寒い朝が続いてます。
庭に万両の実とミカンで鳥を誘っています。
待つこと30分、最初に来たのは何時ものヒヨドリでした。
カラス窓越しなのに直射日光でカメラが熱くなっている。
驚いた!
カメラを撤収するとジョウビタキの来訪残念!
弘道館梅林へ梅の様子を見に行きました。
蕾は2~3mm 位でした。
恒例の2月20日からの水戸梅まつりには開花するでしょう。
梅林には小鳥が沢山囀っています。
見上げればここにもヒヨドリ? 椋鳥?
ツグミがエサを突いています。
弘道館梅林でバードウオッチングが出来ました。
おまけ; 背黒セキレイ は大塚池公園で撮った鳥です。
来月には梅が見られますか花と香りが楽しめあそうですね。
弘道館梅林の周辺は懐かしいです。
ヒヨドリは煩くて、お行儀が悪いですね(^^)
最近は雀位しか来なくなったので、ミカンが減りません(笑)
弘道館梅林の水戸梅祭りが待ち遠しいですね。
ヒヨドリは、可愛い名前なのに強すぎるので引いてしまいます。
メジロと梅のコラボが撮りたくなってきました。
我が家にはまだツグミが来てくれません
ヒヨドリもたまにしか来ないのでリンゴが
減らないで凍ってます(笑)
頻繁に現れていますね。
ひよどりは本当に困りものですね~!
弘道館梅林に梅の様子を見に来ました。
少し早く来たので蕾も小さいですね。
まだ啓蟄でもないが鳥たちは何か食べていました。
来月20日から梅まつりです。
庭にミカンを置くとヒヨドリが来て他の鳥は怖いのでしょうか?
梅まつりに来ませんか?
見かけるようになりました。
側に近づくと何処かへ飛び去って
しまいます。
ヒヨドリが最初に来てミカンを食い荒らして困ります。
ヒヨドリの来ないエサはありませんか?
弘道館の梅林へ行ったら小鳥が沢山いました。
鳥は近づくと逃げるので撮り難いですね。
ヒヨドリは食欲旺盛でミカン半分は直ぐ食べてしまいます。
2月20日から梅まつりです。
綺麗な梅大使のお嬢さん達が昨日紹介されました。
美人ばかりでした。
梅とメジロの組み合わせは素敵ですね。
チャンスを待っています。
お宅には可愛い色んな鳥が来るので楽しいでしょう。
アカゲラが部屋から撮れるのは最高です。
家の前の林から野鳥の鳴き声が聞こえます。
ミカンの餌には何時もヒヨドリばかりでガッカリしています。
山にエサが無くなると庭先に増えるでしょう。
楽しみにしています。
梅林にはやはり色々の小鳥がいるのですね。
Golfunさんの鳥撮りの熱心さに感服しました。
こういう道をバードウォッチングしながら歩いてみたいものです。
ヒヨドリはどこで餌場の動きを見ているのでしょう。
メジロのためにあげたミカンもみんな食べられてしまいます クッ!
ベランダに、米を置いて様子を見ているのですが、まったく減りません。
みかんの方がいいのかな~??
ヒヨドリがたくさん来ても困るしな~・・。
うちに来るヒヨドリの為にミカンを枝に刺して置きました
‥‥全然、食べませ~~~ん (;´Д`)
此方のヒヨドリは、リンゴが好みのようですよ~
以前は良く行きました
友人にも誘われているのですが
なかなか!!
弘道館には蝋梅が咲いていると期待していきましたが
未だ蕾も見えません。
梅林を歩いていたら鳥が沢山いて写材になってくれました。
ミカンを吊すと直ぐヒヨドリが来ます。
メジロを期待していますがヒヨドリは怖いでしょうね。
梅が咲いていないのでとても静でした。
ヒヨドリが来て困ります。
柚子か梅干しでヒヨドリを騙してみましょうね。
そちらのヒヨドリは贅沢ですね。
リンゴの方が甘いからでしょう。
梅まつりの綺麗な梅大使が決まりました。
写真を撮りに来ませんか?
袋田の滝も凍っていますよ。
梅まつりは2月20日(水)から始まります。
私も野鳥を楽しんでいます。
時折、野鳥の会の探鳥会に参加したりしていますが
なかなか名前が覚えられないです。
今日は我が家にはメジロが来ました。
蝋梅を目的に弘道館へ行きましたが未だ咲いていません。
こちらの方が遅いですね。
梅林へ行くと沢山鳥がいて楽しめました。
我が家では
スズメ用・・・食パンを細かく切ったもの&キビ
メジロ用・・・ミカン 甘柿
ヤマガラ用・・・ヒマワリの種
をやっていますがヒヨドリが横取りしています
鳥たちにも木の実のエサがあるのですね。
何時のミカンだけでした。
以前ミカンにはメジロが来ていましたが今年は
ヒヨドリに横取りされています。
やはり訪問客はヒヨドリなのですね
ふーちゃんちの庭にもヒヨドリが
メジロを追っ払っていますよ
困ったものです
上の熊取のおっちゃんさん
鳥さんへも優しい思いやりですね。
ヒヨドリはギャングみたいで困ったものです。
熊取のおっちゃんの薦めを試して見ます。
ヒヨドリが横取りしそうですね。