨毯を歩いてみたいような眺めていたいような…
拝殿の屋根は1年たつとこんなに変わるのですか
銀杏の黄葉は目映いほど綺麗ですね。
寺社の趣、楓の紅葉が一層浮かび上がりますね。
完成直後の銅葺きの屋根を見たのは初めてです。
1年経つと銅の表面は黒く酸化が始まっています。
数年もすると緑色になるでしょう。
緑の屋根も見たいですね。
由緒のある八幡様です。
紅葉・黄葉が一番良い時期に来ました。
綺麗な緑青の屋根になるには数年はかかるでしょうね。
大きな銀杏で落ち葉が綺麗でした。
有り難うございました。
紅葉・黄葉の一番良いときに行きました。
今日から雨が降り続きそうです。
綺麗だったのでとても満足しています。
ピカピカの屋根も一年経つと光が消えますね。
銅板葺きの色合いが何とも言えないですね。
銅葺きの屋根、やはり葺きたてより、
緑青がつくと落ち着きが出ていいですね。
天延記念物の銀杏ご神木でしょうか、これまた
立派です。
旗のようにGolfunさん頑張ってください!
黄色の絨毯きれいです
拝殿の銅葺きの屋根も見事光ってますね
見事な黄色い絨毯です。
歩き回るのが気になるほどでした。
これから冷え込むので紅葉も期待できるかも知れませんね。
水戸も急に冷え込みました。
紅葉・黄葉が見頃を迎えました。
国の天然記念物に相応しく公孫樹の黄葉がとても綺麗でした。
来て見て良かったです。
黄葉のイエローカーペットが綺麗ですね。
赤い色は全国的に発色が少ないようですね。
天気が下り坂で人影も少なく静かに秋を楽しみました。
黄色い絨毯を楽しみました。
銀杏の大木から黄葉が風に吹かれて降り積もっていました。
参拝客も殆どいなく静かなひとときでした。
銀杏の絨毯綺麗です~!
此方も、丁度見頃を迎えましたが、
全体的に色付きが悪いようです!
静かないい紅葉の秋になって気持ちがいい散歩ですね。
落ち葉の様子も風情がありますね
あの3.11から間もなく9カ月、忘れることができません