弘道館は水戸藩の藩校として第9代藩主徳川斉昭により
天保12年(1841年)8月に創設されました。
藩士に文武両道の修練をつませようと武芸一般はもとより、
医学・薬学・天文学・蘭学など幅広い学問をとり入れた、
いわば総合大学というべきものでありました。
安政4年(1857年)には鹿島神社と孔子廟を祀って
弘道館の本開館式を行いました。
孔子廟は痛々しい傷跡が残っていました。
(白壁は修復完了)
当時の藩校としては国内最大規模のものでした。
(正庁は震災当時のままでした)
弘道館は国の特別史跡になっており正庁・至善堂・正門の
3ケ所は重要文化財に指定されています。
敷地には、梅が60種800本が植えられており、梅の名所となっております。
なお、「旧弘道館」の建物については、「茨城県都市公園条例」において
「有料公園施設」とされ、観覧は有料とされています。
偕楽園は完全に修復できたのに弘道館は来年になるようです。
中には入れないのでぐるっと1周して内部を紹介しました。
震災の傷跡は今も残っていました。
いかに3/11の地震が大きかったことが解りますね
被災された方々も何とか早く出来ないかなと思ってみてますが
進み方が遅いですね。
同様な会津藩の日新館がNHKの連続ドラマにでてきますね
年末年始殆ど地震速報の入らない日は無い位です、
梅の開花は順調でしょうか
梅の木もその日を待っているのでしょうね。
早く修復が終わって忘れたいですね。
梅の時期も近づいてきました、楽しみですね。
我々には後世に伝える義務があります
何とも言えない佇まい!
今年は何としても行くぞ!
行ってみたいですね。
修復が終わったら機会を作りましょう。
偕楽園は完全に修復されたのに弘道館は殆ど
修復は進んでいません。
耐震性を増強するそうですが国の管理下だから遅いのでしょうね。
足利学校はもっと古い学校ですね。
弘道館などと一緒に世界遺産登録を進めているようです。
今年の大河ドラマは期待しています。
弘道館の復旧は遅れています。
寒さも厳しいので梅の開花も遅れています。
2月20日の梅まつりには咲くでしょう。
最近地震が多くなり不安です。
弘道館の修復にはも1年は掛かるようです。
今年は梅林の梅を見るだけです。