三月雨 集めて清し 四万十の
南岸低気圧も東に、
関東地方は雪模様らしい、
夜半過ぎに土佐地方の雨は上がった、
さて、
お遍路逆打ちの巡礼も8日目、
88番から37番まで進んだ、
ここ土佐高知県から室戸岬を回り、
徳島県へ駒を進めれば、
おそらく3~4日、
逆打ちを結願できるのだろう、
2度目の巡礼となる今回、
御朱印の納経帳は持ってきていない、
前回がまるでスタンプラリー的、
御朱印ゲットが目的だったような、
修行には程遠かったとの反省から、
しかしながらこのたびの逆打ちも、
ナビの案内による最短ルートが頼り、
歩き遍路の修験者の方々を追い越し、
申し訳ない思い、
修験の念に思いが欠けているのかなと、
反省しきり、
逆打ちも終わりが見えてくると、
まだもう少し深く、
修験の徳を積んでいたい、
修験者としての立ち居振る舞いをしていたい、
そんな迷いがふと覆ってきた、
ここはいったんお遍路を中断しよう、
うるう年の本年、
この夏か秋にここ土佐の地から、
あらためてお遍路の逆打ち、
中断後の修行を再開することを誓う、
四万十の大河に沿いながら、
沈下橋を渡りながら、
このたびの巡礼をふりかえる、
旅もくらしも、
ゆっくりがえい、
宇和海の向こうには九州の陸影が、
四国まで来た延長、
懐かしの地九州へ渡ってみるか、
昨日足摺の岬を回りながら、
そんなことを考えていた、
九州の地であらためて、
功徳の思いを確認しつつ、
修行の道を進んでみたい、
九州も神々の国、
修験の場も数多い、
神武天皇がお船出をした
宮崎県美々津町の港や、
鑑真和尚の上陸した、
鹿児島県薩摩半島南端、
坊津の秋目浦の浜、
この地から奈良を目指し、
唐招提寺建立へと導いた、
鑑真和尚の修験の念をかみしめながら、
その上陸地を再び訪れてみたい、
また別の視点で、
巡礼の旅を続けることにしよう、
四万十の大河に沿って宇和海に出て、
九州へは海上国道を移動してみる、
城下町大洲では高台の大洲城から、
肱川の幽玄な流れを望じながら、
新たな修行の道を探ってみる
そんな思いを強くした、
八幡浜港まで進み、
九州への渡海へ備えることにした、
みなとの湯に浸かりながら、
寒空の三日月を眺め思いにふける、
お遍路逆打ちの巡礼は、
土佐市の36番青龍寺から、
後日またあらためて策定してみよう、
本日の宿営地 道の駅港きらっせ
本日の走行距離 179.3km
南岸低気圧も東に、
関東地方は雪模様らしい、
夜半過ぎに土佐地方の雨は上がった、
さて、
お遍路逆打ちの巡礼も8日目、
88番から37番まで進んだ、
ここ土佐高知県から室戸岬を回り、
徳島県へ駒を進めれば、
おそらく3~4日、
逆打ちを結願できるのだろう、
2度目の巡礼となる今回、
御朱印の納経帳は持ってきていない、
前回がまるでスタンプラリー的、
御朱印ゲットが目的だったような、
修行には程遠かったとの反省から、
しかしながらこのたびの逆打ちも、
ナビの案内による最短ルートが頼り、
歩き遍路の修験者の方々を追い越し、
申し訳ない思い、
修験の念に思いが欠けているのかなと、
反省しきり、
逆打ちも終わりが見えてくると、
まだもう少し深く、
修験の徳を積んでいたい、
修験者としての立ち居振る舞いをしていたい、
そんな迷いがふと覆ってきた、
ここはいったんお遍路を中断しよう、
うるう年の本年、
この夏か秋にここ土佐の地から、
あらためてお遍路の逆打ち、
中断後の修行を再開することを誓う、
四万十の大河に沿いながら、
沈下橋を渡りながら、
このたびの巡礼をふりかえる、
旅もくらしも、
ゆっくりがえい、
宇和海の向こうには九州の陸影が、
四国まで来た延長、
懐かしの地九州へ渡ってみるか、
昨日足摺の岬を回りながら、
そんなことを考えていた、
九州の地であらためて、
功徳の思いを確認しつつ、
修行の道を進んでみたい、
九州も神々の国、
修験の場も数多い、
神武天皇がお船出をした
宮崎県美々津町の港や、
鑑真和尚の上陸した、
鹿児島県薩摩半島南端、
坊津の秋目浦の浜、
この地から奈良を目指し、
唐招提寺建立へと導いた、
鑑真和尚の修験の念をかみしめながら、
その上陸地を再び訪れてみたい、
また別の視点で、
巡礼の旅を続けることにしよう、
四万十の大河に沿って宇和海に出て、
九州へは海上国道を移動してみる、
城下町大洲では高台の大洲城から、
肱川の幽玄な流れを望じながら、
新たな修行の道を探ってみる
そんな思いを強くした、
八幡浜港まで進み、
九州への渡海へ備えることにした、
みなとの湯に浸かりながら、
寒空の三日月を眺め思いにふける、
お遍路逆打ちの巡礼は、
土佐市の36番青龍寺から、
後日またあらためて策定してみよう、
本日の宿営地 道の駅港きらっせ
本日の走行距離 179.3km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます